スポンサーリンク

肌トラブル夏になると、いろいろな肌のトラブルが起きますが、アナタはどんな肌トラブルでお困りですか?
 
 
汗によるむれ、日焼け、虫刺されなどが挙げられますよね・・・
 
 
これらの症状がひどくなると皮膚炎にかかったりすることもありますので、夏の前、梅雨の時期から、夏本番まで気をつけていかなければなりません。

夏本番のこれからに向けて、夏の肌トラブルになる様々な原因や対策についてご紹介していきたいと思います。

夏の肌トラブルの原因は?

①汗による肌トラブル

高温多湿の夏になりますと、多量の汗をかくことは避けられませんよね?
 
汗は、体温を調整したり、皮膚の保湿など、体の表面上で大切な役割を果たしているんです!
 
汗をかくことで生じる夏の肌トラブルはどんなものがあるんでしょうか?

  • 多量の汗で、汗腺がつまって、赤くなり、かゆくなる
  • 汗が肌の汚れや空中のほこりなどと一緒になって、汚れに含まれる雑菌が皮膚に繁殖する
  • 汗をかくことで、お肌の保湿成分が出てしまって、水分が不足し、乾燥肌になる
  • 汗をかいたあと、日差しや冷房で乾燥した汗の結晶が、皮膚を刺激して、炎症を起こす
  • アクセサリーの金属が汗に少し溶けて、これが原因で皮膚かぶれを起こす

  
・・・など意外と肌トラブルの原因って多いんです。

②乾燥による肌トラブル

乾燥も夏の肌トラブルの原因として挙げられます。
 
乾燥は大きく分けて、日焼けによる乾燥とクーラーのかけ過ぎによる乾燥の二つが挙げられます。
 
異常気象と呼ばれる昨今の夏の気候の中では、これらの乾燥は避けることができません!
 
特に、外が暑いときには、冷房が効いた快適な空間にいたいですよね・・・
 
そうすると、肌の表面が乾燥するとともに、体の中も冷えてしまっているんです。
 
乾燥、そして冷え、これらを継続させないためにどんなことをすればいいんでしょうか?
 

夏の肌トラブルを未然に防ぐ方法は?

①汗をかいたら洗い流す

汗を拭く女性
外出中で洗い流すことが難しいときは、清潔なタオルやハンカチ、汗ふきシートを使って、皮膚を抑えるようにして、ふき取るといいですね。
 
ただ、汗ふきシートを使ったとき、肌に刺激を感じた場合はその使用をやめてください。
 
それは肌にトラブルを起こす可能性があるからです。
 
汗をかくことは新陳代謝を促進する生理現象ですが、汗をかいたあと、かいたままで放置するのがいけないんです。

②肌の保湿を意識する

肌の保湿
冷房がきいている室内にいるとき、紫外線を浴びて肌が乾燥しているとき、きちんと保湿をすることが大事です!
 
保湿ウォーターを持ち合わせていればそれを使ってケアする、持ち合わせていない場合は、水を手でパッティングして保湿をするだけでも効果があります。
 
そのあと、体の中にも水分補給をしてください。

③食生活の改善で予防する

皮膚の上から汗を拭いたり、保湿も必要ですが、体の中からもケアが必要なんです!
  
乾燥を防ぐために、肌に潤いを与える成分を摂るようにして下さい
 
乾燥を防ぐ食べ物を摂取して、血行を良くし、新陳代謝を良くすると、摂りいれた栄養分を体全体に届け、肌を活性化させ、肌のターンオーバーを促進することが乾燥を防ぐことにつながります。

  • 水、またはスポーツ飲料などがおすすめです!
  • ビタミンA:レバー、卵、ウナギ、あなごなどレチノールを含む食品⇒皮膚の潤いを保ちます
  • カロチン:緑黄色野菜、海藻、緑茶など⇒皮膚の潤いを保ちます
  • 脂質:肉・卵・乳製品、植物油、魚介類など⇒肌のかさつきを防ぎます
  • 前向きで余裕がある

あと、ココナッツオイルは、母乳と同じ成分でありますから肌にも良いといわれています
  
ココナッツオイルは、料理に入れて食べると同時に、カサついた肌に直接、塗ることもできます。

④適度な運動をする

ストレッチ
クーラーのきいた室内にいると、体の表面だけでなく、内臓も冷えてしまって、新陳代謝がよくない状態になります。
 
そんなとき、体を動かすと、乾燥しがちな体を潤いのある状態にすることができるんです。
 
運動と言っても、エクササイズをする時間を作ることが難しい方は、次のことをやってみるだけでいいんです。

  • エスカレーターを利用しないで、駅の階段を歩く
  • 一駅前でおりてそこから歩いて帰る
  • 屈伸運動などを軽く行う
  • キッチンで10秒間ほどかかとを上げる
  • 伸びなどを行う

 
他にも簡単な運動は沢山ありますから意識してみて下さい
 
日中凝り固まってしまった体の部位があればそこを少し動かしてみる、そういったことを試してみるのも効果的です!
 
そして、このとき、汗をかいたら、ふき取るか、シャワーやお風呂で汗を流すことを忘れずに行うようにして下さい!

⑤ストレスをためない

ストレスは乾燥肌とどんな関係があるんでしょうか?

ストレスをためると、ホルモンバランスが崩れ、皮膚のターンオーバー周期を崩します。

そうすると、ターンオーバーが乱れると、毒素を外に排出できず、肌トラブル、乾燥肌につながるのです。
 
もう一点、ストレスで眠れないと、肌を十分に休めることができないため、せっかく食べ物で潤いを体に与えようとしても、新陳代謝が低下しているので、乾燥肌に潤いを与えることがむずかしい状態になってしまいます。
 

まとめ

夏の肌トラブルをどうしたら防ぐことができるか、肌にトラブルが起きたあと、どういう対処をすればいいか?
 
 
これを知って、できることをするだけで、健康で快適な夏を過ごすことができるんです! 
 
 
そう思って、自分ができることをぜひ実践してみてください。
 

私たちの体に起こる様々な、病気や症状についての原因をご紹介!

末端冷え性の改善!原因を知って正しく治す5つの方法とは?

便秘の原因や症状について!

多汗症の原因はコレだった!治し方は種類によって全然違う?

坐骨神経痛の症状や原因は?ストレッチで改善する正しい方法!

帯状疱疹はうつる病気ではないんです!その原因や症状とは?

手のしびれの原因や症状を確認!気になるしびれは一体どこから?

足のしびれは原因の特定と症状の確認が大切!重大な病気のサインかも?

歯周病の原因と症状に迫ります!あなたの歯は大丈夫ですか?

女性のぽっこりお腹の原因とは?効果のあるエクササイズで解消してへこます方法

鼻ニキビの原因とは?予防方法・対処方法を知ってツルツルお鼻へ!

めまいの原因とは?対処法と改善方法について!放っておくと大変なことに!

低体温を改善をする為の原因を知りましょう!低体温になってしまう理由とは?

頭が痛い時の対処方法は頭痛の原因や種類によって違うってご存知ですか?

過敏性腸症候群のガス型の原因と気になる治し方とは?

腰痛の原因は一つじゃないんです!生活習慣を見直して腰痛を改善しましょう!

急性胃腸炎は人にうつる?症状や主な原因と潜伏期間について

腰痛からくる足のしびれの原因と症状とは?可能性のある4つの病気について

ひどいあごニキビができる4つの原因とは?

鼻水が止まらない原因と対処法について!透明でサラサラな鼻水は風邪の引き始め?

突発性難聴の症状とは?原因はストレス?治療法はあるの?

指の皮がむける原因とは?4つの原因と3つの病気の可能性について

痰が絡む原因と対処法!5つの病気の可能性について徹底解説!

いぼ痔の原因とは?自分でできるおススメの治し方について

お腹がなる原因とは?空腹でもないのになるのは病気?

目の奥が痛い原因は病気のせい?頭痛と吐き気に要注意!

口唇(こうしん)ヘルペスの原因!再発防止の治療法や薬とは?

耳鳴りの原因!キーンやゴーという音がなるのはナゼ?

胃腸炎とはどんな病気?原因と症状について徹底解説!

基礎体温が高い人で生理がこないのは妊娠?病気?その原因をご紹介!
 

スポンサーリンク