仕事で失敗がばかりする人というのは、特徴として共通した働き方があるのです!
もちろん、わざとミスしたり失敗しているわけではないのですが、なかなか自分ではその原因がわかっていないことが多く、同じような失敗を繰り返す傾向が強いのです。
誰しも仕事で失敗なんてしたくないわけですが、なぜ同じようなことを繰り返してしまうのでしょうか?
入社してまだ、社歴が浅い新人の方と中堅の方では、傾向が違ってきますから、タイプ別になぜ仕事で失敗することが多々、起きるのかをご紹介したいと思います。
目次
新人の方が仕事で失敗してしまう原因
新人の方の多くは、まだ自分の仕事のスタイルを確立する過程にありますから、ミスしたり失敗することは貴重な経験であり、学習でもあるわけなのです。
もちろん、与えられた仕事について失敗やミスをおかさないように進めなければなりませんが、あまりクヨクヨ考えていても仕方がありませんからプラス思考で次に活かすことを考えるようにして下さい。
ただし、いくら新人とはいえ仕事で失敗しないための努力はしなければなりません!
新人の方の場合、次のことが原因で仕事でミスしたり失敗することがありますから、行動を変えるようにしていきましょう!
分からないことを聞かない
新人の方で「こんなこと聞いたら、笑われるかなぁ・・・」というように聞くことを躊躇ってしまう方が、いらっしゃいますが、それは大きな間違いです!
分からないことは恥ずかしがらずに聞く!これが大事なのです!
聞くは1秒の恥、聞かぬは一生の恥というコトワザがあるように、聞くことを恥ずかしがっていては、仕事の失敗を繰り返すことに繋がってしまいます。
分からないことを放置していると、仕事上では必ず痛い目をみるということを覚えておいて下さい。
メモをとる習慣が身についていない
メモをとる習慣のない新人の方は、仕事でミスをおかしてしてしまう原因になっていることが多いのです。
メモをとる習慣がないと、思い込みのまま違う方向へ進めてしまうケースがありますから勘違いで仕事の失敗をしないためにもメモはきちんととるべきなのです。
また、メモの取り方ですがむやみやたらに書き留めておけばいいというものでもありません。
あとから、読み返したときに何について記載したメモなのかが簡潔にわかるような工夫が必要なのです。
適当にメモをとる方が結構、いるのですがこういう人は単にメモしているだけなので、あとから見たときに何について書いたメモだったのかわからず全く役にたっていないことが多いですから意味あるメモをとるようにして下さい。
中堅クラスの方が仕事で失敗してしまう原因
中堅クラスの方の場合、仕事で失敗やミスをおこしてしまうのには、これまで進めてきた仕事のやり方に原因がありますから、どこに問題があるのか早く気づき改善していく必要があるのです。
自分では、全く気づかないことでミスを繰り返してしまっていますから、次のことが原因になっていることが多いので、アナタにあてはまることがないかチェックしてみて下さい。
仕事のスピードを重視するやり方
仕事について早く終わらすことを優先にしたやり方の場合、どうしても雑な進め方になってしまうことが多いのです。
スピード感は、確かに大切ではありますが、肝心の仕事の中身がともなってなければ意味がありません。
求められる出来栄えとおりになっていないばかりか、全く違う結果につながってしまうこともあり、スピード重視の仕事に進め方はミスや失敗をまねきやすいですから、最終の確認をするようにして下さい。
自分の固定概念にとらわれ過ぎなやり方
過去の成功体験やこれまでの経験だけをもとに物事を判断してしまう仕事の進め方ですと、固定概念にとらわれすぎてしまうことがあります。
世の中は常に変化していますから、過去うまくいったやり方でも、現在は通用しなくなることも往々にしてありますから、柔軟な考え方で対応しなければ仕事で失敗してしまうこともあるわけなのです。
物事を多面的にみる習慣をもち、過去にあまりとらわれないようにすることが仕事で失敗しないコツだとも言えるのです。
ホウ・レン・ソウができていない
報告・連絡・相談、社会にでて会社に入って一番最初に、上司や先輩から教えられることだと思いますが、ある程度の社歴を重ねていきますと、ホウレンソウの大事さを忘れてしまう方が多いのです。
ホウ・レン・ソウについては、新人の方のほうがよっぽど、キチンとできていることが多いですから、中堅クラスの方は、逆に見習わなければならないかもしれません。
仕事はチームでやることがほとんどですから、報告や連絡を怠ってしまうと同僚に迷惑をかけることもありますし、仕事でミスをするまえに、上司に相談しておけば、大きな失敗に繋がることもなかったというケースも沢山あるのです。
仕事での失敗を防止するためには?
仕事で失敗ばかりを繰り返していると、信頼関係も築けなくなりますからいいことではありません!
仕事でミスをおかして失敗しないためには、やはり防止するための効果的な対策が必要になってきます。
ポイントとしては、ミス防止のための対策の目的をきちんと理解し、その対策方法のゴールを把握して進めていくことが大切になります。
アナタの意識や行動について、変えていくことで充分に改善できますから、こちらの記事を参考に取組むことをおすすめ致します。
仕事で失敗したときに立ち直る方法とは?
いくら意識を高くもって仕事を進めていたとしても、人間がやることですから失敗というのはどうしてもつきものです。
大事なのは、失敗したあとの対処の仕方になりますから、その対応を丁寧に行い精神的にあまり引きづらないようにすることが必ず次に活きてきます。
一番、やってはいけないことは仕事で失敗したことを怒られるからといって、隠そうとすることです!
いくら失敗を隠したところで、それは一時的なもので必ず帳尻が合わなくなってきますから、失敗したことを速やかに報告し対応することでアナタの評価は落ちることがないようにして下さい。
また、仕事を失敗したあとというのは、落ち込んでしまい、なかなか立ち直ることができない方も、結構多いですから仕事に限らず生活にも支障をきたしてしまいますから、早く立ち直って前にすすむべきなのです。
とはいえ、精神的なダメージというのは簡単に切り替えできないのも人というものですから、こちらを参考に上手に対処して復活して下さい。
まとめ
仕事で失敗ばかりする人は、自分の仕事の進め方において何かしらの問題が必ずあるものです!
また、新人の方と中堅クラスの方では、失敗する傾向も違ってくることが分かって頂けたのではないでしょうか?
仕事は大変なことのほうが多いですが、やってて楽しいということを感じる瞬間がなければモチベーションもあがらないと思います。
ですから仕事が楽しめるためにも、できるだけ失敗することがないように、自分のやり方や考え方を改善できるような工夫が必要になってきます。
あまり難しく考えずに素直に行動することで、いかようにでもなっていくものです!