スポンサーリンク

低体温低体温は、現代病の一つとも言える症状で、低体温症になってしまいますと、いろいろな病気を引き起こす直接的な原因になることもあるので怖いものなんです。
 
 
難しいのは、体温が下がっていますので、体を温めて、体温を上げればいいという単純なものではないということなんです。

低体温症の場合、血行が悪くなっていますから、新陳代謝の作用が低下したり、それによって免疫力がおちて、風邪が治りにくい、疲労がたまりやすいなど、数々の生活習慣病を引き起こしたり、女性については婦人科系疾患にかかってなかなか改善できなかったりするんです。
 
 
低体温の原因をしっかり知って、万が一、低体温症になったときのために改善の方法を知っておいて下さい!
 

本来の体温、低体温ってどれくらいの温度でしょうか?

体温計人の理想的な体温は36.5度と言われており、一般的に36.5度から37度だと、新陳代謝もよく、免疫力も活発となるので、体温がこの範囲だと、健康的に過ごせるといいうわけなのです。
 
 
逆に低体温と言われる温度は、35度半ば以下と言われることが多いわけなのですが、体温が35度くらいになりますと代謝は低下し、排泄機能もうまく働かず、さらにガン細胞が育ちやすい体温といわれたりしますから、低体温というのはとても怖い状態なんですね。
 
 
低体温状態になっていると不眠にもつながるので、ますます体が休まらず、代謝も進まないという状態に陥ってしまうこともあったりしますから、ご自身の平熱が35度くらいの方は注意が必要です。
 
 
体温が34度くらいになりますと、布団で体をくるんでも、体温が上がらないような危険な状態になることもあり、悪寒を感じるというより、体が凍る前のような感じで唇も暗めの色になってしまっているんです。

スポンサーリンク

低体温の原因を知りましょう!

低体温の原因はいくつか挙げられますが、一言でいうと、普段の生活習慣によるものが多いんです!

①ストレスやホルモンバランスの乱れからくる自律神経の乱れ

倦怠感

ストレスがたまると、体の神経の働きがにぶって、血行が悪くなるなどの症状につながってしまうんです。
 
また、ホルモンバランスがくずれると、自律神経が鈍ってしまい体温の調整がうまくいかなくなってしまいます。
 
特に女性の場合は、これが原因で婦人科系疾患につながり、ほかの症状を併発するので怖いものなんです。

②運動不足

運動をしていない、または全然動いていないと、血液を送り出す役割を担う筋力が低下して、体温も下がっていってしまうのです。

③ダイエット

ミネラルやビタミンを含んだ食べ物を摂取すると、体の熱を作り出すのですが、ダイエットを行っている場合にこのミネラルやビタミンが不足するような状態になったりします、そうしますと体の中で熱をつくりださないようになってしまうのです。
 
特に過度なダイエットを行う方は、ミネラルやビタミンが不足するばかりか、食べられない欲求不満からくるストレスや自律神経の乱れも影響する場合もあるので注意が必要なんです。

④栄養バランスの乱れ

たんぱく質、ミネラル、カルシウム不足、脂肪や糖質の過多摂取なども、筋力や血行を左右して、低体温に大いに影響を及ぼすんです。
 
また、暑い時期に冷たいものを食べすぎたり、寒いときに温かい甘いものを食べすぎたりすることも体内バランスを崩してしまいます。
 
例えば、マンゴー、パパイヤ、パイナップルなどは、体を冷やす作用があるので、暑いときなどはよりいっそう美味しく感じるわけなのですが、程度を超えるような体を冷やすまで食べ続けるのはよくないのです。
 

低体温を改善するには?

低体温の改善は、日常生活の中で実践できますので、改善の方法のうち即効性があって簡単なものをいくつか紹介します。

①ストレスをためないこと

仕事などでストレスをためないということは難しいことですが、たまったストレスを発散させるような習慣化が大事で、ヨガや瞑想をしてみたり、好きな映画を見たり、好きな街を散歩したり、ひと駅分歩いたりすることで上手にストレスを発散させて下さい。
 
とにかく、自分がリラックスする方法を見つけて、実践するのがポイントですね!

②お風呂で体をあたためる

風呂の中

全身浴または半身浴を10分~15分行います。
 
このとき、10秒バンザイの格好でリンパを流したり、ふくらはぎをマッサージします。
 
マッサージはさするだけでも、揉む方法でも、自分が好きなマッサージをするだけで大丈夫です。
 
毎日のお風呂タイムでふくらはぎをマッサージをする習慣をつけてみて下さい!

③無理な食事制限のダイエットを控える

無理な食事制限のダイエットは栄養不足におちいったり、体に不調をきたす原因になりますから注意が必要です
 
体重を減らしたいときには、ウォーキングを行ったり、スクワット、四股踏みなど、できるだけ運動を中心とした方法をとることをおすすめいたします。
ウォーキング

これらのエクササイズを実践しますと、筋肉もつきますから、体温を上げる効果も十分期待できますし、一石二鳥なんです。
 

まとめ

低体温を改善するには、とにかく、新陳代謝をあげて、栄養バランスの取れた食生活を送ることが大事です。
 
 
ここで紹介した低体温の改善方法は、ほかの生活習慣病にも応用が効くので、いったん覚えて習慣化することをおすすめします!
 
 
副次的な効果もあるので、ぜひ一つからでもいいので試してみてくださいね。
 
 
低体温になったときだけでなく、普段からも、体温を定期的に図って、自分の体調管理を行い健康体を維持しましょう!

私たちの体に起こる様々な、病気や症状についての原因をご紹介!

末端冷え性の改善!原因を知って正しく治す5つの方法とは?

便秘の原因や症状について!

多汗症の原因はコレだった!治し方は種類によって全然違う?

夏の肌トラブルの原因は?未然に防ぐ方法は汗と乾燥がキーワード!

夏の抜け毛の原因とは?アナタのヘアは大丈夫?

坐骨神経痛の症状や原因は?ストレッチで改善する正しい方法!

帯状疱疹はうつる病気ではないんです!その原因や症状とは?

手のしびれの原因や症状を確認!気になるしびれは一体どこから?

足のしびれは原因の特定と症状の確認が大切!重大な病気のサインかも?

女性のぽっこりお腹の原因とは?効果のあるエクササイズで解消してへこます方法

鼻ニキビの原因とは?予防方法・対処方法を知ってツルツルお鼻へ!

めまいの原因とは?対処法と改善方法について!放っておくと大変なことに!

過敏性腸症候群のガス型の原因と気になる治し方とは?

腰痛の原因は一つじゃないんです!生活習慣を見直して腰痛を改善しましょう!

急性胃腸炎は人にうつる?症状や主な原因と潜伏期間について

腰痛からくる足のしびれの原因と症状とは?可能性のある4つの病気について

ひどいあごニキビができる4つの原因とは?

鼻水が止まらない原因と対処法について!透明でサラサラな鼻水は風邪の引き始め?

突発性難聴の症状とは?原因はストレス?治療法はあるの?

指の皮がむける原因とは?4つの原因と3つの病気の可能性について

痰が絡む原因と対処法!5つの病気の可能性について徹底解説!

いぼ痔の原因とは?自分でできるおススメの治し方について

お腹がなる原因とは?空腹でもないのになるのは病気?

目の奥が痛い原因は病気のせい?頭痛と吐き気に要注意!

口唇(こうしん)ヘルペスの原因!再発防止の治療法や薬とは?

耳鳴りの原因!キーンやゴーという音がなるのはナゼ?

胃腸炎とはどんな病気?原因と症状について徹底解説!

基礎体温が高い人で生理がこないのは妊娠?病気?その原因をご紹介!
 

スポンサーリンク