年齢を重ねていくにつれて徐々に骨は弱くなり、次第に腰痛で悩む方は、非常に増えています。
一度腰痛になると、立ったり座ったりする動作をするだけでも、痛いと感じてしまうようになりますし、また重い物を持てなくなったり、長時間立って仕事をすることも困難になることがあります。
このような現状では、今まで通りに仕事をすることもできなくなり、普通に生活を送ることさえも難しくなることもありえますから、腰痛を改善することで生活がしやすくなり、仕事でも腰に負担がかからないようにしたいものですよね・・・
腰痛というと、もちろんぎっくり腰もそのうちの1つで急性腰痛ともいわれていますが、この他にも腰痛にはいくつかの種類があります。
腰痛の原因は一つではないので、いくつかの腰痛の原因と生活習慣を見直して腰痛を改善する方法についてお伝えしたいと思います
前傾姿勢による腰痛の原因
デスクワークの仕事をしていたり勉強などで没頭すると、前傾姿勢になることが多いと思いますが、この前傾姿勢は腰痛原因となることもあるので注意して下さい。
前かがみの姿勢(前傾姿勢)を続けていることが多くなると、背骨の腰部分の骨と骨の間にあるクッションのような役割をしている椎間板に、負荷がかかり過ぎてしまいます。
この腰痛原因により腰への負担が大きくなり、腰に強い痛みを感じることに繋がってしまうと考えられています。
前傾姿勢を改善する方法としては、机に向かって作業をする場合は、椅子に座る際に深く腰を下ろすように座り、しばらくしたら背筋を伸ばして腰と膝の角度が約90度近くなるように意識することで、より正しい姿勢になり、腰への負担が軽減されていきます。
骨格の歪みが腰痛の原因になる
骨格の歪みも腰痛原因となり、腰に与える影響も増えてしまいます。
骨格の歪みというのは骨盤の歪みとも関係していて、骨盤が歪んでいることで体の上半身を支えにくくなり、腰に負担がかかると考えられ、さらに骨盤が歪むことによって腰椎にも影響を及ぼしてしまうため、腰椎にもズレや歪みが生じてしまい、それによって神経が圧迫され腰痛の痛みが出てしまいます。
骨盤の歪みというのは、デスクワークなどで同じ姿勢を長時間続けていたり、足を組んだり、片方の足に重心をかけて立つ癖がある人などは骨盤が歪んでいる可能性があり、この場合は自分で骨盤の歪みを取る腰痛改善ストレッチや体操、整体で骨盤の歪みを取ってもらうのが有効です。
また日頃から骨盤が歪まないように、姿勢に気を付けることも重要になるでしょう。
筋肉の慢性的な疲労が腰痛の原因
筋肉の疲労が蓄積されていくことで、慢性的な腰痛原因になることもあります。
肉体の疲労によって体に負担がかかってしまい、疲労が蓄積されていくことにより筋肉がこわばり、腰痛の痛みが生じてしまうこともありますし、また精神的な緊張によっても筋肉や疲労が溜まっていき、腰痛の痛みが出てしまうこともあります。
長時間にわたって集中しているような仕事の場合は、このタイプの腰痛になりやすくなるので注意して下さい。
仕事などで過負荷がかかっていることが原因
突然、腰に異常な負荷がかかってしまう時はぎっくり腰になることも考えられ、急激な負荷をかけ過ぎてしまうと筋肉を傷めてしまい、このようなことが蓄積され腰痛の原因となってしまうことも考えられます。
このような腰痛は、ただ単に重い物を持ち上げた時だけではなく、体を急にひねったり、走っていた時に急に止まろうとした時、段差から飛び降りた時などに生じてしまいます。
これらの腰痛の場合は、一度突発的な負荷をかけてしまうだけでも腰痛の痛みを感じてしまうこともあるため、腰痛の痛みが急に襲ってくるケースも多いので、重い物を持ち上げる際は腕の力や腰の力を利用するのではなく、体全体を使って持ち上げるように心がけると筋肉に対する負担も少なくなり、腰痛の痛みを感じることも少なくなっていきます。
あと腰痛が原因となって足のしびれを発症することもありますからこちらの記事もご参考下さい
腰痛からくる足のしびれの原因と症状とは?可能性のある4つの病気について
まとめ
このように腰痛原因は1つではなく、様々な負担が腰にふりかかっていると考えられます。
また、柔らか過ぎる布団で寝ていたり、お腹を突き出すような姿勢をしている妊婦さんも腰を痛めやすく腰痛原因となることもあります。
柔らか過ぎて体が沈む布団で寝ている場合は、腰に負担がかかり過ぎてしまい、腰痛になることもあるのです。
お腹を突き出すようにしている妊婦さんの場合は、突き出したお腹を支えるために腰にかなりの負担がかかってしまい、これにより骨盤も歪んでしまい、この両方の原因から腰痛の痛みが出てしまうこともあります。
腰痛に日々悩まされているような状態であれば、腰痛に効果的なストレッチや体操、お風呂の浴槽に浸かってゆっくりと体を温めるようにして、筋肉の疲労を回復させることができるでしょう。
また、温めることで腰痛の痛みも軽減されるので、浴槽に浸かる以外にも温湿布などを活用してください。
私たちの体に起こる様々な、病気や症状についての原因のご紹介!
夏の肌トラブルの原因は?未然に防ぐ方法は汗と乾燥がキーワード!
手のしびれの原因や症状を確認!気になるしびれは一体どこから?
足のしびれは原因の特定と症状の確認が大切!重大な病気のサインかも?
女性のぽっこりお腹の原因とは?効果のあるエクササイズで解消してへこます方法
鼻ニキビの原因とは?予防方法・対処方法を知ってツルツルお鼻へ!
めまいの原因とは?対処法と改善方法について!放っておくと大変なことに!
低体温を改善をする為の原因を知りましょう!低体温になってしまう理由とは?
頭が痛い時の対処方法は頭痛の原因や種類によって違うってご存知ですか?
鼻水が止まらない原因と対処法について!透明でサラサラな鼻水は風邪の引き始め?
指の皮がむける原因とは?4つの原因と3つの病気の可能性について
基礎体温が高い人で生理がこないのは妊娠?病気?その原因をご紹介!