スポンサーリンク

急性胃腸炎急性胃腸炎とは、腹痛・下痢・嘔吐などの症状が前触れもなく急におこる病気で原因は様々なのです!
 
 
急性胃腸炎は感染性胃腸炎と診断されることが多いわけなのですが冬場ではウイルス性急性胃腸炎が多く、夏場では細菌性急性胃腸炎が多くなる傾向にあります。
 
 
ちなみに感染性胃腸炎は、胃腸炎の総称として使う医師の方が多いのですが、様々な原因や症状がありますからこちらをご参考下さい。


 
主な症状は腹痛や下痢、嘔吐などでウイルスや細菌が胃や腸に感染してしまうことが原因なのですが、感染以外にも刺激の強い食べ物の食べ過ぎやお酒の飲み過ぎからくる場合もあったり、鎮痛剤や抗生物質などの薬の副作用で発症するケースもあるのです。

さらに最近、増えてきているのがストレスが原因で発症する急性胃腸炎で会社での仕事や人間関係で悩む人が多くなってきている世の中の現代病とも言われるようになってきています。
 
 
ウイルス性胃腸炎、細菌性急性胃腸炎とも人にうつる病気ですからそれぞれの感染する原因や症状と潜伏期間、そしてどのような予防法がよいのかをご紹介していきたいと思います。

急性胃腸炎とは?

急性胃腸炎とは急性胃腸炎とは、その名の通り、急な発病で病状の進行が早い、胃腸の症状を主とした症候群の名称になります。
 
 
症候群とは、1つのみの症状ではなく同じタイミングで数種類の症候をまとめた言い方で、つまり急性胃腸炎と言ってもいくつかの種類があるということなのです!
 
 
ほとんどが感染性胃腸炎で、その中でもウイルス性のものがほとんどですが、細菌性のものも一部にあります。
 
 
急性胃腸炎の感染経路は最も多いのが食品からで、国内だけでなく海外旅行先での現地の食べ物や水から感染ることもありますが、感染経路が不明の場合もあるのです。
 
 
感染すると下痢や嘔吐、血便、発熱や腹痛が倦怠感を伴って症状として現れる場合が多く、症状が出現する頻度や持続する期間は個人差がとても大きく影響することが急性胃腸炎の特徴になっています。

急性胃腸炎はうつる?

ウイルス性急性胃腸炎の場合、手を介して感染する接触感染飛沫感染いわゆるクシャミや咳によってウイルスをもった唾液が飛散することで粘膜に付着し感染したり、空気中に菌の小粒子が舞い上がりそれを口や鼻などから吸い込んで塵埃(じんあい)感染してうつるケースなどがあります。
 
 
細菌性急性胃腸炎については、接触感染・飛沫感染・塵埃感染したりすることがないため人と人の間で直接感染することはほとんどないのですが、感染した人が調理した食べ物を介して感染しうつるケースがあるのです。
 
 
ウイルス性急性胃腸炎のほうが、感染力が高く感染スピードも速いのが特徴で多くの人に感染してうつる感染症なのです!
 
 
ただし細菌性の急性胃腸炎は、細菌が付着した食べ物を食べたときなどに発症しますので同じものを大勢がたべることによって集団発生するようなケースもあるのです。

スポンサーリンク

急性胃腸炎の原因と症状

急性胃腸炎の原因と症状急性胃腸炎が怖いのは、前触れが無く急に下痢や嘔吐などにおそわれるところで、発症の初期段階のほうがより重い症状があらわれる場合が多いのです。
 
 
急性胃腸炎の原因としては、大きく次の3つに分類されます

ウイルス性急性胃腸炎

ウイルス性急性胃腸炎になる原因としては・・・

ノロウイルス:感染経路⇒経口感染・糞口感染

ノロウイルスは生牡蠣を食べ発症するケースが有名ですが人の手を介して感染する接触感染や飛沫感染や塵埃感染で人から人へとうつる感染症なのです。
 
ノロウイルスは、症状が治まって完治したと思っていても約2週間ほどは、便の中に菌がいるためその人が手を洗わずに不衛生な状態で調理した食べ物を食べた場合でも感染してしまうのです
 
ノロウイルスの主な症状
腹痛や下痢さらには嘔吐などが特徴的な症状になり38度前後の発熱も併発します、感染してから1日ないし2日ほどの潜伏期間を得て発症するケースがほとんどです

ロタウイルス⇒感染経路:経口感染・糞口感染

ロタウイルスは、乳児・幼児などの小さなお子さんに発症率が高い感染症です
 
大人の方が全く発症しないというわけではなく、お子さんからの2次感染によって発症することがあるのです
 
ロタウイルスは、感染力が異常に強く幼稚園などで発症した子供がでますとアッとい間に感染が広がっていきます。
 
ロタウイルスの症状
下痢と嘔吐が激しく39度以上の発熱もあり、水状の下痢が続くので脱水症状を起こしやすく水分補給を頻繁に行うことが重要になります。
 
感染してから1日ないし3日ほどの潜伏期間を得て発症するケースがほとんどです

アデノウイルス⇒感染経路:経口感染・糞口感染

プールで感染するケースが多いことからプール熱の原因として有名なアデノウイルスですが、実は51型ほどの種類がありその中でも40型と41型は、急性胃腸炎の原因となっています。
 
ノロウイルスやロタウイルスに比べ季節性がないのが特徴で、子供に多く発症します。
 
アデノウイルスの症状
急性胃腸炎になるアデノウイルスは、下痢が主な症状で嘔吐するのは少ない傾向にあり、発熱についても微熱程度でロタウイルスなど比較すると症状は軽いほうだといえます。
 
感染してからの潜伏期間は、割と長く7日間程度で発症いたします。

注:感染経路について

※経口感染:病原体が口を通って消化管から侵入するような感染

※糞口感染:病原体が糞便が手指を介して経口摂取される感染

・接触感染(便・吐しゃ物に接触した手を介して感染)
・飛沫感染(吐しゃ物などからの飛沫を吸入して感染)
・塵埃(じんあい)感染(便・吐しゃ物の小粒子が空気中に舞いそれを吸い込んで感染)

細菌性急性胃腸炎

細菌性急性胃腸炎は一般的に、食中毒を主に指していてサルモネラ菌、腸炎ビブリオ、カンピロバクターなどの細菌が原因となり胃腸炎を発症してしまいます。

サルモネラ菌による胃腸炎の原因

豚肉・牛肉・鶏肉や卵を食べたことで発症する感染経路と、犬や猫といったペットの糞に手が触れ洗わない状態によって感染する場合があるのです。
 
人と人の間での感染は、ほとんどないのですがサルモネラ菌に感染した人の嘔吐物などから2次感染してうつる場合があります。
 
サルモネラ菌の症状
嘔吐や下腹部の痛み、下痢などが主な症状として挙げられ39度以上の発熱を併発します。感染してからの潜伏期間は6時間から72時間ほどで発症にいたります。

腸炎ビブリオによる胃腸炎の原因

魚介類を食べたことによって発症する感染経路で、特に刺身や寿司のサバ・アジ・イカ・タコから感染することが多く、また腸炎ビブリオに感染した魚介類をさばいた、まな板や包丁から違う食品に菌が付着して2次感染としてうつる場合もあるのです
 
腸炎ビブリオの症状
発熱もあり嘔吐や上腹部の痛み、下痢が主な症状でチアノーゼを発症し、腹痛は耐えられないくらいの差し込む痛さで嘔吐や下痢も激しく脱水症状になるケースがあるのです。感染してからの潜伏期間は8時間から24時間で発症いたします。

カンピロバクターによる胃腸炎の原因

豚肉・牛肉・鶏肉を食べることで発症する感染経路ですが、特に鶏肉からの感染が多く確認されています。
 
犬や猫といったペットの糞に手が触れ洗わない状態によって感染する場合があるのです。
 
カンピロバクターの症状
嘔吐や腹痛、下痢といったものが主な症状なのですが、頭痛をうったえたり血便がでる場合もあるのです。感染してからの潜伏期間は1日から7日で発症いたします。

ストレス性急性胃腸炎

ウイルスや細菌から感染する「感染性胃腸炎」が多い中、ストレスが原因で発症するのが「ストレス性急性胃腸炎」です!
 
ストレス性急性胃腸炎は、神経性胃腸炎ともいわれ自律神経のバランスを崩してしまうことが原因で起こる胃腸炎で、精神的な要因が大きくストレスをため込んでしまうと発症してしまう胃腸炎なのです。
 
下痢や胃がキリキリと痛む症状のほかに胸やけなどもあり、病院などで診察してもらってもなかなか原因が特定できない病気なのです。
 
現代社会で生きるということは、様々なストレスと向き合わなくてはいけませんが、それらのストレスをどう受け止めて自分の中で処理していくかで、精神状態だけではなく身体の健康状態も左右されます。
 
ストレス性急性胃腸炎は、上手く受け止めて処理出来ずに溜まってしまったストレスが引き起こす、代表的な症状の1つではないでしょうか。
 
そんなストレスにさらされた時に、ストレス性急性胃腸炎となる原因は大きく分けて3つあります。

自律神経の乱れ

仕事や学校での人間関係、家庭での問題などストレスの原因は人それぞれではありますが、ストレスを感じることで脳と密接な関係にある胃や腸にダイレクトに伝わり、胃酸の分泌を制御する役割のある自律神経に乱れが生じます。
 
自律神経が乱れると胃酸が過度に分泌されて胃の粘膜が荒れてしまい、その結果胃腸炎になってしまう・・・というメカニズムになるわけなのです。

身体の免疫力の低下

人間の体はストレスにさらされると免疫力が低下する傾向があります。
 
免疫は体内に入ったウイルスや細菌を「身体にとって害のあるもの」と認識し、一斉に攻撃して排除する言わば身体の警察官のような役割があり、そんな警察官的な存在である免疫の力が低下するとそれだけウイルスや細菌の侵入・増殖を許すこととなり、急性胃腸炎になる可能性が高くなってしまうのです!

怪我などによる肉体的ストレス

ストレスは精神的なものだけでなく、肉体的なものからも影響があります。
 
怪我をしたことにより、憂鬱な気分になったり早く完治しないかとヒヤヒヤしてしまうなどのマイナスな感情が生まれ、それがストレスとなってストレス性急性胃腸炎に繋がってしまうのです。

急性胃腸炎の治療法

急性胃腸炎の治療法急性胃腸炎を治すための治療については、ウイルス性・細菌性の場合で異なってきますからそれぞれの方法についてご紹介したいと思います。

ウイルス性急性胃腸炎の治療方法

ノロウイルスの治療法

ノロウイルスは全ての年齢層が感染しやすいウイルスですが、残念ながら現在効果のある抗ウイルス剤は存在していないため、対症療法が代表的な治療法となります。
 
脱水症状を起こしたり体力の消耗を避けるために水分や栄養の補給を十分に行い、下痢の症状に対しては、病気の回復を遅らせる恐れがあるため下痢止め薬は使わないようにするのが望ましいです。
 
特に体力の弱い乳幼児や高齢者が患者となった場合は、これらの対症療法を注意して行うようにして下さい。

ロタウイルスの治療法

0歳~2歳の乳児や幼児を中心に多く発症するロタウイルスも、抗ウイルス剤は無いので対症療法で治療する必要があります。
 
ロタウイルスは赤ちゃんや小さな子供が感染する場合が多いため、水分補給の時は症状が落ち着いた時にゆっくり少しずつ与えるように気をつけたり、ジュースや牛乳などの濃い飲み物は避けるようにして下さい。
 
嘔吐物が原因で気道が塞がり窒息を起こすことがあるので、出来るだけ目を離さずに近くで観察するように心がけて下さい。

アデノウイルスの治療法

アデノウイルスは風邪ウイルスの1つで年間を通して流行してしまう性質があり、様々な感染症を引き起こす原因になりますが、このウイルスに対する特効薬は無いため対症療法で対応し、ほとんどの場合は自然治癒となるケースが多いウイルスです。
 
風邪のウイルスの1つなので、発熱の際は解熱剤を使用するなどの風邪の時と同じような処置をしますが、自然治癒で完治するケースが多いため原則として抗生物質は使用しないようにすることが望ましいです。
 
 
ウイルス性胃腸炎は、胃腸風邪と診断されることが多いですからこちらの記事で原因や治療法などを確認して下さい

細菌性急性胃腸炎の治療法

細菌性急性胃腸炎の治療法については、脱水症状がおこらないような水分補給を基本としながらそれぞれの細菌の治療については、下記のように行います。

サルモネラ菌食中毒の治療法

重篤化していない場合は、整腸剤で腸の状態を整えるようにし抗生物質を投与することが治療法になります。
 
その際に抗生物質の長期間投与によってサルモネラ菌の死滅を遅らせてしまうことがありますから抗生物質を長い期間投与することは原則ないのです。
 
重篤化している場合には、点滴による治療法も行われることになります。

腸炎ビブリオ食中毒の治療法

腸炎ビブリオについては、特別に投薬するような治療法はなく自然治癒で回復していくことが一般的です。
 
個人差もありますが、だいたい2日~3日ほどで治るのですが症状が重いとそれ以上になる場合もあります。

カンピロバクターの治療法

カンピロバクターは家畜やペット、野生動物などの多くの動物が保有している細菌で、多くの場合は食中毒を引き起こす原因となり、発熱や下痢、腹痛や吐き気・嘔吐といった症状が表れます。
 
特効薬は無く対症療法で対処し、基本的に安静にして自然治癒に向かわせていく治療法になり、薬も解熱剤や整腸剤、吐き気止めなどが処方される程度となるため、それらの処方薬と脱水症状にならないように水分とミネラルをしっかり補給するように心がけて下さい。

ストレス性急性胃腸炎の治療法

様々なストレスによって引き起こされるストレス性急性胃腸炎は、その原因であるストレスを解消することが重要になります。
 
ストレス解消に大きな役割を持っているのが「セロトニン」という脳内の神経伝達物質で、別名「幸せホルモン」と呼ばれることもあるホルモンです。
 
このセロトニンが正常に分泌されていると、精神的に安定している状態となり、ストレスがかかったとしても大きな影響とならずにサラリと受け流すことが出来、その結果ストレスを溜め込まなくなるのです!
 
そんなストレス解消に大きな力を持っているセロトニンは、夜になると分泌される睡眠ホルモン「メラトニン」の原料でもあり、セロトニンが不足するとメラトニンの分泌が減ってしまいます。
 
その結果質の良い睡眠がとれなくなる恐れがあるため、ストレス緩和のために欠かせない質の良い睡眠を確保するためにもセロトニンが不足することのないようにするのが望ましいです。
 
セロトニンの原料となる栄養素「トリプトファン」は、豆類や卵、乳製品、ナッツ類や青魚などの食べ物に多く含まれているので、これらの食材を積極的に摂取することがよいとされています。
 
セロトニンをしっかり補充し、睡眠をよくとることがストレスを解消することに繋がりますし、その結果としてストレス性急性胃腸炎の治療にもなるので、セロトニンを積極的に摂取することをお勧めいたします。

急性胃腸炎を予防するためには?

ウイルス性急性胃腸炎の予防法

牡蠣

ウイルスによる急性胃腸炎は冬場に多く発症する性質を持っており、そして非常に感染力が強いため「細菌による急性胃腸炎」に比べて特に念入りに予防する必要があります。
 
出来るだけ人混みは避けること、外出の際はマスクを着けること、帰宅したらまずうがい・手洗いをすることは基本中の基本なので、必ず行うように心がけて下さい。
 
そして万が一、家族など同居している方が感染してしまった場合、嘔吐物や便からうつる可能性が高くなりますので、これらの処理をする時はゴム手袋やマスク着用の上で行うようにして下さい。
 
嘔吐物が付着した衣服の洗濯や床を掃除する際には、アルコール消毒だけではウイルスは除去出来ないため、キッチンハイターなどに含まれてる「次亜塩素酸ナトリウム」を使ってウイルスを除去するのが望ましいです。
 
ウイルス性急性胃腸炎で代表的なノロウイルスは、生牡蠣を食べることによって発症することが多いとされているわけなのですが予防するには、やはり生食をさけ加熱処理されたものだけを食べるほうがいいと思います。
 
ウイルス性急性胃腸炎は、その種類にもよりますが接触感染・飛沫感染・塵埃感染でうつる病気ですから基本的な予防というのは、やはり手洗いとうがいが最も効果的な予防方法になります。

細菌性急性胃腸炎の予防法

キッチン

細菌による急性胃腸炎は、主に夏場に食中毒として発症するため、生ものの摂取を控えたり食材にしっかりと火や熱を通すことを心がけると予防になりますので、調理の段階で気をつけることがとても重要になります。
 
細菌性急性胃腸炎は、調理が不十分で加熱が上手くできていなかった場合や、キッチンが不衛生で食中毒を引き起こし原因でとなることが多いですから、ご家庭で予防する方法としては次のことに注意するようにして下さい。

  • 牛/豚/鶏の食肉や刺身・寿司などの生鮮食品については新鮮なものを購入し帰宅後は冷蔵庫にすぐ入れるように心がける
  • 調理する前と調理した後には手洗いを徹底し、食肉などは過熱を十分に行うことで菌を死滅させることが重要です
  • キッチンについては、調理後はまな板と包丁について除菌スプレーで消毒することで衛生面での注意が必要になります。
  • 布きんやタオルなどは使いぱなしの状態で放置せずに常に交換する習慣をつけるようにして下さい

 
自宅での食事だけでなく、外食の際にも生ものはなるべく避けて加熱された食材を使った料理を選ぶことが大切になります。

ストレス性急性胃腸炎の予防法

ウォーキング

ストレス性急性胃腸炎を予防するには、ストレスを溜め込まないようなライフスタイルへの改善が重要なのですが、仕事や人間関係での悩みというのは尽きないものですから次のようなことを取り入れることでストレス発散するよいうにしてみて下さい。

  • ウォーキングやストレッチなどの適度な運動を行う
  • 十分な睡眠時間を確保する
  • 自分が興味があることに休みのときなど没頭してみる

急性胃腸炎が発症したときの食事について

急性胃腸炎の症状としては腹痛や嘔吐、下痢や発熱、倦怠感や頭痛などの症状が現れますので、これらの症状が出てしまった場合は、急性胃腸炎を発症している可能性が高いといえます。
 
 
水下痢や嘔吐が激しい場合には、脱水症状になり体力を奪われてしまい回復もおくれてしまいますから、水分補給についてはこまめに行うようにして下さい。
 
 
できるだけミネラルが配合されている水を飲むようにするといいと思います。
 
 
急性胃腸炎を発症した場合の食事については、食事制限をしながらできるだけ早期に栄養補給を行う普通の食事を再開させるほうがベストだといえます。
 
 
・急性胃腸炎発生時→食べても吐いてしまい胃腸も弱った状態にありますから無理に食べないほうがいいです!
 
 
ただし栄養補給については必要ですからナトリウムなどの電解質と糖分などの配合バランスが考慮された飲み物の経口補水液で水分と栄養を摂るようにようにして下さい。
 
 
経口補水液で有名なのが大塚製薬のOS-1(オーエスワン)だと思いますが、ご自宅でも手軽につくることができますから下記の動画を参考にしてみて下さい。


 
 
・1日ほど経過した時⇒胃腸も休まってきて嘔吐や下痢もおさまってくると思いますので、流動食を食べるようにして下さい
 
 
お粥流動食は、おかゆや野菜スープのような消化がしやすい食事がオススメで、うどんや豆腐、果物やといった食べ物も良いと思います。
 
 
以前はヨーグルトは胃腸炎の時には食べないほうがよいとされていましたが、最近では病院での指導も変わりつつあるようで食べてはいけないということもなくなってきています。

ヨーグルト

回復時においてはヨーグルトに入っているビフィズス菌や乳酸菌などが整腸作用への効果が期待できるからなのです。ただしあまり食べ過ぎることはよくないようです。
 
 
・4日~5日目の時⇒この頃になるとほとんど回復している頃だと思いますので、普通の食事に戻せるようになっています。
 
 
気をつけないといけないのが食事を制限していた反動で食べ過ぎないようにすることと刺激の強い食べ物はさけるようにしたほうがよいですね。
 
 
こちらでおススメのレシピをご紹介していますのでご参考下さい!

まとめ

急性胃腸炎には、ウイルス性急性胃腸炎・細菌性急性胃腸炎・ストレス性急性胃腸炎の3つのタイプがありそれぞれの感染する原因などが違ってきます。
 
 
ウイルス性急性胃腸炎・細菌性急性胃腸炎は、人にうつる病気ですからきちんとした知識をもって予防したり発症した場合には適切に治療をしていかなければなりません。
 
 
感染性急性胃腸炎になると嘔吐や下痢が止まらなくなり、最悪の場合は立って歩けず病院に行けなくなるということも考えられますので、できることなら周囲の人に伝えておいたり、救急車を呼ぶなりして何とか病院へいくようにして下さい。
 

スポンサーリンク