スポンサーリンク

手水虫突然ですが、アナタの手は潤っていますか?
 
 
カサカサしていたり、湿疹ができていたりしませんか?
 
 
乾燥していたり、痒かったりしているアナタの手は、手の水虫かもしれません!
 
 
足の水虫は誰でも知っていると思いますが手にも水虫ができるってご存知でしたか?
 
 
手の水虫の正式な名称は、手白癬(てはくせん)というのですが、その原因となる白癬菌(はくせんきん)は身体のどこにでもいるのであまり問題になることがないんですね。

手の水虫の原因は、知られていないことが多く気をつける方法など意識している方はまだまだ少ないのが現状なんです!
 
 
しかし手の水虫って意外とアナタも感染している可能性があるんです!
 
 
今回は手の水虫の原因と症状や治し方についてご紹介していきたいと思いますのでご参考下さい。

水虫とは

水虫は、白癬菌(はくせんきん)というカビの一種が皮膚の角質層に寄生する皮膚病なのです!
 
 
水虫というと足の病気のように思われがちですが、実は手や顔、頭にも白癬菌が寄生することはあり、水虫を発症することもあるわけなのです。
 
 
水虫は、家族の中に一人でも発症してしまうと高い確率でうつしてしまいますし、放っておきますとツメに感染してしまいなかなか治らないという厄介な側面ももっているのです。
 
 
水虫の原因と症状についてこちらで詳しくお伝えしていますからご参考下さい!

手の水虫の原因とは?

水虫は、白癬菌というカビの一種が引き起こす皮膚病になるのですが、この白癬菌は高温多湿の所が大好きなので、靴を履いて蒸れてしまう足に発症することが多いわけなのです。
 
 
手は足に比べると、露出していて蒸れることはほとんどなく手洗いなどもしますから、実際のところ手の水虫が発症する事は極めて稀なんです。
 
 
それでは、なぜ手の水虫になってしまうのでしょうか?
 
 
手の水虫になる原因として最も多く挙げられるのが足の水虫から感染することによるものなんです!
 
 
例えばアナタが足の水虫になっていて、足の爪を切る時などに手が足に触れてしまうと感染してしまうわけなのです!

手の水虫は人からうつるの?

手水虫2
足の水虫から手に感染する事があるように手から手の感染もありますし、他人の手からも手の水虫はうつるのです!
 
 
手は足に比べると乾燥しているので白癬菌が住みにくいところではあるのですが、気をつけなければならないのは不特定多数の人が使うタオルなんです。
 
 
多くの人が使うタオルは、濡れた状態になっていて白癬菌が繁殖しやすいので、もし誰か手水虫を持っている人がタオルに触りそこから白癬菌が増殖してアナタがそのタオルを触ると感染してしまいます。
 
 
実際、最近ではペーパータオルやハンドドライヤーを置いてあるところがほとんどなのですがなるべく多くの人が触るタオルは使わない方が良いでしょう。
 
 
アナタが手水虫をお持ちでしたら他人にうつさないように自分用のハンカチを用意するようにして下さい。
 
 
あと、バスマットなど湿気が多くたくさんの人の足が触れるところから白癬菌がバスマット内で増殖し、それに手で触れる事で感染してしまったりすることもあります。
 
 
また、アナタやご家族が足の水虫になっていると一旦、手の水虫が完治したとしても何度も再発してしまうため、根本的な治療が必要になってきます。
 
 
更に、稀なケースではありますがペットから感染することもあったりします。
 
 
これまで確認されているのはハリネズミ、ウサギ、モルモットになり、もしアナタが飼っているこの動物に皮膚の脱毛などの症状が現れたら手水虫に感染しているかもしれませんので獣医さんにも、皮膚科にも行くことをおすすめ致します。

スポンサーリンク

手の水虫の症状

水虫は白癬菌(はくせんきん)と呼ばれるカビの一種によって引き起こされるわけですが主に次のような種類があるのです。
 

  • 趾間型・・・(足の)指の間が痒くなる
  • 小水疱型・・・水疱ができる
  • 角質増殖型・・・皮膚が硬くなりヒビ割れる
  • 爪水虫・・・爪が白くなる

 
手水虫については、3番目の角質増殖型の種類が最も多いとされています。
 
 
手の角質増殖型水虫の症状としては、痛み・痒みはほとんどなく指の付け根から乾燥し、皮膚が厚くなり皮がポロポロ剥けてきたりするといったものになります。
 
 
手の水虫については、指の皮がむける原因のひとつになっているのです!
 
 
症状が進行していくと手に湿疹ができることもあり、症状だけ見るとただの手荒れ、手の湿疹と似ているので見過ごしてしまう方がほとんどなのです。
 
 
手の水虫とただの湿疹との見分け方としては、手の水虫は、初期段階では片手のみに症状が現れるということが特徴的で、これがただの湿疹の場合だと両手に症状が現れるのです。
 
 
気をつけなければいけないのは最初は片手だけでも、もう片方の手にもうつることがあるということです。
 
 
片手のみに湿疹の症状がみられるようでしたら早めに皮膚科で診てもらうのが賢明です!

手水虫は臭い??

足の水虫で臭い!というのはなんとなくわかりますが、(そのほとんどはただの足の臭いです)稀に手の水虫で臭い、という方もいるようです。
 
 
しかし、水虫自体にはニオイはありません!
 
 
ですから水虫になっていることによって他の菌も住みやすくなっておりその菌がニオイを発している可能性が高いです。

手の水虫の治し方

残念ながら手の水虫は自然に治ることはありません!
 
 
手の水虫の治し方については、足の水虫と同じように市販薬で治す方法を選択される方のほうが多いです。
 
 
塗り薬か飲み薬で治す方法があり、様々な種類があるのでドラッグストアの薬剤師の方に症状を伝えアナタに合ったものをアドバイスを受け選ぶようにして下さい。
 
 
日常生活においてもできるだけ手を清潔に保つ事が肝心なので、手を洗うときは指の間までしっかり洗うように心がけて下さい。
 
 
手洗い後は、白癬菌が増殖しないようにキレイなタオルで水分をきちんと拭き取るようにし、手が濡れた状態で放置しないようにすることが大切です。
 
 
手の水虫の症状が治ったと思っても菌は残っている場合もありますので最低でも3ヶ月は治療が必要になります。
 
 
市販の薬を使用していても一向に良くならないときは他の皮膚病も同時に発症している可能性があるのですぐに皮膚科に相談をするようにして下さい。
 
 
合わない薬を使い続けることでさらに重症化することもあったりします。
 
 
足の水虫をアナタやご家族の方が発症している場合には、手の水虫を再発させないためにも、同時に足の水虫を治すことも重要になります。

まとめ

手の水虫の原因は、足の水虫からうつる場合がほとんどで、白癬菌(はくせんきん)というカビが引き起こす病気なわけですから、この白癬菌が増殖しないように清潔な状態を維持することがとても大事になってきます
 
 
決して治らない病気では、ないですからもしも手の水虫になってしまった場合には根気強く治す方法を実践されて下さい。
 

私たちの体に起こる様々な、病気や症状についての原因をご紹介!

末端冷え性の改善!原因を知って正しく治す5つの方法とは?

便秘の原因や症状について!食事で気をつけることとは?

夏の肌トラブルの原因は?未然に防ぐ方法は汗と乾燥がキーワード!

夏の抜け毛の原因とは?アナタのヘアは大丈夫?

坐骨神経痛の症状や原因は?ストレッチで改善する正しい方法!

帯状疱疹はうつる病気ではないんです!その原因や症状とは?

手のしびれの原因や症状を確認!気になるしびれは一体どこから?

足のしびれは原因の特定と症状の確認が大切!重大な病気のサインかも?

歯周病の原因と症状に迫ります!あなたの歯は大丈夫ですか?

女性のぽっこりお腹の原因とは?効果のあるエクササイズで解消してへこます方法

鼻ニキビの原因とは?予防方法・対処方法を知ってツルツルお鼻へ!

めまいの原因とは?対処法と改善方法について!放っておくと大変なことに!

低体温を改善をする為の原因を知りましょう!低体温になってしまう理由とは?

頭が痛い時の対処方法は頭痛の原因や種類によって違うってご存知ですか?

過敏性腸症候群のガス型の原因と気になる治し方とは?

腰痛の原因は一つじゃないんです!生活習慣を見直して腰痛を改善しましょう!

急性胃腸炎は人にうつる?症状や主な原因と潜伏期間について

腰痛からくる足のしびれの原因と症状とは?可能性のある4つの病気について

ひどいあごニキビができる4つの原因とは?

鼻水が止まらない原因と対処法について!透明でサラサラな鼻水は風邪の引き始め?

突発性難聴の原因とは?症状から判断する治療法

痰が絡む原因と対処法!5つの病気の可能性について徹底解説!

いぼ痔の原因とは?自分でできるおススメの治し方について

お腹がなる原因とは?空腹でもないのになるのは病気?

目の奥が痛い原因は病気のせい?頭痛と吐き気に要注意!

口唇(こうしん)ヘルペスの原因!再発防止の治療法や薬とは?

耳鳴りの原因!キーンやゴーという音がなるのはナゼ?

胃腸炎とはどんな病気?原因と症状について徹底解説!

基礎体温が高い人で生理がこないのは妊娠?病気?その原因をご紹介!

スポンサーリンク