スポンサーリンク

多汗症の原因はコレだった!そんなに暑くもないのに汗が大量にでてしまったり、ちょっとした緊張で滝のように汗が流れてきたりと、多汗症に悩まされていらっしゃる方は少なくありません。
 
 
多汗症の原因は、大きくわけると2つに分類されるのですが治し方は種類によっても異なってくるんですね。

多汗症の方は、洋服なども汗をかいているのがわからないようにグレー等の色を避け、できるだけ汗が目立たない色を着たりと日頃の生活の中でいろいろと工夫をされていらっしゃると思いますが、そんな悩みを解消するためにも多汗症の原因を知って、治す方法について参考にして頂ければと思います。

多汗症とは?

多汗症とは?「多汗症」と「汗かき」は、どちらも汗がたくさん出る事が悩みですが、しかしそこには明確な違いがあります。
 
 
「汗かき」は、体温調節の際に自分の体内から熱を放出するときに汗をたくさんかくような状態で、つまり季節で言えば夏、状況で言えば運動中・運動後が特に汗をかきやすいのです。
 
 
「多汗症」は、何もしていなくても汗をかくような状態で季節は関係無く局所的に汗をかくケースが多いのが特徴になります。
 
 
「汗かき」は、普通に生活していて汗をかくタイミング(運動・辛いもの・暑いときなど)にかく汗の量が多い、簡単に言えば代謝が良い(良すぎる)ということです。
 
 
発汗の仕組みには、交感神経が大きく関連していて、この交感神経が何らかの異常を起こしている場合、汗が止まらない、多汗症となります。
 
 
汗かき=太っているというのは間違いではありません!
 
 
太っている人は多くの皮下脂肪を持っており、日常生活において体内で発生した多量の熱の放出を皮下脂肪が邪魔しますから、それによって体温が上がりその体温を下げるために多量の汗が必要になるんです。
 
 
しかし、太っている事と多汗症の間に直接的な関係性はなく、太っている=多汗症ということではないのです!

スポンサーリンク

多汗症の原因は?

多汗症の原因は?多汗症の原因は

  • 他の疾患との関連性が見られる続発性
  • はっきりとした原因がわからない原発性

に分けられます。
 
 
全身性多汗症の場合、ほとんどが続発性のため他の疾患も疑ったほうがいいかもしれません!
 
 
全身性多汗症と同時に発症する疾患としては

  • 甲状腺機能亢進症(バセドー病)
  • 褐色細胞腫糖尿病
  • 生殖器障害
  • 末端肥大症
  • 急性リウマチ
  • 糖尿病
  • 結核

などがあります。
 
 
もしあなたが全身からの多量の発汗にお悩みなら、これらの疾患の検査をオススメします。
 
 
局所性多汗症の場合、原因ははっきりしない原発性ですがいくつか考えられる原因はあります。
 
 
最も可能性の高い原因は不安や緊張、ストレス等によるものになります。
 
 
不安や緊張によって、汗をかくことはよくあることで冷や汗や、脂汗と呼ばれたりしますが、それが過度になっていき、精神的ストレスとなることで多汗症につながっていくケースが圧倒的に多いです。
 
 
他にも考えられる原因はたくさんあり、遺伝や体質、女性は特に月経・妊娠などによるホルモンバランスの乱れなども原因になり得ます。
 
 
また、生活習慣も大きく関わっていて、特にタバコに含まれるニコチン、コーヒーに含まれるカフェインは中枢神経興奮剤を多く含んでおり、交感神経の働きを活発にすることで多汗症の原因となる可能性があるのです。

ストレスで多汗症を発症するケース

夏の暑い時期にかく汗や、運動などで体を動かしてかく汗などの一般的な汗は、体に熱がこもって体温が上昇するのにストップをかけ、体温を一定に保つためのものであります。
 
 
これらのことによって汗を大量にかいたとしても、それは多汗症とは言いづらく、代謝が活発で健康的な証拠ということになります。
 
 
暑さや運動によって汗を大量にかくことは至って通常の生理現象であり、気温が高く暑いと感じる環境ではなかったり、体を動かさずにじっとしている状態である時などの、何もしていない時に大量の汗をかき、それが生活に支障をきたしてしまうほどのレベルで汗が分泌されてしまう症状のことを「多汗症」と指す場合が多いです。
 
 
その多汗症を発症する要因にはさまざまなものがありますが、中でも特に多いとされているのが、ストレスによって引き起こされるケースで、交感神経の過剰な働きによって汗が大量に分泌されるのが原因です。
 
 
交感神経とは自律神経の一つであり、人が考えたり体を動かすなどの、生きる上で欠かすことのできない生命活動をコントロールしている神経で、たとえば緊張したり興奮することで心拍数が上がる現象も、交感神経によるものであることをご存知でしたでしょうか?
 
 
会議や発表会などで大勢の人の前に出なければならない場面で緊張したり、絶対に失敗できない場面で緊張だけでなく大きな不安を抱えている時などに、それらのストレスを敏感に感じた交感神経が優位となり、汗腺から汗を分泌させるように指示を出すのです。
 
 
このように、ストレスや不安などの精神的な問題によって恐怖を覚え、それによって汗をかく症状が現れることから、精神的ストレスによる多汗症のことを「発汗恐怖症」と呼ぶ場合もあります。
 
 
一見、精神的なものと汗をかく行動は別物だと考えてしまいがちですが、実は非常に強い結びつきがあるため、自律神経の乱れには気をつける必要があります。
 
 
自律神経が乱れる原因には、偏った食生活や運動不足などの生活習慣によるものが大きいので、規則正しい生活や栄養バランスのとれた食事で、日々の生活を整えることをおすすめします。

多汗症とワキガの違い

よく多汗症とワキガを混同される方がいらっしゃるのですが、根本的に多汗症とワキガは異なるものだということを覚えておいて下さい。
 
 
私たちの体にある汗腺というのは、エクリン腺とアポクリン腺という2つの種類があり、エクリン腺は全身の肌にある汗腺で、顔や頭さらには背中などに多くあります。
 
 
これに対してアポクリン腺は、ワキの下や耳、乳輪や陰部にある汗腺になっています。
 
 
多汗症はエクリン汗腺、ワキガはアポクリン腺が影響を及ぼしており、影響する汗腺の違いが多汗症とワキガの根本的な違いになっているのです。
 
 
ちなみにエクリン腺から出る汗のことをエクリン汗といい、肌の表面にある汗孔(かんこう)から排出されるメカニズムで、アポクリン腺は毛穴からでるメカニズムでアポクリン汗といわれております。
 
 
また、エクリン汗は酸性ではありますが成分は99%が水で水分以外は、カリウムなども含まれますがほぼ塩分になっています。
  
 
ポクリン汗はアルカリ性で、70%~80%の水分と、タンパク質・脂質・アンモニアなどの成分で構成されているのです。
 
 
あと、多汗症とワキガの違いで最も大きいのがニオイになります!
 
 
多汗症に影響を及ぼすエクリン汗腺からでる汗は、基本的には無臭になっていますから、悪臭を放つようなニオイまでにいたることは少ないのです。
 
 
ワキガに影響を及ぼすアポクリン汗腺からでる汗自体は無臭なのですが、皮膚表面に付着している細菌がポクリン汗に含まれる脂肪などを分解することによってワキガ特有のニオイを発生させているのです。
 
 
ワキガについては、こちらで詳しくお伝えしていますのでご参考下さい。

多汗症には種類がある?

多汗症には種類がある?多汗症には大きく分けて全身性多汗症と局所性多汗症の2種類があるわけですが、全身性多汗症の原因のほとんどは続発性で主に病気や更年期障害、ホルモンバランスの乱れによるものです。
 
 
一方、局所性多汗症のほとんどは原発性と言われ、はっきりとした原因がわからないものがほとんどです。
 
 
局所性多汗症には汗をかく場所によって症状名が次のように異なります。

  • 手掌(しゅしょう)多汗症 ⇒ 手の平
  • 足蹠(そくせき)多汗症 ⇒ 足の裏
  • 腋窩(えきか)多汗症 ⇒ 脇の下
  • 頭部多汗症 ⇒ 頭
  • 顔面多汗症 ⇒ 顔

 
また、手の平に多く汗をかく人は同時に足の裏にも汗をかく場合が多いことから、2つの症状を併せて手掌足蹠多汗症とも呼ばれます。

汗の量をコントロールする多汗症対策

多汗症を発症してしまっても、そこで諦めたり、専門のクリニックで本格的な手術を検討する前に、自分で行える多汗症対策を実践してみてはいかがでしょうか?
 
手術はまとまったお金がかかるので、それに対して比較的経済的で手軽に自分で行える多汗症対策があるため、一度試してから手術などを考えても遅くはないと思います。
 
ここでは、飲み薬やサプリで汗をコントロールする方法や、塗り薬や制汗剤で汗をコントロールする方法などをご紹介しますので、ぜひ参考にして試してみて下さい。

塗り薬や制汗剤で汗をコントロールする方法

最も手軽で、一般的な治療法は塗り薬で汗腺から汗が出るのをブロックするために塩化ナトリウムという物質が使われます。
 
汗の吹き出し口の性質を物理的に変える力のある「塩化アルミニウム」を20%~50%程度に薄めた水溶液を、足の裏や手のひらといった患部に塗ることで、一時的に発汗を抑えることができます。
 
ただ、日中に塗ってしまうと汗で流れ落ちてしまうので、寝る前に塗るようにすることや、塩化アルミニウム水溶液は発汗を一時的に抑えているだけで、根本的な解決にはなっていないということを頭に入れておくようにして下さい。
 
気になる汗のニオイを抑えるデオドラント効果が高い「ミョウバン水」を患部に塗ることもおすすめで、殺菌や制汗作用のあるミョウバンは、特に雑菌の繁殖を抑えて消臭効果を高める力がありますし、価格も手頃なため手軽に試すことができて便利です。
 
しかしこれは一時的な対処法に過ぎず、根本的な多汗症の治療にはならないのです。
 
塗り薬は皮膚科他、美容クリニック等でも処方可能とされていますから病院に何回も通う時間がなかなかとれない、治療に十分なお金がないなどで困っている方には特にオススメです。

飲み薬やサプリで汗をコントロールする方法

多汗症の原因のほとんどがメンタル的なものか、もしくは体質だと先述しましたがその2つに最も効果的と言われるのが漢方になります。
 
多汗症に効果的な漢方は精神的不安や、不眠に効果のある柴胡加竜骨牡蛎湯(さいおかりゅうこつぼれいとう)や不眠・動悸・イライラ等様々な精神的ストレスに効果のある黄連解毒湯(おうれんげどくゆ)、更年期障害や特に女性に多いホルモンバランスの乱れに効果のある女神散(にょしんざん)などがあります。
 
漢方薬は普通の薬より副作用は少ないと言われていますが味やにおいによって飲みにくいものも多いのでお医者さんに相談してみるのが一番でしょう。
 
漢方薬以外にも汗をかく根本となる、交感神経の末端から分泌されている「アセチルコリン」という神経伝達物質を、汗腺から出さないように働きかける「抗コリン剤」を含んだ薬を服用することで、発汗を抑えることができます。
 
この抗コリン剤を含む代表的なものには、『グランダキシン』や『プロバンサイン』といった薬があり、これらを服用すると全身の汗をシャットアウトすることが可能になります。
 
ただ、ピンポイントな部位のみの発汗を抑えるといったことはできませんし、喉の乾きや目のかすみ、発疹といった副作用をもたらすなどの体への影響が強いことから、他の対策を優先した後に使用するのが理想的です。
 
そしてこれらの抗コリン剤を使用する際は、本当に必要な場面のみと限定し、常用は避けるようにして下さい。

専門のクリニックで多汗症を治す治療法

多汗症の治療法専門のクリニックで行う治療法は主に次のようなの施術方法があります。
 
 
それぞれの治療法とメリット、デメリットをご紹介したいと思います。

ボトックス/ボツリヌストキシン注射

発汗の指示を出す、交感神経の末端から分泌されている神経伝達物質「アセチルコリン」の分泌を阻害するために、一時的に筋肉を麻痺させる力のある「ボトックス」や「ボツリヌストキシン」を、ワキの下部分に注射することで、汗を分泌するエクリン腺の働きを抑制して、汗の分泌を抑える治療法です。
 
この方法は汗腺を取り除く訳ではないため、効果は長く続きにくく、およそ半年~1年ほどの間は汗の分泌量を抑えることができ、汗のニオイの軽減にも繋がります。
 
効果が長続きしない一方で、治療時間は約5分とすぐに行うことが可能なので、短期間だけ汗の量やニオイを抑えたいという方や、皮膚を切らずに治療をしたいと考えている方にはおすすめです。

完全摘出法

汗を分泌するエクリン腺やアポクリン腺などの汗腺を、医師の直視下で一つ一つ丁寧に取り除いていくのが完全摘出法です。
 
傷口はおよそ4cmほどで、施術後から回復までにかかる時間、いわゆる「ダウンタイム」は1週間ほどかかり、患部の生着を促すために、手術後は専用のプロテクターで2~3日しっかりと固定する必要があります。
 
この圧迫固定を維持できないと、再治療が必要になってしまったり、傷跡が大きくなるなどの恐れも出てくるため、2~3日生活の上で多少の不自由が生じることは、あらかじめ覚悟しておくのが望ましいです。
 
手術の効果は半永久的に続くので、かなり汗のニオイが気になるという方や、1回の手術でニオイや汗を完全に取り除きたいという方におすすめの手術法です。

内視鏡手術(ETS手術)

特に手のひらの多汗症「手掌(しゅしょう)多汗症」に効果を発揮する手術法で、ワキの下の皮膚を2~4mmほど切開し、肋骨で囲まれた部分である「胸腔(きょうくう)」にカメラを挿入し、モニターで背骨付近にある交感神経の束を見つけて切断します。
 
内視鏡手術は左右の交感神経を切断する必要がありますが、傷自体が2~4mmと極めて小さいこと、手術の直後から傷跡は目立たないことや、この手術を受けた患者さんで術後の痛みを訴えた方はほとんどいないといった、これから手術を考えている方にとっては頼もしいメリットがあります。
 
また、傷の小ささだけでなく手術時間も短いため、患者さんは手術当日に自宅に戻ることが可能ですし、翌日からいつも通りの生活に戻れるという点もかなり魅力的なポイントではないでしょうか。

マイクロ完全摘出法

完全摘出法の傷口は4cm程度ですが、マイクロ完全摘出法の傷口は1.5cm~2cmとさらに小さいという、医師の直視下で行う手術法の中では最も傷跡を小さくして、皮膚へのダメージを最小限に抑えることができる手術法です。
 
そんな小さな傷跡から、ニオイの元となるアポクリン腺を医師の直視下にて取り除いていくマイクロ完全摘出法は、ダウンタイムは1週間ほどで、持続性は半永久的と手術の効果の高さが魅力です。
 
完全摘出法と同じく、専用プロテクターで患部を圧迫固定する必要がありますが、傷跡を最小限に抑えて目立たないようにしたいと思っている方、可能な限り無臭を目指したいという方や、1回の手術で消臭効果を確実に出したいと考えている方にはおすすめの手術法です。

根こそぎベイザーシェービング法

特殊な領域の超音波振動を発生させる器械である「ベイザー」で、神経や血管などの重要な器官を傷つけることなく、ニオイの元であるアポクリン腺を破壊する手術法です。
 
ワキにわずか1cm程度に切開した傷口からこのベイザーを挿入して、ワキの下にあるアポクリン腺に直接ベイザー波を照射することで、アポクリン腺そのものを強力に溶かして焼き切ってしまいます。
 
そして最後の仕上げとして、溶けて溜まったままになっているアポクリン腺を、ベイザー吸引管またはシェービング機を使って吸引して、体の外に取り出します。
 
ニオイの原因アポクリン腺を消滅させるため、ニオイ除去率は90%以上と非常に高く、またその効果の持続性は半永久的なので、まさに根こそぎ除去する手術法なのです。

星状神経節ブロック

「星状神経節(せいじょうしんけいせつ)」とは、首の付け根あたりに交感神経が集まっている部分のことを言い、人為的に神経の興奮伝導を中断させることを「神経ブロック」と言います。
 
星状神経節ブロックとは、星状神経節にある交感神経を局部麻酔でブロックすることによって、多汗症の原因となっている自律神経の乱れを整えて、症状を改善・解消する効果をもたらしますが、特に軽度の「手掌多汗症」の方に施すケースがあります。
 
精神的な原因で発汗することが多い多汗症に効果的な手術法である一方、星状神経節ブロックは繰り返し行うことで症状の軽減を目指すため、その効果が見られるまでに最低でも10回以上行わなければならないということに注意するようにして下さい。

ミラドライ

ミラドライは、皮膚の上からマイクロ波を照射して、その照射の熱によって汗腺を破壊するため、皮膚を直接切開する必要なく治療することが可能な手術法です。
 
また、この手術で破壊された汗腺の再生は行われないため、半永久的な効果をもたらしますし、施術後のダウンタイムもほとんどなく、他の方法に比べて格段に身体的負担が少ないのがメリットと言えます。
 
現在行われている多汗症やワキガの治療法の中でも、術後のダウンタイムやもたらす効果のバランスが良く、最も優れた最新の治療法がこのミラドライなのです。
 
皮膚を切らないので傷跡が残る心配もなく、術後の日常生活も問題なく送ることができるので、忙しい社会人には特におすすめの手術法です。

レーザー・デオドラント

主にワキガを改善する治療法で、「アキュスカルプII」というレーザーによって、ワキの下にある汗腺を麻痺または除去させます。
 
傷口は1~2mm程度の針穴サイズなので、縫合の必要がなく傷口が目立つ心配もありませんし、片側で約10分程の治療時間のため、施術したその日に自宅に帰ることが可能です。
 
「レーザー・デオドラント」は基本的に日常生活における制限というものはありませんが、術後の3日間はできるだけ肩の動きを控えたり気をつけるようにすることが大切になります。
 
内出血による黄ばみや青ずみが皮膚に現れることがありますが、時間の経過と共に次第に改善していくため、ワキガや汗のニオイが非常に強くて悩んでいる方には最適の手術法です。

多汗症治療をクリニックで行うときの選ぶポイント

クリニックを選ぶポイント多汗症で悩まれる方は、手術などで早く改善したいと思うわれる方も多いのですが、クリニック選びは非常に重要なポイントになります。
 
 
多汗症治療ができるクリニックは、多数あるわけですが技術が未熟なクリニックですと最悪の場合、キズ跡が残って後悔することもあるわけなので、当たり前ですが多汗症を施術して治すには、技術的にレベルが高いほうがいいにこしたことはありません!
 
 
また、気をつけなければならないのが、自分では多汗症だと思っていたのに実はワキガだったということも実際にはあったりしますから、自分の症状についてきちんと把握しておく必要があるということなのです。
 
 
というのもワキガの方というのは、自分の体臭に嗅覚がなれてしまっていることがほとんどで、ニオイがそんなに無くワキ汗がひどいから多汗症だと勘違いされる方も多いからなのです。
 
 
とはいえ、なかなか自分で判断することも難しいですから、多汗症治療もワキガ治療も専門的に行っているクリニックでカウンセリングを受け、医師の意見をきちんと聞いてみることから始めるほうがクリニック選びではベストな方法になります。
 
 
更に、アフターケアも親切で丁寧なほうが安心して任せることができますから、ネットの口コミだけをみて判断するのではなく実際にカウンセリングなどで医師の話を聞くことが最も重要になってきます。
 
 
無料カウンセリングを行っていて施術のレベルも高いと評判の中央クリニックなら、全国展開していますからまずは、ご相談されてみてもいいかもしれません!

中央クリニック 公式サイト

多汗症で顔の汗が気になるときの対策

多汗症の方で最も多いとされるのが、顔面多汗症になります。
 
 
とくに女性の場合、顔面多汗症の悩みは次のようなものがあるようです・・・

  • 緊張すると顔にすぐ汗をかいてしまって困ってしまう
  • 洋服の買い物で顔の汗が気になってなかなか試着ができない
  • 顔がいつもテカテカで電車の中での視線が気になる
  • ファンデーションが顔汗のせいですぐ溶けてしまう
  • 顔の汗がひどすぎて体調悪いの?と心配されてしまう
  • デートの時に顔汗が半端なくて恥ずかしい

顔面多汗症の場合、他人が最も目につきやすい場所ですから女性からすると何とか対策をして治したいと悩む方は非常に多いのです。
 
 
色々な顔面多汗症の対策がありますが、特におススメしたいのが顔汗専用のデオドランド薬用ノエミュを使う方法が最も効果が高いのでご紹介したいと思います。
 
 
薬用ノエミュを使った舞妓さんが、激辛ラーメンを食べたときの効果の検証動画がありますのでまずは、ご覧になってみて下さい。

メイクの上からでも利用できるので、顔汗が悩みの種だというアナタにはぜひ対策としてご利用をおススメいたします!

薬用ノエミュ 公式サイト

多汗症でお尻の汗が気になるときの対策

お尻の汗局所性多汗症の場合には、手や足、顔などに主に汗を大量にかく特徴があるのですが、お尻の汗というのも多汗症で悩める方の症状にはあるものなんです。
 
 
女性の場合ですと、お尻に汗を大量にかくとショーツの中がムレたりしますし、デリケートゾーンのニオイというのも気になったりしますから結構やっかいな症状だったりすると思います。
 
 
お尻の汗対策として、制汗剤を利用されている女性も多いわけですが、お尻はショーツを履いている関係上、首筋や腕、脇などと違って通気性の悪い局部になりますから、なかなか制汗剤の効果が得られにくいというお悩みがあるのではないでしょうか?
 
 
お尻の汗対策として今、話題になっているヒップリップ(HIPLIP)というお尻専用の制汗クリームがあるのですが、ご存知でしたでしょうか?
 
 
JJ・anan・cancanをはじめとする人気女性誌に多数掲載されるほど、お尻の汗対策として効果のあるお尻専用の制汗クリームになっています。

人気女性誌

ヒップリップ(HIPLIP)利用者の口コミでも高い支持を得ていますので、こちらの口コミをご参考下さい。
ヒップリップ(HIPLIP)利用者の口コミ情報
 
 
アンケート調査では、実に91%の女性がショーツの中の汗・ニオイ・ムレが気にならなくなったという答えをだしていますから、多汗症でお尻の汗に悩んでいらっしゃるのであればチェックしてみて下さい!

ヒップリップ(HIPLIP) 公式サイト

まとめ

多汗症は必ず治ります!!
 
 
季節問わず汗をかいてしまう多汗症は本当にアナタを悩ませる病気です・・・
 
 
全身性でも局所性でも日常生活に支障をきたしていると思いますから、今回紹介した治療法の中から自分に合った治療法を試してみてください。
 
 
もう汗のことを気にする生活から早く、脱出して下さいね!
 

スポンサーリンク