鼻炎でもなく、また花粉症にもなっていないのに鼻水に悩まされていませんか?
風邪かな?と思って体温計で計ってみても「でも、熱はない」、もしかしたらその症状は気温差・寒暖差アレルギーかもしれません・・・
あまり知られていない、気温差・寒暖アレルギーについてその症状や予防するための対策方法についてご紹介したいと思います。
目次
気温差・寒暖差アレルギーの原因
気温差・寒暖差アレルギーは医学的には「血管運動性鼻炎」と呼ばれています。
季節の変わり目などでは、大きな温度差の変化によって、鼻の粘膜の血管を広げ、粘膜がむくむことによって鼻づまりの症状が現れるようになります。
鼻詰まりが起こるとどうしても呼吸は口呼吸になり、そのため喉が乾燥しやすくなり、咳などの症状まで現れてしまうのです。
このような症状が気温差・寒暖差アレルギーの特徴になっているのですが、その原因になっているのが寒暖差によって自律神経に影響を及ぼすことだといわれているのです。
自律神経とは、寒いときは血管を縮めることで体温が逃げることを防ぎ、逆に暑いときには血管を広げて体温を逃がして体を冷ますことで温度差に体を適応させる役割を担っています。
この自律神経がスムーズに役割を果たせる気温差は約7℃程度だといわれているのですが、これ以上に大きな気温差の環境では、自律神経が上手に体を適応させることができず、非常にアンバランスな状態になります。
そのため、食欲不振や睡眠トラブル、疲労感やイライラまでも気温差・寒暖差アレルギーによって発生させてしまうのです。
気温差・寒暖差アレルギーのセルフチェック
実際に自分の症状が気温差アレルギーによるものか、風邪の初期症状か、はたまた花粉症によるものかセルフチェックするポイントが2つあります。
①目の炎症の有無
充血していない場合は気温差アレルギーの可能性があります。
逆に充血している場合は花粉症などほかのアレルギー症状であることがほとんどです。
②鼻水の色
さらさらで透明な鼻水が出るときは気温差アレルギーの可能性があります。
黄色っぽい色がついていたり、粘性の高い鼻水が出るときは風邪であるといえます。
このような症状がある場合には、耳鼻科で相談すると詳しく原因を特定できますから診てもらうことをおすすめいたします。
気温差・寒暖差アレルギーを予防する対策方法
気温差・寒暖差アレルギーを予防する対策方法は、体に寒暖差を起こさせないようにすることにあります
気温差・寒暖差アレルギーは季節の変わり目に注意する必要があるわけなのですが、夏場だと暑いから薄着のままでいてクーラーの効いている部屋と外を出入りいていると体が気温差によって不調を起こす原因になりますし、冬場ですと暖房の効いた部屋から寒いところへ急にいったりするのもあまりよくありません。
また、スポーツなどをして汗をかいた後に着替えをせずに体を冷やしてしまうこともタブーです。
こまめに服を脱ぎ着することで体感気温を調節できるようにしておくといいと思います
また、自律神経の不調が原因となっているので、お風呂に入って体をしっかり温めるなどして、体をしっかり休めることが大切です。
特に女性は男性に比べると筋肉量が少なく、体内で熱を作ることが苦手と言われていますから、冷え性の女性は特に気を付けて、体を冷やしてしまわないよう適切な服装をすることが一番の予防と対策になります。
散歩やジョギングなど、たまには体をしっかりと動かすことも気温差・寒暖差アレルギーの対策として非常に有効です。
気温差・寒暖差アレルギーになってしまったら?
もしも気温差アレルギーを発症してしまった場合に気を付けるべきポイントが3つあります。
①体温調整をしっかり行うこと
身体が気温差を感じないことが大切なので、寒さに気を付けるだけでなく室内温度と室外温度の差にも注意が必要です。
クーラーや暖房の温度設定は室外温度と7度以上の差にならないように調節するように心がけて下さい。
暖房に頼るだけでなく、こたつや湯たんぽなどで暖を取ることもおすすめです。
②体力をつけること
激しい運動でなくても簡単なストレッチを少しするだけで、筋肉が刺激を受けて体内で熱を発生させてくれます。
体内でしっかりと熱を溜めることができれば、気温差による影響を最小限に抑えることができます。
また、ストレッチは自律神経を整えるという観点から見ても非常に効果的なので、ぜひ習慣として取り入れていきましょう。
③保湿効果の高い食材を食べる
ショウガやトウガラシなどの香辛料は体内の温度を上げて保温する効果が期待できます。
冷え性にも効果的なので、積極的に食べるようにして下さい。
気温差・寒暖差アレルギーは病気ではないので、残念ながら特効薬がありません!
普段の生活をほんの少し改めて、症状を悪化させないことが大切で、喉が痛いと思った時にはキャンディを舐めるなどして、乾燥に特に気を付けるようにすると症状の急激な悪化は防ぐことができます。
まとめ
気温差・寒暖差アレルギーは他のアレルギーと違い、明確なアレルゲンがあるわけではありません。
気温の乱高下が原因で体の自律神経のバランスが崩れて、ほんの少し敏感になっている状態なんです。
慢性的な症状に悩まされる人は少ないので、自分の服装や生活習慣を見直すことで身体をいたわってあげてください。
特に女性では露出の高いファッションを控えただけで、症状がぴたりとよくなったという例もあるようです。
それでもアレルギー症状を悪化させると、喘息などのより重篤な症状を併発することもありますから、たかが咳、たかが鼻水と軽視せず、おかしいなと思ったらキチンと病院などで診てもらうことは大切になってきます。
1か月以上咳や鼻水が止まらないという場合には、早急に耳鼻科を受診してしかるべき処置を受けるようにしてくださいね。