スポンサーリンク

坐骨神経痛の症状や原因腰や太ももに激しい痛み、鈍痛を感じる、しびれがひどくってツライ、それがずっと続いて悩ましいなど、坐骨神経痛で悩む方というのは非常に多く、あとを絶たたないのが現状なんですね。

そこで坐骨神経痛で悩む方のために坐骨神経痛の症状や原因、更にストレッチで改善する方法などをご紹介したいと思います。

坐骨神経痛の症状とは?

坐骨神経痛の症状坐骨神経は、腰椎から骨盤、お尻、足先までつながっていて、皮膚に近いところに通っている神経で、皮膚に衝撃を受けると、衝撃の影響がでやすい場所に通っています。
 
 
坐骨神経痛の症状は、大きく次のようなものになります

  • 腰や骨盤まわりの痛み
  • お尻や肛門まわりの痛み、しびれ
  • 太ももの裏、太ももの右側や左側や脚の痛み、脚の指先、足の裏のしびれ
  • 歩くときの痛み、引きつれ
  • 足の冷え

坐骨神経痛は、激しい痛みが走ることもありますが、多くの場合は、鈍痛やしびれなどを感じ、それがずっと続いてしまうものなんです。
 
 
激痛が走り、即病院へ行くような症状のぎっくり腰やヘルニアと違って、坐骨神経痛にかかったことに気づきにくく、医師の診断に行くまでの期間が長くなってしまうこともあります。
 
 
坐骨神経痛になりやすい年代というのは、体に衰えが出てくる中高年の方々なのですが、実は若い方たちも発症する可能性は十分にあるので注意は必要です!
 
 
例えば、オフィスワークが長時間にわたり、腰に負担がかかると、腰の痛みが、筋肉の腫れにつながり、筋肉が緊張して、坐骨神経を圧迫するようなことがあると、坐骨神経痛になる可能性があるんです。

スポンサーリンク

坐骨神経痛の原因について

坐骨神経痛の原因鈍痛やしびれ、時には激しい痛みを伴う症状が出る坐骨神経痛ですが、その原因とは何でしょうか?
 
 
年齢幅かかわらず多いのが椎間板ヘルニア、中高年の人々に多くなってくるのが腰部脊柱管狭窄症、変形性腰椎症を原因として、坐骨神経痛が発症します。
 
 
これらの疾患によって、腰椎付近で発症する異常により、坐骨神経が圧迫され、痛みやしびれにつながっていくんです。
 
 
ひどいときには、麻痺につながり、歩くことにも障害が出てくることもあり、脊椎、脊髄、子宮などで発症するガンの原因にもなる場合があるんです。
 
 
坐骨神経痛の原因についてこちらで詳しくご紹介しています。

坐骨神経痛をストレッチで改善する正しい方法って?

坐骨神経痛は運動不足をカバーし、体の柔軟性不足の解消のために、普段からストレッチを行うことで、坐骨神経痛を防ぐことができるんです。
 
 
坐骨神経痛という症状は、実はいったん治ったとしても再発する可能性があったりするんですね。
 
 
せっかく治ったと思っていたのに再発してしまうのは、やりきれない気持ちになりますから、現在、坐骨神経痛で悩んでいらっしゃる方も、もう治ったという方でも、一日一回5分ほどで、ご自身で簡単にできる坐骨神経痛予防のストレッチを紹介したいと思いますので参考にしてみて下さい。
 
 
どのストレッチも、坐骨神経に負担をかけないように、「無理なく、ゆっくり行い、ゆっくりした呼吸を合わせる」ことが大事です!

①背中を反らすストレッチ

背中を反らすストレッチ
まず、うつぶせになります。
 
肘をまげて、胸の横あたりで両手を床につけます。これは腕立て伏せの格好から胸からおなかを床につけた状態と同じです。
 
そして両手に力を入れて、息を吸いながら、上半身を起こし、上半身を反らします。
 
無理のないところまで上半身を反ったら、ゆっくりと呼吸をし、上半身をうつぶせの状態に戻します。
 
ヨガでいう「コブラのポーズ」と同じ格好です。
 
これで凝り固まった背筋をストレッチし、柔軟性を取り戻します。

②仰向けで膝をかかえるストレッチ

仰向けになります。
 
息を吸いながら、膝をかかえます。膝を抱えた状態で1分以上、ゆっくりと呼吸をしながら、静止します。
 
息を吐きながら、かかえた膝をリリースし、仰向けの状態にもどします。
 
これだけです、とっても簡単ですよね!

③腰をゆっくりひねるストレッチ

仰向けになります。
 
右ひざを曲げます。
 
上半身は仰向けのまま、息を吐きながら、曲げた右ひざを左に倒し、右ひざを体の左側の床につけます。ここで10秒ほど止まります。
 
そしてゆっくり、元の仰向けにもどります。
 
次に左ひざを曲げ、反対の動作を行います。
 
このとき、左や右に、ひざを倒すときに、それ以上体を動かすことができなさそうだと感じたら、その位置で止めます。
 
または、背中や腰に痛みを感じたら、その時点でストレッチをやめてください。
 
 
現在、坐骨神経痛である可能性がある場合は、ストレッチをすることで症状を悪化させないように、必ず医師の診断を受けることも大事です。

まとめ

治療期間坐骨神経痛にかかると、長く続く鈍痛やしびれなどに悩まされます。そして、症状によっては、治療期間も長くかかることがあるんですね。
 
 
そうすると、体への影響だけでなく、仕事に支障が出てしまう、行きたい旅行に行けなかった、楽しい予定をキャンセルしなければならなくなったなど、日常の楽しみにまで影響が出てきます。
 

心身ともに楽しみを奪われてしまうと、毎日がつまらなくなってしまいますよね・・・
 
 
坐骨神経痛の症状を感じたら、医師の治療を受ける、そしてストレッチを励行して、発症や再発を防いで、はつらつライフを送って下さい!
 

私たちの体に起こる様々な、病気や症状についての原因をご紹介!

末端冷え性の改善!原因を知って正しく治す5つの方法とは?

便秘の原因や症状について!

夏の肌トラブルの原因は?未然に防ぐ方法は汗と乾燥がキーワード!

夏の抜け毛の原因とは?アナタのヘアは大丈夫?

帯状疱疹はうつる病気ではないんです!その原因や症状とは?

手のしびれの原因や症状を確認!気になるしびれは一体どこから?

足のしびれは原因の特定と症状の確認が大切!重大な病気のサインかも?

歯周病の原因と症状に迫ります!あなたの歯は大丈夫ですか?

女性のぽっこりお腹の原因とは?効果のあるエクササイズで解消してへこます方法

鼻ニキビの原因とは?予防方法・対処方法を知ってツルツルお鼻へ!

めまいの原因とは?対処法と改善方法について!放っておくと大変なことに!

低体温を改善をする為の原因を知りましょう!低体温になってしまう理由とは?

頭が痛い時の対処方法は頭痛の原因や種類によって違うってご存知ですか?

過敏性腸症候群のガス型の原因と気になる治し方とは?

腰痛の原因は一つじゃないんです!生活習慣を見直して腰痛を改善しましょう!

急性胃腸炎は人にうつる?症状や主な原因と潜伏期間について

腰痛からくる足のしびれの原因と症状とは?可能性のある4つの病気について

ひどいあごニキビができる4つの原因とは?

鼻水が止まらない原因と対処法について!透明でサラサラな鼻水は風邪の引き始め?

突発性難聴の症状とは?原因はストレス?治療法はあるの?

指の皮がむける原因とは?4つの原因と3つの病気の可能性について

痰が絡む原因と対処法!5つの病気の可能性について徹底解説!

いぼ痔の原因とは?自分でできるおススメの治し方について

お腹がなる原因とは?空腹でもないのになるのは病気?

目の奥が痛い原因は病気のせい?頭痛と吐き気に要注意!

口唇(こうしん)ヘルペスの原因!再発防止の治療法や薬とは?

耳鳴りの原因!キーンやゴーという音がなるのはナゼ?

胃腸炎とはどんな病気?原因と症状について徹底解説!

基礎体温が高い人で生理がこないのは妊娠?病気?その原因をご紹介!

スポンサーリンク