帯状疱疹は、うつる病気?うつらない病気?
意外と知らない方が多いので、帯状疱疹についてその原因や症状などについて今回は、ご紹介していきたいと思います。
実際のところ帯状疱疹はうつる病気ではないのですが、いざこの病気にかかったときの予備知識としてお伝えいたしますのでご参考下さい。
帯状疱疹になる原因は?
帯状疱疹になる原因としては、水疱瘡(みずぼうそう)になる水痘帯状疱疹ウイルスによって発症することがわかっているんです。
しかも、新たに水痘帯状疱疹ウイルスに感染するのではなく、幼少時などに水疱瘡(みずぼうそう)にかかったときのウイルスが、体内の神経節に潜み続けて免疫力が低下したとき、潜んでいたウイルスが再び動き出して、帯状疱疹を発症するんですね。
ですから、帯状疱疹はすでに幼少期などに水疱瘡にかかったことがある人が、かかるもので、うつる病気ではないのです!
帯状疱疹とはどんな症状?
帯状疱疹の症状は、ヒリヒリとした痛みを伴って、皮膚の表面に赤っぽい色をした発疹ができ、体の左右どちらかに神経に沿い、ぶつぶつと水疱になったものが帯状に発疹するんです。
帯状疱疹は、胸や背中などの上半身に多くでき、一部では目のまわりなどの顔や、頭部にもできやすいんですが複数に分かれて、いろいろな部位に発疹することはないようです。
うつる病気ではないとはいえ、水疱瘡(みずぼうそう)にかかったことがある方は、かかる可能性がある帯状疱疹ですから、ここで紹介する症状を察知したら、早い段階で皮膚科に行くことが重要です。
皮膚科に行って、薬を服用する時期が早ければ早いほど、症状は軽くですみ早期回復が見込めるんです。
まず、発疹が出る前に、前触れとして、チクっとピリピリとした痛みを感じます。
人によっては、針を刺すような痛みを感じたり、その痛みが強すぎて、夜も眠れないケースもあったりします。
そんな痛みって耐えられないですよね・・・
このとき、まだ帯状疱疹とわからず、頭痛、皮膚の出きものなどと思いがちですが、体の左右どちらかに帯状に出ているかどうかを見ると、帯状疱疹の可能性を見つけることができます。
その後、痛みが強くなり、4~5日後に発疹ができてしまうんです。
帯状疱疹によって、発疹、痛み、かゆみ有無の組み合わせは次のとおり分けられます。
- 赤い発疹が出てくるだけで、痛みとかゆみ共に感じられない
- 赤い発疹が出てきて、痛みが感じられるが、かゆみは感じられない
- 赤い発疹が出てきて、かゆみが感じられるが、痛みは感じられない
- 赤い発疹が出てきて、痛みとかゆみ共に感じられる
- 頭にできた場合は、ひどいときは頭痛を伴うことがある
このとき、発疹は水ぶくれになったあと、2週間前後でかさぶたになっていくんですね。
そのあと、かさぶたが治ってから、3週間から1か月ほどで治ります。
ただ、この治るまでの期間は一般的な期間なので、症状と部位によっては長くなることもあるので注意してくださいね。
帯状疱疹にかかるのはどんなタイミングか?
帯状疱疹にかかる原因「免疫力が低下したとき」とは、具体的には次のようなタイミングで発症するケースが挙げられます
- 肉体的な疲労がたまっているとき
- 精神的ストレスを感じているとき
- 風邪などの軽めの病気から、膠原病や悪性腫瘍などの病気にかかっているとき
- ステロイド剤を服用している、またはこれまでに服用したことがある
- 高齢者が加齢により、体重が減少したり、食欲が落ちたとき
- 夏や、体調を崩しやすい季節の変わり目
高齢者が増加していることや、ストレスを感じる人が多いため、現代では帯状疱疹にかかる人は多くなってきているのが現状なんです。
帯状疱疹になった人の例をあげると、アルバイトで働いていた会社にそのまま入社したところ、アルバイトの目線ではわからない社員の大変さを目の当たりにして職場で重大なストレスを感じるようになり、発症したというケースもあるんです。
帯状疱疹は、このようなストレス環境からかかる病気なんです!
まとめ
帯状疱疹は、一回かかると、99パーセントの確率で再発しないと言われています。
ですから、発症しても治ってしまうと、その後、帯状疱疹に悩むことはなくなるんです
帯状疱疹の原因である免疫力の低下につながる状態にならなければ、帯状疱疹にかかることもないと言えますから、日々の自己管理が大切なんですね!
とは言え、雑多な日常の中、万が一、帯状疱疹になってしまったならば、いち早く皮膚科へ行くことをおすすめします。
十分な睡眠をとること、栄養価の高いものを摂取して、症状を最低限に抑え、早く治るようにすることが大切になってきます。
私たちの体に起こる様々な、病気や症状についての原因をご紹介!
夏の肌トラブルの原因は?未然に防ぐ方法は汗と乾燥がキーワード!
手のしびれの原因や症状を確認!気になるしびれは一体どこから?
足のしびれは原因の特定と症状の確認が大切!重大な病気のサインかも?
女性のぽっこりお腹の原因とは?効果のあるエクササイズで解消してへこます方法
鼻ニキビの原因とは?予防方法・対処方法を知ってツルツルお鼻へ!
めまいの原因とは?対処法と改善方法について!放っておくと大変なことに!
低体温を改善をする為の原因を知りましょう!低体温になってしまう理由とは?
頭が痛い時の対処方法は頭痛の原因や種類によって違うってご存知ですか?
腰痛の原因は一つじゃないんです!生活習慣を見直して腰痛を改善しましょう!
腰痛からくる足のしびれの原因と症状とは?可能性のある4つの病気について
鼻水が止まらない原因と対処法について!透明でサラサラな鼻水は風邪の引き始め?
指の皮がむける原因とは?4つの原因と3つの病気の可能性について
基礎体温が高い人で生理がこないのは妊娠?病気?その原因をご紹介!