暑い季節になると、気になるのが熱中症です!
アナタは熱中症対策などは、大丈夫ですか?
熱中症は、外にいる時だけでなく、実は家の中にいる時にも起こりますので十分注意してもらいたいものです。
また今まで経験がない方でも熱中症になる可能性がありますので、暑い時は毎日の生活にも気を付けてください。
ここでは、熱中症の症状についてご紹介したいと思います。
熱中症の症状:軽度の状態
熱中症はというのは、気温が高い状態が長く続いた場合、汗をかいて体から水分や塩分がなくなった時に起こるもので、湿度が高い状態になると汗の蒸発が起こらず、熱が体にたまり放出されなくなり、高体温の状態になるんですね。
体温の上昇によって皮膚の血管が拡張することで血管を流れる血液が減少し、その結果として血圧低下、また脳への血流が減少して発症していくのが熱中症になる原因になります。
熱中症が軽度の場合は、体が高体温の状態になると、初期症状として立ちくらみ、唇の痺れ、さらに呼吸数が増加するなどの症状が見られますが、この段階で高体温の状態に気付かない人が多く、その状態が続くことで徐々に症状が悪化していきます。
実際に倒れて初めてその症状に気付くケースも少なくありません!
アナタも暑いのを我慢して、外で作業などをしていたりいませんか?
その油断が熱中症になってしまいますから充分に気をつけて下さい!
高体温状態が続くと、筋肉痛、こむら返り、熱痙攣、大量の発汗などの症状が現れるのですが、軽度の場合の症状は、発汗の量が多く、水分や塩分などを多く失った状態に陥っているんです。
また暑いので水分だけを補給し続けると水中毒を起こし、体液のバランスが乱れて発症するときもあります。
この段階では体温上昇はあまりなく、命を落とすことはありませが、手足をはじめ、身体に痛みが出たり、痙攣を起こしたりしますので注意が必要です。
高温多湿の状態での外での長時間労働や激しいスポーツは危険ですので注意してください。
熱中症の症状:中度の状態
熱中症が中程度の場合は、頭痛、吐き気、嘔吐、倦怠感、虚脱感などの身体の不調が顕著に現れる症状を発症します。
熱疲労によって引き起こされ、水分と塩分が大量に失われることで発症し、人によっては体内温度が39度以上になることもありますが、高体温であるにもかかわらず、皮膚は冷たく汗も多い状態になってしまうんですね。
さらに呼吸が荒くなったりや心拍数が多くなり、反対に血圧が下がったりします。
熱中症の中程度の状態では、頭痛にもなりますから注意が必要で、高体温の状態の時に頭痛の症状がある時は、この中程度まで悪化している可能性が高いと言えます。
頭痛は大きな病気と意識する方は少ないと思いますが、高体温状態の時も起こりますので気を付けたいところです。
夏の暑い時期に、無理をし続けると、倒れることもありますから、頭が痛い時は注意してください。
中程度の熱中症の場合、この段階で適切な治療を施せば命に別状はありませんが、早めに治療することで重度の常態になることを防ぐことになります。
熱中症の軽度の状態でそのままにしておきますと、どんどんと症状が悪化していきそのうち、頭痛、吐き気、嘔吐、倦怠感、虚脱感などの症状が見られるようになりますから、早めに病院で診察を受けることが大切になってきます。
熱中症の症状:重度の状態
熱中症が重度の状態になるりますと、意識障害、痙攣、昏睡、手足の障害、高体温などの症状が現れます。
この段階になると、熱射病にかかることも少なくありません!
熱射病は高温多湿の環境下に長くいた場合に起こり、体温調節が正常に機能しなくなりますから、湿度が高い時にいくら汗をかいても蒸発することがないので、気化熱効果もありません。
また発汗により、水分や塩分が大量に失われるため、体温の調節ができなくなり、外部からいくら栄養分を補給しても効果がなく体内の熱の放出ができないので、体温がどんとん上がっていきます。
そして体温が40℃以上になると発汗作用がストップし皮膚が乾燥して赤くなり、さらに体温は上昇していき41℃以上になると、臓器などに障害が起こり、多臓器不全なることも考えられます。
意識がなくなり、最悪死に至ることもありますのでとても注意が必要です。
熱射病は特に重い状態症状で、少し休めば大丈夫くらいに思っていますと、知らない間に症候が進んでいきますから、みなさんも我慢しないで、おかしいと思ったらすぐに診察を受けてください。
かくれ脱水
熱中症になると体内の水分が失われますが、脱水症というのは進行するまで特にこれといった症状が出にくいのが特徴で、気づくのが遅れる傾向にあります。
そのため実際は脱水症になっているのに、本人や周囲の人たちがその状態に気付かないことも多いのです。
このように本当は脱水症なのに、効果的な対策が施されていない状態が「かくれ脱水」という症状ですから、水分補給については、こまめにとることを意識して下さい
まとめ
暑い夏では、外の気温だけでなく、室内の気温も上昇しますので、油断していますと室内にいても熱中症になりますので、十分注意してください。
症状が現れたら、我慢しないですぐに病院で診察を受けることが大切で、熱中症はいつ誰が発症してもおかしくないものですので、常に注意を払って対策を行っていきましょう。