スポンサーリンク

暑い季節暑い季節を乗り切るためには、ある程度の体力も必要ですが、高温多湿状態の中で出歩いたり作業などを行うと、熱中症にかかる場合があります。
 
 
あまり意識せずに暑い日など無防備に出歩くと、熱中症になっていまいますので注意してください。

熱中症対策の方法は色々ありますが、その中でも食べ物が重要だったりします!
 
 
そこで熱中症対策のために摂取しておくとよいといわれる、食べ物についてご紹介したいと思います。
 

熱中症の原因

水分補給熱中症は高い気温の状態の中、水分や塩分、ミネラルなどが多量に失われた結果、体温調節ができなくなることが原因で引き起こしてしまいます。
 
 
体内の水分、塩分、ミネラルが不足すると、頭痛、吐き気、めまいや、失神、痙攣など、様々な症状が現れます。
 
 
熱中症対策としては、高温多湿の場所をできるだけ避けることも大切ですが、何を食べれば熱中症対策になるのか?ということも結構、重要になってきたりするんですね。
 
 
体内の水分、塩分、ミネラルが不足しないような食べ物によってしっかり栄養を摂る必要があり、毎日適切な食事を意識することで、熱中症対策になり体を守ることができたりします。
 
 
熱中症は誰にでも起こりうるものですから、日頃からぜひ気を付けてみてください!

スポンサーリンク

熱中症対策の食べもの:カリウムカリウム

小豆気温が高く暑い時は、大量の汗をかきますが、その時に塩分と一緒にカリウムも失われるんですね。
 
 
カリウムは細胞の中に多く含まれていて、このカリウムを失うことによって、細胞自体が脱水症状を引き起こしてしまうんです。
 
 
細胞が脱水状態になりますと、熱中症を発症した時、臓器障害などの症状がでて、重大な病気を引き起こすことも考えられます。
 
 
熱中症の対策には、このカリウムが大きく関係しているこことが分かっていますから、夏場などは毎日の食事で、カリウムを多く摂取することが大切なります。
 
 
カリウムを多く摂ることで筋肉収縮の作用が強まり、たとえ熱中症にかかった時でも、回復を手助けしてくれるので、普段から意識しておくといいと思います。
 
 
みなさんはカリウムを多く含んだ食べ物についてどのようなものがあるかご存じでしょうか?
 
 
代表的なものとしては、次のものがあります。
 
 
小豆、そら豆、海苔、バナナ、ジャガイモ、ほうれん草、ヒジキ、パセリなど。
 
 
この中でもじゃがいもは、野菜の中でも多くのカリウムを含んでいますので特におすすめですので、毎日の食事に積極的に摂り入れてください。
 
 
じゃがいもを使った料理もたくさんありますので、自分なりのレシピを作っておくと便利です。
 

熱中症対策の食べもの:ビタミンB1の摂取

イチゴ熱中症対策としては、ビタミンB1も忘れてはいけません!
 
 
体内のビタミンB1が不足すると、糖質の分解ができずに、乳酸やピルビン酸いった疲労物質が増える傾向にあり、この疲労物質が増えると疲れやすくなり、熱中症にもかかりやすくなりますので注意が必要です。
 
 
ちなみにビタミンB1が不足すると、食欲不振、倦怠感、むくみの症状がでることもあり、手のしびれの原因足のしびれの原因にもなったりします。
 
 
ビタミンB1を含んだ食べ物といえばイチゴが有名ですが、そのほかにも次の食品は ビタミンB1を多く含んでいます。
 
 
豚肉、青のり、うなぎ、乾燥大豆、きな粉など。
 
 
この中でおすすめなのが豚肉です。
 
豚肉は、牛肉の約10倍もののビタミンB1を含んでいるんです。

豚肉
 
また多くのタンパク質も含んでいますので、ビタミンB1とタンパク質を同時に摂取できる食べ物でもあります。
 
そのため疲労回復はもちろんのこと、夏バテ防止にも効果があるので、この夏は豚肉をたくさん食べて熱中症に打ち勝ちつようにして下さい。
 

熱中症対策の食べもの:クエン酸の摂取

青梅熱中症の対策として、クエン酸も大きな効果があります。
 
 
クエン酸は酸味が主成分であり、この酸味は疲労の原因でもある乳酸の発生を防いでくれる働きが期待できます。
 
 
さらにクエン酸は、老化防止にも効果がありますので、日頃から意識して摂取するといい食べ物でもあります。
 
 
クエン酸は若返りのビタミンといわれる、パロチン代謝を活性化しますから、体力がつけば、熱中症に負けることはありません。
 
 
クエン酸を多く含んだ食品としては、以下のものがあります。
 
梅干、レモン、オレンジ、グレープフルーツ、黒酢、もろみ酢、食酢など。
 
またレモンはクエン酸以外にも、疲労回復に威力を発揮してくれる、ビタミンCやポリフェノールも多く含んでいますのでおすすめです。
 
 
そして梅干も熱中症の予防には大きな効果があるといわれていますから、毎日食べるのもいいと思います。
 
 
このようにクエン酸を含んだ食品を毎日摂取すれば、どんなに暑い夏でもかなりの対策になると思います。
 
 
レモン、オレンジはそのまま食べてもいいですし、黒酢、食酢などは料理に混ぜると食べやすいですから、それぞれご自分に合った方法で摂取してみてください。
 
これらの栄養素を十分摂ることで、ある程度の熱中症を防ぐことができると思います。
 

まとめ

暑い夏は熱中症にかかる人が増えてきます。
 
 
熱中症対策も様々ありますが、その中でも食べ物には大きな効果がありますので、上記に挙げた食品を参考にして、自分なりに工夫して摂取してみてください。
 
 
暑い夏に負けないよう、頑張りましょう!

スポンサーリンク