スポンサーリンク

歯が抜けていく老化が進むとだんだんと歯も弱ってきますから、年を取りますと歯が抜けていくのは、ある程度しかたがないことではあるのですが、実は歯が抜けていく原因のトップが歯周病なんです。
 
 
日本では現在40歳以上の方の約7割が、歯周病にかかっていると言われているのですが、ポピュラーな病気のわりには、その症状はあまりよく知られていないですよね・・・

そこで歯周病の原因や症状についてご紹介いたしまうのでご参考下さい。
 

歯周病の原因

歯垢2歯垢と聞いてどのようなイメージをお持ちですか?
 
 
歯の汚れだというのはご存知だと思いますが、それ以上のことは知らない方が多いと思いますが、この歯垢が歯周病の原因になっているのです。
 
 
歯垢はプラークと呼ばれ細菌のかたまりのことなのですが、この歯垢が増えると、むし歯や歯周病が発生するわけなのです。
 
 
また、歯垢は虫歯などの歯の病気だけでなく、心筋梗塞や糖尿病の原因になることもあったりします。
 
 
歯垢は、身体にいろいろと悪影響をもたらすこととなり、歯垢が口の中てで増えることはそれだけ危険が多くなるということにつながっていくのです。
 
 
みなさんは毎日、歯磨きをしていますか?
 
 
毎日、歯磨きをきちんとやっているという方がほとんどだとは思いますが、いくら毎日行っていても、歯磨きのやり方が十分でないと歯と歯茎の間に歯垢が溜まっていき、細菌が増殖することで歯周病の原因となり、ほかにも様々な歯の病気を引き起こしてしまうのです。
 
 
歯垢歯茎が赤く腫れたり、ブヨブヨした感じになったり、また出血しやすい状態になるのは、全てこの細菌が原因で細菌の毒素によって、歯茎が炎症を起こしやすくなるんです。
 
 
歯垢をそのまま放置しておくと次第に石灰化して歯石へと変わっていき、歯石は毎日の歯磨きでは中々取り除けないので、歯医者さんで除去してもらう必要があります。
 
 
歯垢や歯石が増えると、歯と歯茎の溝にある歯周ポケットが深くなり、歯垢がさらに溜まりやすくなりますので注意してください。

スポンサーリンク

歯茎が赤く腫れ出血する

歯みがき歯周病の症状として、歯茎が腫れたり出血したりすることがあります。
 
 
歯茎の腫れや出血は歯周病以外でも起こりますので、状態をよく観察する必要があります。
 
 
歯周病以外にもこの症状はあるのですが、歯周病の場合、歯磨きなどをしなくても歯茎が赤くなることがありますから、いつも歯茎が赤くなっている方は、一度自分の歯茎を確認してみてください。
 
 
もしかしたら、あなたもすでに歯周病になっているかもしれません!
 
 
歯周病の場合、少しの刺激でも出血してしまうことも多く、毎日の歯磨きで歯茎から出血する方もいらっしゃいますので、歯みがきをする時は十分注意して行ってください。
 

熱いもの、冷たいものがしみる

■3-1歯周病の症状としては、熱いものや冷たいものがしみることもあり、歯周病が進行すると、歯茎が痩せ、歯茎の中にある歯が徐々にでてきたりします。
 
 
この部分に冷たいものや熱いものが当たると、しみるようになるので、以前と比べて、歯茎から歯が出てきたという方は、歯周病の疑いがあるかもしれません。
 
 
熱いものや冷たいものがしみる現象は虫歯の時にも出ますが、虫歯の場合はその範囲が限定され、歯周病は、虫歯よりも広範囲にわたってしみることが多いようです。
 
 
熱いものや冷たいものがしみる人は、一度歯医者さんで調べてもらうといいかもしれません。
 
 
そのまま放置すると、症状が悪くなる場合もありますので気を付けてください。
 

歯茎が痩せる

歯周病の症状とては、歯茎が痩せ歯が伸びたような感じになったりしますが、歯茎が痩せると歯を支えられなくなり、根本が弱くなってしまうこともあるのです
 
 
この場合、歯が伸びたように感じられますので、出っ歯になったと思う方も多いんです。
 

硬いものを噛むと痛くなる

歯が痛い歯周病は、硬いものを噛むと歯が痛くなるのも特徴で、食事をしている時に歯が痛くなる方は虫歯と歯周病の両方を疑ったほうがいいかもしれません。
 
 
歯周病によって、硬いものを噛むと歯が痛くなるのは歯茎が悪くなっていると思われます。
 
 
歯茎は歯の土台となるものですから、歯周病になりますと土台である歯茎が浮いてきてしまい、ものを噛むと神経にぶつかり痛みを感じるようになってしまうわけのです。
 
 
歯周病の状態が進むにつれて、硬いものがどんどん噛みづらくなりますので早めの治療が必要になってきます。
 

膿や口臭

口臭歯周病の状態が進行しますと、歯茎全体が弱くなり、次第に腐ってきます。
 
 
そのため歯茎の部分から膿が出たり、またひどい口臭が発することもあったりします・・・
 
 
口臭が気になる方は、歯茎の状態が悪いことが原因となっている場合もありますから、注意したほうがいいかもしれません。
 
 
臭いがひどい場合は、歯医者さんでチェックしてもらうといいと思います。
 
 
歯周病が進行すると、歯全体がぐらぐらとしてくることもあり、そのまま放置しておくと、やがて全ての歯が抜ける可能性もあります。
 

まとめ

歯周病が進行すると、日常生活にも影響が出てきます。
 
 
年を取るごとに歯や歯茎は老化してきますので、定期的なメンテナンスを忘れないでください。
 
 
少しでも異常があれば、早めに歯医者さんで治療を受けてください。
 
 
治療には時間がかかることもありますが、早めに治療を始めることが何よりも大切ですので、気になる点があるならすぐにでも歯医者さんにいくことをオススメします。
 

私たちの体に起こる様々な、病気や症状についての原因をご紹介!

末端冷え性の改善!原因を知って正しく治す5つの方法とは?

便秘の原因や症状について!

多汗症の原因はコレだった!治し方は種類によって全然違う?

夏の肌トラブルの原因は?未然に防ぐ方法は汗と乾燥がキーワード!

夏の抜け毛の原因とは?アナタのヘアは大丈夫?

坐骨神経痛の症状や原因は?ストレッチで改善する正しい方法!

帯状疱疹はうつる病気ではないんです!その原因や症状とは?

手のしびれの原因や症状を確認!気になるしびれは一体どこから?

足のしびれは原因の特定と症状の確認が大切!重大な病気のサインかも?

女性のぽっこりお腹の原因とは?効果のあるエクササイズで解消してへこます方法

鼻ニキビの原因とは?予防方法・対処方法を知ってツルツルお鼻へ!

めまいの原因とは?対処法と改善方法について!放っておくと大変なことに!

頭が痛い時の対処方法は頭痛の原因や種類によって違うってご存知ですか?

過敏性腸症候群のガス型の原因と気になる治し方とは?

腰痛の原因は一つじゃないんです!生活習慣を見直して腰痛を改善しましょう!

急性胃腸炎は人にうつる?症状や主な原因と潜伏期間について

腰痛からくる足のしびれの原因と症状とは?可能性のある4つの病気について

ひどいあごニキビができる4つの原因とは?

鼻水が止まらない原因と対処法について!透明でサラサラな鼻水は風邪の引き始め?

突発性難聴の症状とは?原因はストレス?治療法はあるの?

指の皮がむける原因とは?4つの原因と3つの病気の可能性について

痰が絡む原因と対処法!5つの病気の可能性について徹底解説!

いぼ痔の原因とは?自分でできるおススメの治し方について

お腹がなる原因とは?空腹でもないのになるのは病気?

目の奥が痛い原因は病気のせい?頭痛と吐き気に要注意!

口唇(こうしん)ヘルペスの原因!再発防止の治療法や薬とは?

耳鳴りの原因!キーンやゴーという音がなるのはナゼ?

胃腸炎とはどんな病気?原因と症状について徹底解説!

基礎体温が高い人で生理がこないのは妊娠?病気?その原因をご紹介!
 

スポンサーリンク