スポンサーリンク

水虫自分ではキレイにしているつもりなのに、なぜか足が痒くなってしまい、いつのまにか水虫になってしまった!という方って結構いらっしゃったりします。
 
 
水虫は、なかなか治らないので大変なわけですが、なぜ水虫になってしまうのでしょう?

そもそも水虫は、足だけでる症状だと思っていらっしゃる方も多いと思いますが、手や顔、頭にも水虫の症状は発症してしまうものなんです。
 
 
今回は水虫の原因や症状について詳しくお伝えしていきますので、参考にしてみて下さい!

水虫の原因の白癬菌とは?

白癬菌水虫はその名前に「虫」という字があるので、何らかの虫が関係しているようなイメージを持ってしまいがちですが、水虫の正体は実は「白癬菌(はくせんきん)」と呼ばれるカビなのです!
 
 
この白癬菌は、人の皮膚などの角質や髪の毛、爪や、動物の毛や鱗などに含まれているタンパク質である「ケラチン」を栄養源としているカビで、菌種は30種類以上と多くあるのです。
 
 
「土壌好性菌」と呼ばれる土壌に宿るタイプ、「動物好性菌」と呼ばれる動物に宿るタイプ、そして人に宿るタイプの「ヒト好性菌」があり、水虫として足などに付くのは、人から人へと感染る性質のあるヒト好性菌です。
 
 
水虫は、白癬菌が足などの皮膚の角質層に寄生して繁殖することで起こる、正式には「白癬(はくせん)」と呼ばれている皮膚の病気で、手や体にも感染することはありますが、およそ9割は足に繁殖します。
 
 
なぜ足に繁殖しやすいのかと言うと、長時間靴を履き続けることで蒸れて高温多湿な環境になりやすい足は、菌にとってとても過ごしやすい場所なので、足に集まりやすいのです。
 
 
水虫は男性に多いイメージがありますが、このような長時間靴を履く状況になっている女性でも悩む人は増加しています。

スポンサーリンク

水虫の種類と症状

医者水虫と言っても、その原因の白癬菌が寄生する体の部位によって、現れる皮膚の症状は異なりますし、足にできる水虫だけでも種類があったり、足以外の爪などにできるものもあるため、それぞれで水虫の名称も変わってきます。

足にできる水虫(足白癬)

趾間型

趾間とは足の指と指の間のことを言い、その名の通り足の指の間にできる水虫のことを「趾間型」と呼び、特に中指と薬指の間によくできやすい傾向があります。
 
現れる症状としては、白くふやけてブヨブヨになったり、ジュクジュクと赤くなって皮が剥けてしまったりといった状態になることが多いです。

角質増殖型

足の裏や踵が乾燥してカサカサになり、角質が硬く厚くなって皮が剥けたり、ヒビ割れを引き起こすのが「角質増殖型」です。
 
乾燥して硬くなるので、一見水虫とは思いにくいかもしれませんが、立派な水虫の症状なので早めに対処することが大切になります。

小水疱型

足の裏の土踏まずの部分や、そのフチあたりにできた小さな水疱が、時間が経つと共に赤くなり、その後皮が剥けてくるのが「小水疱型」で、強いかゆみを伴うのが特徴です。

手にできる水虫(手白癬)

手にできる水虫は、足にできる水虫と症状はほぼ同じですが、発症する割合は1割程度と、足に比べると格段に少ないものとなっています。
 
手の水虫については、こちらで詳しくご紹介しております

爪にできる水虫(爪白癬)

爪全体の見た目が白っぽくなり、縦じわが表面に現れることもあります。

ぜにたむし(体部白癬)

顔や首など、体の至る所に感染し、赤い色の米粒ほどの大きさの丘疹が現れて次第に広がり、かゆみを伴ったり炎症を起こしたりします。
 
ぜにたむしは犬猫から感染することもあるので、ペットが白癬にかかっていないか確認しておくことも大切になります。

いんきんたむし(頑癬)

10代後半~20代男性がよく発症し、太ももの内側にできることが多く、感染場所が堤防のように隆起して赤い斑点が現れます。
 
下腹部や臀部などに広がることもあり、強いかゆみを伴うので、早めに対処するようにして下さい。

しらくも(頭部白癬)

頭部に楕円形や円形に毛が抜け落ちた「脱毛巣」を作り、特に子供に多くみられ、ぜにたむしと同じく犬猫などのペットから感染するケースが増えています。
 

トリコフィトン・トンズランス感染症

小豆の粒~爪の大きさくらいの赤い腫れが、首などの上半身に現れたり、フケやカサブタ・膿みが頭にできるといった症状がみられ、格闘競技選手を中心に感染するケースが多い皮膚真菌症です。

水虫に感染するしくみ

医師風邪などの病気は、発症している人と同じ空間にいたり、接触することで感染することが多いですが、水虫の場合は発症している人と接触したからといって、すぐに自分も水虫になるという訳ではありません。
 
 
水虫の原因である白癬菌は、水虫の人の皮膚から剥がれ落ちる「鱗屑(りんせつ)」と呼ばれる角質の中で生きているため、剥がれ落ちた鱗屑を素足で踏んでしまうなどすると、白癬菌が足に付着してその後感染してしまうのです。
 
 
ただこの時も足に付着したからといってすぐ感染するという訳ではなく、白癬菌は付着した先の皮膚の中で長期間潜伏することによって水虫となり、感染が成立するまでにはある程度の時間が必要となります。
 
 
白癬菌が好む高温多湿の環境に長期間身を置ける状態にあったり、入浴などで洗い流されずに残った菌が傷ついた角層に入り込むなどした場合は、増殖が進んでその後水疱などができて水虫の症状が現れるのです。
 
 
靴を長時間履き続けていたり、激しい運動で汗ばみ体温が上がった状態というのは、足を取り巻く環境が高温多湿となっているため、白癬菌が元気に活動しやすくなります。
 
 
こまめに入浴するなどして、足を不衛生な状態にしておく時間をできるだけ少なくすることが、水虫に感染しにくくなることに繋がるので、常に清潔を保つことを心がけて下さい。

水虫に感染しやすい環境

水虫に感染しやすい環境とは、具体的にはどのような状態を言うのでしょうか?
 
 
あなたはこのような状態になっていないか、下記項目をチェックしてみて下さい。

  • 仕事などで毎日靴を長時間履き続ける状況にあり、常に足が蒸れた状態にあることが多い
  • 足の指が太いので、指と指の間があまり開いておらず、常にくっつき合っているので湿気がこもりやすい
  • 帰宅してすぐに足を洗ったり、こまめな入浴の習慣がないために、足を清潔な状態にしておくことが少ない
  • 平常時の体温が高めだったり、汗をかきやすい体質である
  • 自分は皮膚に脂っ気の多い、いわゆる「脂性」だと思う
  • 免疫不全や糖尿病といった持病があり、免疫力が弱った状態にある

これらの項目に当てはまるものが多いほど、水虫になりやすいと言えます。
 
 
水虫の原因となる白癬菌は、高温多湿の環境を好み、汗や汚れによってアルカリ性になっている皮膚の上で繁殖しやすい性質を持っているため、入浴などで足や体を清潔にして弱酸性の状態に整えておくことで水虫を予防できます。
 
 
また、足の指と指が常にくっついていると湿気がこもりやすくなるため、指が独立しやすい五本指ソックスを利用したり、野菜を多く摂るなどの食生活を改善することで、脂性を緩和することに繋がるのでお勧めです。

まとめ

水虫の原因や症状についてご紹介いたしましたが参考になりましたでしょうか?
 
 
水虫は、白癬菌が繁殖しやすくなるような状態にあることで発症しやすくなりますから、気をつけて生活するようにしてみて下さい。
 
 
梅雨時などは、とくに足などはムレやすくなり水虫になってしまうこともありますからご注意下さい!

スポンサーリンク