スポンサーリンク

視力が落ちてきた仕事中ずっとPCを見ていたり、移動中ずっとスマホを見ていたりして、視力が悪くなってきたなぁ・・・
 
 
そんな風に最近、感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?
 
 
気づくと、随分視力が低下して、メガネをかけたり、コンタクトをつけているのに更に目が悪くなったように感じたり・・・
 
 
眼精疲労なんかが溜まって、肩こりや頭痛に悩まされたりする方も少なくないかと思います。

視力を回復したいけど、なんとかならないもんだろうか?
 
 
そう思っていらっしゃるアナタのために、視力回復に効果のある、あらゆる方法と視力回復トレーニングのやり方についてご紹介していきたいと思います。
 
 
アナタが近視の場合、視力がどんどん低下していくと最悪の場合、強度近視になることもまれにありますから、単に「目が悪くなってきたなぁ・・・」と簡単に考えるのではなく低下してしまった視力の回復に努めたほうがいいわけなのです!

視力低下の原因

屈折異常近視・遠視・乱視という遠くのものが見づらくなる症状や近くのものが見づらくなる老眼など視力が低下する原因になっているのが屈折異常によるものなのです。
 
 
私たちがものを見るときというのは、角膜⇒水晶体⇒視神経というような順番で光による映像情報を伝達する仕組みになっているのですがこの過程において光が屈折してうまく情報が伝わらない状態が屈折異常なのです。
 
 
屈折異常で最も多いのが近視になるのですが近視になる原因で最近、特に多くなってきていますのがパソコンやスマートフォンの使いすぎによるものになります。
 
ブルーライトパソコンやスマートフォン、タブレット端末などの液晶画面からは、ブルーライトと呼ばれる光が出ており、このブルーライトを長時間受け続けると、目は大きなダメージを受けて視力低下の大きな要因となってしまうのです。
 
 
テレビや電球の光からもブルーライトは発せられていますがパソコンやスマートフォン、タブレット端末の液晶画面からのほうが格段に強いですから、IT技術の進化が視力低下を増加すさせるようなことになっているわけなのですね。
 
 
また、姿勢の問題も視力に大きな影響を与えやすく、視力低下の原因の一つとされています。
 
前かがみ
前かがみの状態でものを見ていると、毛様体筋が緊張して屈折異常を引き起こしやすくなりますので、本を読む時や文字を書く時などの際には自分の姿勢について注意をしてみて下さい。
 
 
姿勢の問題でいいますと猫背も姿勢が悪くなる原因ですから猫背改善も行ったほうがいいと思います!
 
 
また、左右どちらか一方に目が偏ることがないよう、均等に見るというのも大切なことで、視力低下防止のためにも日頃の姿勢には十分注意することをオススメします。
 
 
その他にも病的原因や精神的原因によっても視力が悪くなりモノがみづらくなることもあったりします。

スポンサーリンク

視力回復トレーニング

眼筋や毛様体筋屈折異常による視力低下を回復させるために、最も効果的なものが眼筋や毛様体筋を鍛えるためのトレーニングになりますからその方法についてご紹介したいと思います。

外眼筋トレーニング

眼球を動かしている筋肉である外眼筋をトレーニングすることによって視力回復の効果がえられるのですが、この外眼筋は上斜筋、上直筋、内直筋、下斜筋、外直筋、下直筋と呼ばれる6つの筋肉によって形成されています。
 
 
これら6つの筋肉が連動して伸縮することで眼球がスムーズに動きますますが、外眼筋が衰えると視力低下を引き起こすことがありますので、定期的に鍛えてあげることが大切なのですね。
 
 
最近は、パソコンやスマートフォンなど、近くの画面を長時間凝視することが増えており、このような状況では眼球を動かす機会が減少してしまうため、外眼筋が弱くなっているという方もとても多いわけなのです。
 
 
外眼筋を鍛える視力回復トレーニングでは、6つの外眼筋を均等に筋肉の強さを調整する必要がありますので、各外眼筋を意識して均等にトレーニングしていくことが大切なんですね。
 
外眼筋トレーニングでは、次の4つの方法が有効になっています。

  • 上下に目を動かす
  • 左右に目を動かす
  • 斜めに目を動かす
  • 円を描くように目を動かす

眼筋トレーニング動画で実践して下さい!

毛様体筋トレーニング

毛様体筋というのはモノを見る時にピント調整をする役割があり、カメラに例えるとオートフォーカスにあたる、自動的にピント合わせてくれるものとなります。
 
 
この毛様体筋に支障をきたすと視力の低下に繋がるため、毛様体筋のトレーニングも視力回復にはとても重要になってきます。
 
 
具体的なトレーニングの方法としては、近くと遠くを交互に見るといった運動が有効で、ペンや自分の指を立てて、遠近感を意識しながら行うとより上手に行うことができます。
 
 
このトレーニングにより疲れて固まってしまった毛様体筋がほぐれて、ピント調整力が改善されますので、近くと遠くの凝視を1回3セット、1日2回程度行うといいでしょう
 
 
テレビを見ている時や読書、勉強の合間でも簡単にできますので、試しに行ってみてください。
 
 
また、指スライドトレーニングもオススメで、こちらも遠くと近くを交互に見ることで、疲れて固まった毛様体筋を解してくれます。
 
 
指に文字を書き近くと遠くを交互に視点移動する運動で、近視の方は文字が両目ではっきり見える位置から、また遠視の方は両目で文字がぼやける位置からスタートしてください。

立体視による視力回復トレーニング

立体視によるトレーニングも視力回復に効果があるものとなっており、代表的な方法では左右の目がそれぞれ違う画像を見て、物を立体的に認識するといったものになります。
 
 
立体視を行うことにより、日頃使用していない目の潜在的能力を呼び起こすことができ、視力回復に繋がるのですね。
 
 
立体視のトレーニングは通勤時や会社や学校の休憩時間など、ちょっとした時間にも簡単に行えますから実践してみて下さい

視力回復トレーニングでおすすめ無料アプリ

視力回復トレーニングとして、簡単に実践できる無料アプリが最近人気になっています
 
 
代表的なものに「視力ケア アイトレ3D」というのがあり、このアプリでは3D画像を見ることで視力を回復させる効果が期待できるのですね。
 
 
アプリでは様々な画像が飛び出しますので、楽しみながら視力回復トレーニングができるので継続して行うにはもってこいだと思います。
 
 
「視力ケアアイトレ3D」は、iOS、Androidそれぞれのバージョンが用意されていますので、スマホもしくはタブレット端末があれば、場所を選ばずトレーニングが可能になりますからぜひ、ダウンロードして活用して下さい!
 
Android版 
 
iOS版

目の周りの血行を良くして視力回復する方法

目の周りの血行を良くすることでも視力回復の効果が期待できますから目のツボを圧す方法と温感回復法の方法を紹介します。

視力回復に効く簡単ツボマッサージ

1分で簡単にできる視力回復に繋がるツボマッサージです!

  • 目頭横のくぼみを人差し指の腹で押します
  • まぶたの骨のくぼみを親指の腹で下から押します
  • 頬骨の一番下の部分を親指の腹で下から押します
  • こめかみを左右から押します
  • 親指をこめかみを押した状態をから人差し指で目の周りをマッサージします
  • ※この動作を2回繰り返すようにしてみて下さい

眼精疲労などで目が疲れた時に行うと効果がありますので、まずは一度お試しください。

温感回復法

温感回復法
まずタオルを用意するのですが温かいお湯につけたものか、もしくは湿らせたタオルを30秒ほど電子レンジで温めたものでも大丈夫です!
 
その後、まぶたの上に5分程度の温めたタオルを乗せるのですが、タオルは少し熱いなと感じる程度がオススメです。
 
また、お好みでアロマオイルを加えるとリラックス効果も高まり、より高い効果を得ることができます。
 
まぶたの上にタオルを乗せたら、そのまま少しずつ力を抜いていき、リラックスしてください。
 
このように温かいタオルで眼を温めることで血行が良くなり眼の疲れを改善できますが、手のひらで眼を覆うという方法でも大丈夫です。
 
就寝前、また日中に目の疲労感を覚えた時にオススメのトレーニングとなりますが、目に炎症などのトラブルを抱えている時は避けるようにしてください。

その他の視力回復方法

視力回復メガネのピンホール

ピンホールとは、小さい穴から見るとよく見えるというもので、人間は視力が低下すると、何かものを見る時に自然に目を細める性質があり、これも一種のピンホール効果であり、みなさんの中にも自然に使っている方が多いと思います。
 
視力回復メガネはこのピンホール効果を応用したものとなっており、一見すると普通のアイマスクのように見えますが、両方の目の部分に小さい穴がいくつもあいていて、その穴から外を見ると良く見えるようになっており、この視力回復メガネを使用してトレーニングを行っていきます。
 
使用方法はピンホールメガネを着用して数秒間遠くに視点を合わせていき、その後メガネの穴の縁に焦点を絞り、数秒間集中して見つめていきます。
 
この方法を左右それぞれの目で繰り返して行うことで、目の機能が徐々に改善されていくことが期待できます。

◆眼筋運動に! 遠近兼用 ピンホールメガネ スクウェアタイプ

ドライアイ対策の目薬

目薬をさす
視力は目の表面が乾いてしまうドライアイとも大きく関係しており、このような乾燥した状態となると、物がかすんで見えてしまうため、目が悪くドライアイの症状を感じる場合には、こちらも改善していく必要があると思います。
 
ドライアイには角膜を保護してくれる働きを持っている涙に多い成分であるムチンが良いとされています。
 
ムチンは唾液にも含まれており角膜の乾燥を防ぐ重要な役割をしていることがわかっているため、ムチンが配合されている目薬はドライアイに有効なんです。
 
しかし高濃度のムチンが配合されている目薬は市販されていませんので、ドライアイが気になる方は眼科で処方してもらうことになります。
 
その他にも涙と同じ成分が入った目薬を使う方法がありますが、ムチンに変わる目薬としてはヒアルロン酸が代表的なものとして挙げられますので、ヒアルロン酸と表記のある目薬を試してみてはいかがでしょうか。

目に良い食べ物

ほうれん草
目によい食べ物を積極的に食べて、体の中から視力を改善するのも一つの方法です。
 
基本的には栄養の偏りなく何でも食べることですが、目に良い食べ物としては、まずビタミンAが挙げられます。

ビタミンAはドライアイや夜盲症などの目の乾燥を防止する作用があり、目の粘膜を保護してくれ網膜の状態を良くしてくれる効果が期待できます。
 
ビタミンAを多く含んだ食品としては、ほうれん草、ブロッコリー、カボチャ、小松菜、にんじん、チーズ、レバーなどがあります。
 
次にビタミンB群で、目薬にもよく使用されていますので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。
 
ビタミンB群には目の疲れを防止する効果があるとされており、ビタミンB群を多く含んでいる食品には、豆腐、ライ麦、ノリ、レバー、うなぎ、サンマ、イワシ、牛乳、卵、納豆、シジミ、アボガドなどがあります。
 
そしてビタミンCも大切で、目の水晶体の老化防止、目の疲れや充血予防に効果があります。
 
ビタミンCを多く含む食品は、ほうれん草、ピーマン、キャベツ、ジャガイモ、イチゴ、キウイなどがあります。
 
また、眼の疲労感を改善する効果があるといわれるアントシアニンを含む食べ物も非常に目にいいといわれていて、なかでも代表的な食べ物は、ブルーベリーなんです!

ブルーベリー

ただアントシアニン自体が腸内で壊れるスピードが速いですので、効率的に吸収するにはサプリメントなどを利用するのが最もいい方法になります。
 
厳選された原料のみを使用して製造されている、こちらのサプリメントなんかは、結構おススメです!
ブルベリー&リテイン 公式サイト

レーシック手術の方法と注意点

レーシック視力回復のためにレーシック手術を行う方も多いわけですがトラブルが起こることもいまだにあったりします!
 
 
レーシックは実際に効果の高い視力回復方法ですから注意点も含めてご紹介しておきたいと思います。
 
 
レーシックは角膜にエキシマレーザーを照射し、レンズの屈折率を変えて視力を改善する方法で、手術自体は20分程度で終わり、手術が終わった後にすぐに回復するのが特徴です。
 
 
事前に視力の調整も可能ですので、自分が希望する視力を取り戻すことができるとても魅力的な方法ですが、人によっては後遺症が残る場合もありますので、行う際には注意をしてください。
 
 
その一つがハロー、グレアで、これは光がいくつも広がって見える現象を言い、夜間に光を多く取り入れると瞳孔が開き、このような現象が起こります。
 
 
特に手術した直後は、このハロー、グレアを感じやすくなりますので注意が必要となりますが、徐々に慣れていき、長くても半年程度で消えるものですので心配する必要はありません。
 
 
レーシック直後はドライアイになりやすいので、専用の目薬を忘れないように点眼してください。
 
 
大切な目ですから信頼と実績あるクリニックを選定する必要がありますので無料診断を実施しているところで確認してから判断することが望ましいですね!
 
 
無料検査を行っていて有名人の実績もある品川近視クリニックなら安心だと思います
品川近視クリニック

目のピント調整の低下を緩和する重要性

眼精疲労視力回復を行っていくうえで、合わせて取組んだほうがいいのが目のピント調整の低下を緩和することにあります。
 
 
近視や乱視・老眼など視力低下が進みますと、眼球内部において網膜にピントを合わせようと毛様体筋を酷使することになり、緊張が継続して続くようになってしまうので、このような状態が続くことによって目の疲労が蓄積され、眼精疲労とよばれる症状になってしまうわけなのです。
 
 
そうしますと目を凝らすようになったり、よく見ようとして首を前にだしたり、前かがみになったりと不自然な姿勢をとるようになりますから、これが原因となって目の疲れや肩こり・首筋のハリなどにつながってしまいます。
 
 
視力低下は加齢による影響も少なからずあるわけですが、特に40代半ばから60代にかけて進行する老眼によっておこる、目のピント調整力の低下が体の不具合にも繋がってしまいますから注意して下さい。
 
 
また、意外と知られていないのですが視力低下は、記憶力機能に支障をきたすともいわれており、物忘れがひどくなったり、人の名前が覚えられなくなったりするのも視力低下が影響している場合もあるのです。
 
 
脳が処理する情報の80%は、目から入ってくる情報だといわれていますから判断力や記憶力の低下に目の不調が密接に関係しているのです。
 
 
そこで視力回復トレーニングを進めながらも、目のピント調整の低下を緩和することも合わせて取組んだほうがいいのですが、効果的なのがエバーライフのアイノウというサプリメントなんです。
 
 
目の疲れをとるサプリは、いくつかあるのですがエバーライフのアイノウは、目のピント調節・記憶の維持という2つの働きがある、日本初ダブルの機能性表示食品になっています。
 
 
目の不調だけでなく、肩や首のコリさらには最近、判断力や記憶力が悪くなってきたなぁ・・・
 
 
そんな風に感じるようになっているなら検討してみるのもいいかもしれません!

エバーライフ アイノウ公式サイト

まとめ

簡単にできる視力回復方法を中心にご紹介いたしましたが参考になりましたでしょうか?
 
 
視力の回復は、無理かも?とあきらめていた方もぜひとも試してみて下さい。
 
 
また、お金をかけてレーシックなどの手術で視力回復させる際には、クリニックの選定だけは慎重に行って下さい!
 

スポンサーリンク