口臭は、なかなか自分では気づきにくいものですが男性女性にかかわらず、口臭が気になってる方は多いですよね?
人と会話するときなど相手が、嫌な顔などをしていたら自分の口臭かな?なんて考えたりすることもあるのではないでしょうか?
大切なデートのときなどは、特に気をつけたいもの・・・
口臭予防用のガムなんかも市販されていますが、これは一時の直前対策にすぎません!
そんな気になる口臭ですが、普段の食生活の食べ物で防止できるものがあるということをご存知でしょうか?
キスのかかったデートを台無しにいないためにも口臭予防になる食べ物で万全な対策を日頃からとってみて下さいね。
口臭を予防する3種類の食べ物をご紹介!
①生野菜
生野菜は、腸内をしっかり機能させる働きをサポートし、腸内環境の乱れからくる口臭が発生しなくなる食べ物なんです。
生野菜にはたくさんの食物酵素が含まれていて、この酵素は、腸内環境を整える働きがあるんです。
食物繊維を直接摂取するので、便通が快調になるわけなのです。
そうすると、宿便が溜まることもなく、乱れた腸内環境を改善してくれます。
最近は、スムージーが流行っていますが直接、生野菜を噛んで食べたほうが、この食物繊維の働き効果大きくなるんです。
サラダにして、胡麻ドレッシングをかけて食べたり、バーニャカウダーにして食べてもおいしいですよね!
生野菜を食べるときは、時間をかけてしっかり噛んで食べたほうがよく、唾液をしっかり分泌させて、生野菜を腸に送り込むのが大事ですね!
同時に唾液が出ることで、口の中の洗浄にもなるんです。
②リンゴとパイナップル
フルーツも食物繊維を多く含んだ食べ物ですので口臭予防にはよいですね。
特にリンゴとパイナップルは、口臭予防に効果を発揮します。
リンゴはフルーツの歯ブラシとも呼ばれていて、リンゴを食べるだけで、唾液も多く分泌され、口の中が洗浄されきれいになるんです!
韓国料理で、焼き肉のあてとして、すりリンゴが出てくることがありますが、まさに焼肉、ニンニクを食べたあとの口臭予防のためなんですね。
また、パイナップルは、酵素が多く含まれていて、舌に生えている舌苔(ぜったい:したに生えている白っぽいコケ)も除去できるんです。
フルーツは美容によいとかって聞くことは多いですが、このように口臭予防に効くというのはレアな情報ですが、リーズナブルに実践できるのはうれしいですよね!
プラスアイデアとして、ヨーグルトと一緒に摂取するのも相乗効果が期待できるんです。
このときのヨーグルトは、プレーンヨーグルトを摂り入れるのがオススメです。
ヨーグルトは乳酸菌を含むので、口の中の細菌を増やさない作用がありますから、その細菌を殺菌する効果もあるのです。
リンゴがフルーツの歯ブラシならば、ヨーグルトは食べられる歯磨き粉なんです。
③お茶とレモン
お茶であればどんな種類でも大丈夫で緑茶、ウーロン茶、紅茶など種類は問いません。
これらのお茶は、靴箱や冷蔵庫に入れて、消臭グッズとして使われることもあるんです!
そして、風邪をひいたとき、特にのど風邪のときに、紅茶などのお茶でうがいをするとすぐにのどのイガイガが治るほどの殺菌作用があります。
消臭殺菌作用がある自然の万能薬なんですね!
デートの前や、どこかに出かける前のお茶のときに、ハーブティを飲むといいですよね!
そして、レモンにも消臭効果があると言われているので、レモンティーにしても相乗効果で、口臭に効きます。
最近ではレモン汁やドライレモンも販売されていますのでこれを利用してもいいですね。
この消臭効果、お酒のあとの臭いけしにもなるんです!
口臭予防用のガムは効果あるんだろうか?
口臭防止用のガムに含まれているミントなどのフレイバーが直接口臭を抑えることにつながっているか?というと、効果があるという回答になってきますね。
その効果があるってのは、どの程度かといいますと、口臭予防用のガムに含まれる消臭フレイバーに加えて、ガムを長時間噛むことで唾液が出て、唾液が口の中の菌を流し、消臭にもつながるという感じになります。
ガムがなくても、しっかり食べ物を口の中で、唾液が出るように努めれば、口臭防止になるんです。
まとめ
いざというときに人と会話する前に、口臭防止用のガムを噛んで、とかできませんよね・・・
公私いずれにしろ、待ち合わせの前にガムを噛むことが多いですが、待ち合わせたそのときに、ガムをあわてて噛むわけにもいきません。
それを考えると、どんな場面でも、お食事をしたときに、持続効果のある口臭予防のための食べ物を食べると、その後、ミーティングやデートとなった場合でも、口臭予防効果は持続して、いざというときも心配なしです!
もちろん、口臭予防に効果を発揮する食べ物だけに頼らないで、腸内環境をよくするための、栄養バランスのとれた食生活を送ることを、普段から心がけることは大事です!
いずれの方法も、すでにある食生活に少し取り入れることで実践できますのでぜひお試しくださいね!