スポンサーリンク

めまい日常生活の中でもちょっとしたことで起こってしまうことが多いのがめまいや立ちくらみで、中には常にめまいがするという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
 
 
あなたが普段感じるめまいの種類はどのような症状でしょうか?
 
 
回転性めまいがするのか?浮動性・動揺性めまいがするのか?眼前暗黒感(立ちくらみ)めまいがするのか?など違いがあります。

めまいが起きやすい方は圧倒的に女性の方が多い傾向にあり、仕事や生活がめまぐるしいときになることが多いようです!
 
 
身体のなんらかの不調のサインがめまいですから放っておくと大変なことになる場合もありますので、軽く考えずにきちんと症状を把握することをおすすめ致します。
 
 
そこで、めまいの原因とその対処法や改善方法についてお伝えしていきたいと思いますので参考にしてみて下さい。

めまいの原因について

突然襲ってくるめまいは、どうして起こるのでしょうか?
 
 
私たちの体には平衡感覚を保つ仕組みが備わっており、この平衡機能に異常が生じると、バランスが崩れてめまいの症状が現れます。
 
 
めまいには「回転性めまい」「浮動性・動揺性めまい」「眼前暗黒感(立ちくらみ)」の3種類があり、それぞれ症状によって原因が異なるため、めまいを感じた際にはどのような症状であるかを特定することが大切になります。

スポンサーリンク

回転性めまい

吐き気視界がグルグル回ってしまう症状が出るのは回転性のめまいといわれ、急激にめまいの症状が出てしまうことが多く、このような時は酒に酔っている時のように目の前がグルグルと回っているため、吐き気や嘔吐の症状が出てしまうこともあります。
 
 
回転性のめまいの場合は天井が回っているような感覚になり、座り込んだり目を閉じたりしてもグルグル回っているような感覚がなくならないのですが、主に三半規管にその原因があります。
 
 
三半規官は耳の中にあり、その中はリンパ液に満ちているのですが、体を動かすことでリンパ液も一緒に動き、体が今どの方向に動いているのかを、三半規管にある神経が察知してくれます。
 
 
ですが様々な原因によってリンパ液の量が増えてしまうと、体が動かなくてもリンパ液の圧力によってリンパ液が動くことがあるんです。
 
 
そうなると身体の位置や動きの情報がスムーズに伝達されなくなり、脳が身体を認知できなくなるため、グルグルとまわる感覚のめまいが起きてしまうのです。
 
 
症状としては吐き気や嘔吐の他にも、難聴や耳鳴りの原因も回転性のめまいの特徴になっています。
 
 
回転性のめまいはメニエール病が代表的ですが、その他に前庭神経炎などで発生することもあります。
 

浮動性・動揺性めまい

ふらつきフワフワと浮いているような感覚やふらつきがみられるのがこの浮動性・動揺性のめまいで、頭痛、しびれの症状が出てしまうことも多いといわれています。
 
 
浮動性・動揺性のめまいでは身体や頭を動かすことで、めまいが増強してしまうこともあり、勢い良く立ち上がったり姿勢を変えた場合に起こりやすく、回転性のめまいの回復時に見られることが多い症状でもあります。
 
 
浮動性・動揺性めまいは脳幹や小脳に原因がある場合に起こることもあります。
 
 
脳幹は脳の最下部に存在し、小脳は大脳の後部にあり、ともに平衡感覚などを調整して体の平衡を保ってくれています。
 
 
これらの機能が低下したり病気になったりすると、フワフワとした感じのめまいに襲われることになるわけなのです。
 
 
また、自律神経の元になっている脳幹は呼吸、血圧、心拍、嘔吐反射などもコントロールしていますので、同時に吐き気や動悸などの症状が出てくるケースもあったりします。
 
 
浮動性・動揺性めまいでは、自律神経失調症の可能性もでてきますから注意が必要です。
 

眼前暗黒感(立ちくらみ)

立ちくらみ眼前暗黒感は目の前が真っ暗になって意識を失いかけるようなめまいを言い、脳が虚血状態に陥ることが原因になります。
 
 
眼前暗黒感で最も分かりやすいのが立ちくらみであり、いきなり立ち上がると目の前が真っ暗になってふらふらしてしまいます。
 
 
立ちくらみを伴うめまいの原因は貧血によるものが一般的で、女性の多くはこの立ちくらみやめまいを伴う症状が出てしまいます。
 
 
また、食生活などの生活習慣の乱れやストレス、疲労やお酒、たばこなどが原因であるとも考えられており、特に血圧が低いという方は立ちくらみを伴うめまいの症状が起きやすいので、注意をする必要があります。
 

めまいを引き起こす代表的な病気

診察突然襲ってくるめまいには、病気の前兆の可能性もありますから、めまいの症状が現れたら、その状態によっては早めに病院で診察を受けるようにして下さい。

①重度の疾患が引き起こすめまいの病気

めまいの症状も様々ですが、その中には重度の疾患で引き起こすめまいもあります。
 
その一つが脳梗塞であり、めまいの後に脳梗塞になるケースもありますので注意してください。
 
脳梗塞に伴うめまいはフラフラ、フワフワするようなめまいが多いのですが、人によって症状は異なり、その中にはグルグル目が回るようなめまいに襲われる方もいます。
 
そしてさらに次のような症状が出た時は気をつけてください。

  • 手や足に力が入りにくい
  • 体の一部が痺れている
  • 真っすぐに歩けない
  • 立ちあがることができない
  • ものが二重に見える、良く見えにくい
  • ロレツが回らない状態に陥っている

上記の症状が1つでもある時は脳梗塞の可能性がありますので、早急に病院での検査をお勧めいたします。

②早急に治療が必要な病気とめまいの症状

早急に治療が必要なめまいの原因となる病気としては突破性の難聴もあり、この突発性難聴というのはある日突然、片方の耳が聞こえにくくなる耳の疾患を言います。
 
突破性の難聴は原因不明の病気として知られていますが、ウイルス感染や血液障害との関連性が疑われています。
 
突破性難聴は片方の耳が聞こえなくなり、さらに耳鳴りや耳が詰まった感じ、そしてめまいの症状に襲われます。
 
症状がひどい時は激しいめまい、嘔吐などを伴うこともあるのですが難聴に気付かないことも珍しくありません。
 
また原因となる内耳には痛覚がないため耳の痛みを感じることがなく、対処が遅れてしまう病でもあるのです
 
突破性難聴は早急に治療が必要ですので、少しでも疑われる場合には早めに専門医に診てもらい適切な処置が必要となります。

③その他の病気によるめまいの症状

めまいが伴う代表的な病気としてはメニエール病があり、これは耳奥の内耳に起こる病気です。
 
主な症状として回転性のめまい、耳鳴り、難聴、耳閉感などが発生し、30~50代の女性に多く見られるのですが子供はほとんど発症しません。
 
常にストレスを感じる人、神経質、几帳面な方が発症しやすいと言われていますので、該当する方は特に注意が必要です。
 

体の部位別にみるめまいの原因

耳めまいは、脳や耳が原因で発生することもあるため、その症状をしっかり把握することが大切です。
 
 
まず脳ですが、脳は特定の場所や運動機能をつかさどっている小脳、脳幹に異常が起こりめまいとなることも少なくありません。
 
 
脳内で出血したり血管が詰まったり、また腫瘍ができたりするとめまいの症状が生じることがあり、めまいの原因が脳である時は、脳卒中、てんかんなどの病気が考えられますが、耳には症状は出ないのです。
 
 
脳が原因のめまいでは、ものが見えにくくなったり二重に見えたり、また体に力が入らなったり痺れを感じたりすることがあり、めまいの程度が激しいのも脳の特徴と言えると思います。
 
 
脳のめまいは重度な病気の場合も多く脳梗塞や脳出血なども考えれ、このような病気によって小脳や脳幹に血液が行き届かなくなり、めまいが生じるものとなります。
 
 
次に耳が原因の場合ですが、耳は音を聞くことだけではなく、体のバランスを維持してくれる機能も持っています。
 
 
そのため耳に異常が起こると回転性のめまいが生じやすくなり、さらに異常が生じている部位によっては、吐き気、耳鳴り、嘔吐などの症状が出てくる場合もあります。
 

ストレスが原因で起こるめまい

ストレスめまいが起こる原因にはストレスもその中の一つにあげられます。
 
 
心因性のめまいはその多くがストレスや疲労によるものと言われており、仕事、日常生活でのストレスが蓄積されると、自律神経が乱れ、内耳や脳幹の働きがおかしくなりめまいにつながるとされています。
 
 
さらに血流の滞りでもめまいが起きることがあり、ストレスが原因のめまいはうつ病、うつ病予備軍の方がなりやすい病気とも言われており、真面目で几帳面な性格の人、またプレッシャーに弱い人、神経質な人が発症しやすいと考えられます。
 
 
そのまま放置しておくと自律神経失調症などにかかり、うつ病の引き金になる場合もありますので注意してください。
 
 
ストレスが原因で起こるめまいについては、とにかくストレスの原因を排除していくことが大切となります。
 

薬の副作用が原因で起こるめまい

薬めまいは薬の副作用によって起こる場合もあり、この場合のめまいは難聴につながってしまうこともありますので注意が必要です。
 
 
薬というのはもともと病気の治療のために服用するものですから、副作用の症状が強く出てしまったとしても簡単に服用を中止することも難しいと思います。
 
 
そのためまずは、服用方法に問題がないかをしっかり確認しておくとようにして下さい。
 
 
めまいにかかわらず、副作用が出た時は自分の判断でせず、医師と相談して対処してください。
 

めまいの正しい対処法

ベンチで横になるめまいは突然に襲ってくることがありますので、正しい対処を行う必要があります。
 
 
特に急にめまいが起きた時は、姿勢などによって症状が変わることも多いので、動かずにできるだけ安静な状態を保つようにして下さい。
 
 
室内でめまいを感じた場合は、横になりできるだけ姿勢をかえないようにしてめまいがおさまるのをまち、その際に頭をできるだけ動かさないように気をつけることが大切です。
 
 
外出をしている時であれば、その場にしゃがみこんだり近くのベンチで横になるなどの方法を取るようにし、少しおさまってきたらできるだけ暗くなっているところへ移動するほうがいいです。
 
 
そしてベルトやネクタイなど、体を締め付けているものはすべて緩めて、リラックスできる体勢で休んでください。
 
 
また、安静にする時はできるだけ頭を動かさないことがポイントで、さらに音や光にも注意が必要です。
 
 
激しい光や音は脳を刺激してしまうので、めまいの症状がさらに悪化するケースもあるため、屋外にいる時は日が当たらない場所に移動し、自宅で安静にする時は薄暗くしてください。
 

自律神経の異常から起こるめまいを防ぐ食べ物

めまいは自律神経の異常から起こる場合もあるのですが、自律神経の異常から生じるめまいについては、食べ物で防ぐこともできます。

①ビタミンB群

自律神経の異常から起こるめまいを防ぐ食べ物としてはビタミンB群を含んだものが良いのですが、その理由がビタミンB群は神経の働きを正常に保ってくれる作用があるからなのです
 
ビタミンB群はストレスが長く続くと急激に消費されてしまう特徴を持っていますから、ストレス社会の現代では補給が必要な栄養価なのです。
 
多く含まれている食べ物としては、玄米、納豆、麦芽米、豚肉などが挙げられますので、食事に取り入れるようにして下さい。

②ビタミンA

自律神経の異常から起こるめまい防止にはビタミンAも大切な栄養素で、ストレスを感じた時に放出される副腎ホルモンの原料になるため、ビタミンAについても不足しがちな方も多いと思います。
 
自律神経の異常はストレスが原因ですので、ストレスに伴う自律神経失調症やうつ病の方は、ビタミンAを含む食品をたくさん摂取することをオススメします。
 
ビタミンAを多く含んでいる食品としては、レバー、ニンジンなどがあり、食べ物の好みによっても左右されますが、ビタミン類の中では比較的摂取しやすいものとなっています。

③マグネシウム

マグネシウムが不足すると、イライラや精神の不安定感に襲われやすくなります。
 
マグネシウムは神経の高ぶりなどを抑制してくれる作用がありますからこちらも自律神経の異常から起こるめまいを防ぐのには大切な栄養価になります。
 
マグネシウムが多く含んだ食品としては、昆布、大豆、ヒジキなどがあります。

病気でない場合のめまいの改善方法

重大な疾患以外で起こるめまいに対しては、次のような方法で改善できることもありますから、試してみて下さい。

①ストレッチや体操を行う

ストレッチ

ストレッチや体操は簡単なもので構いませんので、例えば朝起きて毎日ラジオ体操などしてみる、これだけでもずいぶんと違いますので実践してみてください。
 
朝起きたらすぐにラジオ体操を行うと血液の流れが良くなり、全身にきれいな血液が行き渡りめまいの改善がかなり期待できるのです。
 
ラジオ体操によって実際にめまいが改善された方も多くいますので試す価値はあると思います。

②耳のマッサージ

耳を浮かせて1分でできる簡単な方法でめまいを改善できますのでお試し下さい
 
ポイントは耳のくぼみのところに人差し指を軽く入れて親指ではさみ後ろに引っ張って浮かせるだけなんです!

③食生活の改善

レバー 
めまいを改善するには、血行をよくする食物を摂る食生活に変えていくことも重要です!
 
血行増進に効果がある食べ物としては、人参やかぼちゃなどの緑黄色野菜、また青魚や豆腐や納豆などの他にも、レバー、うなぎ、ほうれん草やブロッコリーなども効果があります。
 
これら血行促進効果のある食品を摂取することで血液の流れが良くなり、めまいを改善できます。

まとめ

めまいの原因には、耳や脳の疾患によるものやストレスや薬によるものなど様々なものがあります。
 
 
病気以外で起こるめまいならストレッチや簡単な体操を行ったり、食生活を見直すことで改善できたりします。
 
 
ただ、何らかの病気でめまいで起こる場合には、その原因にもよりますが早急に治療などが必要になってくるケースもありますから、アナタのめまいの症状に照らし合わせてみて下さい
 
 
急にめまいに襲われたときは、慌てずに今回ご紹介いたしました対処方法を試すようにしてみて下さい!
 

私たちの体に起こる様々な、病気や症状についての原因をご紹介!

便秘の原因や症状について!

多汗症の原因はコレだった!治し方は種類によって全然違う?

夏の肌トラブルの原因は?未然に防ぐ方法は汗と乾燥がキーワード!

夏の抜け毛の原因とは?アナタのヘアは大丈夫?

坐骨神経痛の症状や原因は?ストレッチで改善する正しい方法!

帯状疱疹はうつる病気ではないんです!その原因や症状とは?

手のしびれの原因や症状を確認!気になるしびれは一体どこから?

足のしびれは原因の特定と症状の確認が大切!重大な病気のサインかも?

歯周病の原因と症状に迫ります!あなたの歯は大丈夫ですか?

女性のぽっこりお腹の原因とは?効果のあるエクササイズで解消してへこます方法

鼻ニキビの原因とは?予防方法・対処方法を知ってツルツルお鼻へ!

低体温を改善をする為の原因を知りましょう!低体温になってしまう理由とは?

頭が痛い時の対処方法は頭痛の原因や種類によって違うってご存知ですか?

過敏性腸症候群のガス型の原因と気になる治し方とは?

腰痛の原因は一つじゃないんです!生活習慣を見直して腰痛を改善しましょう!

急性胃腸炎は人にうつる?症状や主な原因と潜伏期間について

腰痛からくる足のしびれの原因と症状とは?可能性のある4つの病気について

ひどいあごニキビができる4つの原因とは?

鼻水が止まらない原因と対処法について!透明でサラサラな鼻水は風邪の引き始め?

指の皮がむける原因とは?4つの原因と3つの病気の可能性について

痰が絡む原因と対処法!5つの病気の可能性について徹底解説!

いぼ痔の原因とは?自分でできるおススメの治し方について

お腹がなる原因とは?空腹でもないのになるのは病気?

目の奥が痛い原因は病気のせい?頭痛と吐き気に要注意!

口唇(こうしん)ヘルペスの原因!再発防止の治療法や薬とは?

胃腸炎とはどんな病気?原因と症状について徹底解説!

基礎体温が高い人で生理がこないのは妊娠?病気?その原因をご紹介!
 

スポンサーリンク