腰痛に悩まされる方は、非常に多くその影響として様々な症状が発症してしまいます。
腰痛から起こる症状として、あまり知られていませんが足のしびれを引き起こすことがあるのですがご存知でしたでしょうか?
腰痛からくる足のしびれの場合、単なる腰痛だけではなく身体のどこかに異常をきたしている可能性もありますから十分に気をつけてほしいと思います
ここでは、腰痛からくる足のしびれの原因、そしてその症状についてお伝えしていきたいと思います。
目次
腰椎椎間板ヘルニアによる足のしびれ
腰痛とあわせて足のしびれを感じる場合、椎間板ヘルニアである可能性がありますので、まずは椎間板ヘルニアの症状を確認しておく必要があります。
背骨は、33個からなる骨で構成されているのですが、その構成されている骨=椎骨(ついこつ)と椎骨の間で脊椎(せきつい)に負担をかけないような役割をはたしているのが椎間板(ついかんばん)になります。
この椎間板がヘルニア=突き出した状態になることを、椎間板ヘルニアと呼んでいるわけなのです。
椎間板ヘルニアになる原因としては、普段の姿勢・遺伝的な要素(骨の形が元々おかしい)・重いものを常に運ぶような環境にあることのほかに、骨の老化によることなどが挙げられています。
椎間板ヘルニアになる方のほとんどは、しびれの症状を訴えるようになります。これは、脊椎の神経を圧迫する状態が続くためなのです。
椎間板ヘルニアの症状では、太ももあたりから足首にかけてのしびれがでてきますので、腰痛をともなう足のしびれとしては、この椎間板ヘルニアを疑う必要があるわけなのです。
あと激しい痛みを感じるようになり、個人差もありますが膝から足首そして足の指先まで痛みを感じる症状があらわれるようになってきます。
足のしびれだけでなく、痛みが激しくなるようでしたら早めの治療を行うことをおすすめ致します。
椎間板ヘルニアの治療方法
椎間板ヘルニアの治療方法としては、下記のようなものになります。
①体操やストレッチ
血行が悪くなっている常態になっていますから体操やストレッチを行うことで緩和されていきます
②整体治療
整体の場合、直接的にヘルニアの症状のある椎間板をマッサージすることで痛みやコリなどを取り除くようにしていくのです。
③温熱治療
温熱治療も血行が悪くなっていることを改善するための治療法で自然治癒力を高める方法になります
④ブロック注射による治療
痛みを緩和するために行う、治療であり一時的な対処療法になります。
⑤手術による治療
痛みや日常生活に大きな支障を与えている場合は、2~3週間の入院期間をふまえて手術で完治させるような治療法になります。
ヘルニアを取り除く手術を行いますので我慢できないような状態になったら手術を検討したほうがよいと思います。
腰椎すべり症による足のしびれ
腰椎すべり症になることで足のしびれを感じるようになる場合があるのです。
腰椎すべり症とは・・・
腰椎がすべる=ずれる状態になっている病気で関節や靭帯などが支えがきかないような状態になり背骨がずれてしまう症状なのです。
高齢者に多いといわれておりますが、原因によって若い人でも腰椎すべり症になることも多く足のしびれになる原因になる場合があるのです
腰椎すべり症になる原因
①生まれつき骨のつくりがおかしいことによる原因
先天性によるもので骨の形成不全のため成長過程ですべり=ズレが大きくなっていくのです
②年齢を重ねることによる腰への負担が大きくなることによる原因
年齢を重ねていきますと、その人の環境にもよりますが関節や骨などが変形したり軟骨が磨り減っていったりします。そうすることで頚椎を支えていくことができなくなりすべる状態になってしますのです。
③スポーツで腰の酷使による原因
アスリートの方は、練習を含めて腰への負担をかけることが多く、腰椎がすべる状態になってしまうのです。
④病気の影響による原因
感染症や悪性腫瘍などに侵された場合に、まれに腰椎が壊されることがあり腰椎すべり症になるケースがあるのです。
⑤ケガによる原因
スポーツなどでのケガや自動車事故、高いところから落ちることによるケガなどで腰椎を骨折する損傷を負ったときなどで発症してしまうことがあります。
腰椎すべり症の症状
①足に痛みをおぼえたり、しびれが慢性的でるような状態になってしまいます
②長時間歩くことが困難になる
間欠性跛行(かんけつせいはこう)とよばれるのですが長い間歩くことができずに痛みなどをともないます。
③便秘
④残尿感
⑤頻尿
決して、上記の症状がすべてあらわれるわけではないのですが人によって軽い症状の方と重い症状の方と様々なんです。
腰椎すべり症の治療方法
①コルセットなどによる固定療法
②神経ブロック注射
③薬による治療
④電気治療
⑤マッサージによる治療
などがありますが、ご自身でできる運動療法などもあります。
腰部脊柱管狭窄症よる足のしびれ
腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)になることで足のしびれを引き起こす原因にもなることがあります。
脊柱管(ようついかん)とよばれる腰椎内部の神経のとおる背骨にかこまれた空間があるのですが、この脊柱管が狭くなることによる病気が腰部脊柱管狭窄症なのです。
腰部脊柱管狭窄症の原因は、主に老化によるものが多く若いときに腰への負担をかけることが多かった方は特に発症してしまう傾向があるようです。
腰部脊柱管狭窄症の治療方法としては、腰椎すべり症と同様な治療法が主なものになっています。
梨状筋症候群よる足のしびれ
梨状筋症候群(りじょうきんしょうこうぐん)は、お尻を横断するかたちでついている筋肉の梨状筋が打撲や長時間の負荷をあたえることによって発症する病気なのです。
梨状筋症候群になることによって、足のしびれを引きおこしてしまうわけなのです。
梨状筋症候群になる原因とは?
①梨状筋の酷使によるもの
スポーツや重労働などで臀部や腰に過度な負担を与えてしまうことが原因となるケースがあります。
②ケガによる原因
お尻に衝撃があるような打撲などで起こることがあります
③長時間にわたりお尻を圧迫することの原因
デスクワークが長い方などが発症してしまうケースがあるのです。
梨状筋症候群の治療については、ストレッチなどのご自分でできる方法などがありますが、鍼灸治療で梨状筋を緩めることも効果的な治療方法だといわれております。
腰痛改善に効くストレッチで効果の高い方法については、こちらで紹介しております!
腰痛改善ストレッチで効く方法とは?効果の高いやり方について動画で紹介!
まとめ
腰痛からくる足のしびれというのは、腰椎椎間板ヘルニア・腰椎すべり症・腰部脊柱管狭窄症・梨状筋症候群などの可能性があるのです。
症状が軽いうちは、簡単に考えてしまい我慢したりほっておくことが多いのですが症状が悪化すると、日常生活もままならないほど大変なことになりますから、早めに対処することをおすすめいたします。
私たちの体に起こる様々な、病気や症状についての原因のご紹介!
夏の肌トラブルの原因は?未然に防ぐ方法は汗と乾燥がキーワード!
手のしびれの原因や症状を確認!気になるしびれは一体どこから?
足のしびれは原因の特定と症状の確認が大切!重大な病気のサインかも?
女性のぽっこりお腹の原因とは?効果のあるエクササイズで解消してへこます方法
鼻ニキビの原因とは?予防方法・対処方法を知ってツルツルお鼻へ!
めまいの原因とは?対処法と改善方法について!放っておくと大変なことに!
低体温を改善をする為の原因を知りましょう!低体温になってしまう理由とは?
頭が痛い時の対処方法は頭痛の原因や種類によって違うってご存知ですか?
腰痛の原因は一つじゃないんです!生活習慣を見直して腰痛を改善しましょう!
指の皮がむける原因とは?4つの原因と3つの病気の可能性について
基礎体温が高い人で生理がこないのは妊娠?病気?その原因をご紹介!