ふと自分の手を見たときにアレ?指の皮がむけている?となんだか気になることってありますよね。
指の皮がむけるくらい誰でもあるわけなのでそんなに意識することはないって方のほうが多いと思いますが、病気につながる症状だったりしますから指の皮がむける原因を知っておくのは損なことではないと思います。
実は指の皮がむけるにはいくつか原因があって、そこには病気が隠されていることもあるのです。
普段の生活の中で少し気を付けることによって指の皮がむけるのを改善することもできますので、生活環境からくる指の皮がむける4つの原因と病気からくる3つの原因の合わせて7つの原因についてお伝えしていきたいと思います。
最近、指の皮がむけることが気になっている方は自分の症状と比較しながらご参考にしてみて下さい。
目次
皮膚の働き
まず指の皮、つまり皮膚はどういった働きをしているかご存知でしょうか?
- 身体の内と外を隔てる境界の役割
- 外部からの刺激の保護
- 体内の水分が失われることを防ぐ
- 感覚や知覚の役割
- 汗などの物質の排泄や吸収
など大きくはこのような5つの働きをもっています。
このように大事な皮がむけていくということはどういった原因が考えられるのでしょうか?
生活環境からくる指の皮がむける4つの原因
生活環境によって指の皮がむける原因は4つありますので一つずつ詳しく見ていきましょう。
①自律神経の乱れ
季節の変わり目によく手の皮がむけるという方はこの自律神経が乱れていることによって起きていることがあります。
季節の変わり目は温度変化が大きく、知らないうちに自律神経に負担がかかりバランスが乱れることによって免疫力が低下して体調不良になったり、精神的に不安定になったりして、それによって肌の調子が悪くなり皮膚が弱ることで、皮がむけてしまうようなことになってしまうのです。
また、ストレスの影響で自律神経が乱れてしまいますから、季節の変わり目に限らず、職場が変わるなど生活環境が変わることによってストレスを感じてしまい、それによる自律神経が乱れ、そして指の皮がむけることもあります。
②主婦湿疹
主婦の方が発症するケースが多いので主婦湿疹というような名前がつけられています。
主婦の方は食器を洗ったり・洗濯を干したりと水仕事をする場合が多く、また油や洗剤等に触れる事も多いですから、こういったことが原因になり主婦湿疹が起きて手が荒れて指の皮がむけてしまうのです。
③栄養不足
日常の食生活で栄養が不足していたり、偏った食事をしていると、肌のために必要な栄養素であるビタミンやマグネシウム、亜鉛等のミネラルを摂ることができなくなり指の皮がむける原因となってしまいます。
野菜不足や鉄分を補給しないような食事をしているとどうしても指先にまで影響してくることを覚えておいて下さい。
④乾燥
手が乾燥した状態になると肌の表面にある油分が少なくなり、バリア機能が失われてしまうので、皮膚が刺激に弱くなってしまい指の皮がむけてしまいます。
特に冬場などは、指先が乾燥してしまいますから意識して保湿するように努める必要があります。
病気からくる指の皮がむける3つの原因
色々な原因で指の皮がむけることはありますが、そこに病気が隠されていることもあります。
指の皮がむける原因として考えられる3つの病気をご紹介しますので参考にしてみてください。
①多汗症
読んで字の通り、手足にたくさん汗をかいてしまう病気のことを多汗症とよび、多汗症によって指の皮がむける状態になることがあり、汗をかくことで皮膚に水分が浸透してしまい、それによって皮膚がもろくなり皮がめくれやすくなるわけなのです。
また、汗をたくさんかいた後にその部分にあった水分が乾燥することによって皮膚の油分が失われ、荒れやすくなってしまうわけなのです。
指の皮がむけて、むけた部分からバイ菌が入りやすくなりその結果、他の皮膚病にかかってしまうこともあるわけなのです。
多汗症についてはこちらで詳しくお伝えしていますのでご参考下さい
②水虫
カビの一種である白癬菌(はくせんきん)という真菌(しんきん)に感染することで増殖し、水虫になってしまうことで指の皮がむける原因となってしまう場合があります。
白癬菌は湿り気のある場所が好きなのでよく足にできると思われがちですが、足だけでなく手や顔、頭皮等全身にできる可能性があり、人にうつるのも特徴です。
水虫には3種類のタイプあります!
・趾間型(しかんがた)
指の間にできる水虫で皮がふやけていき、ただれたりします。
・小水疱型(しょうすいほうがた)
小さな水疱(すいほう)という水ぶくれができて赤くなります。
・角質増殖型(かくしつぞうしょくがた)
角質が乾燥して皮膚が固くなって皮がむけたり、ひび割れたりします。
水虫といってもこのように様々な症状がありますがかゆみの症状が共通してあらわれることが多いです。
③汗疱(かんぽう)
アレルギー反応や汗が原因で起こる病気で、見た目は水虫に似ていますがかゆみがあられたり湿疹が起きて水ぶくれになったりします。
この汗疱の症状として指の皮がむけるということがあり、汗を多くかく多汗症の人に多い症状で、あせもの一種だともされていて、水虫のように菌が感染しているわけではないので他の人にうつしてしまうことはありません。
生活習慣の改善で指の皮がむけるのを防ぐには?
これまで指の皮がむける原因について詳しく見てきましたが、では日常でできる指の皮がむけるのを防ぐ方法はどのようなものがあるか、今度はそれをご紹介していきますので困っている方はぜひ参考にしてみてください。
①保湿する
乾燥によって手の皮がむけるということがあるのでハンドクリームなどでこまめに保湿することは有効であると言えます。
手は他の部位と比較しますと乾燥しやすいですから、乾燥対策を怠らないようにしないと指先がボロボロと皮が剥けやすくなってしまいますから、手の保湿については意識して下さい。
②手汗を防ぐ
多汗症などによって手汗をかいてしまうことも、指の皮が剥ける原因のひとつでもありますから、手汗対策のクリームを活用するのも効果的です。
手汗対策クリームの中でも評判のよいテサランという商品などをお試しになるのもいいかもしれません!
テサランは、ハンドクリームと同じように手の平に塗りますと、最大で約72時間ほど手のサラサラが持続して、手汗が出るのを防いでくれますから、指の皮がむける対策としては有効になります。
③バランスの良い食生活を心がける
栄養不足によって指の皮がむけることがあると説明したように、規則正しくバランスの良い食生活を心がけることはとても重要です。
野菜を中心とした食生活でビタミンをきちんと摂取し、納豆やオクラ、わかめ、ひじきなどのマグネシウムを多く含んだ食材も意識してメニューに取り入れるようにして下さい。
④睡眠をしっかりとる
指の皮が剥ける原因には、ストレスによっても起こることがあるので生活のリズムを整えて睡眠時間はしっかりと確保するようにしましょう。
睡眠不足は、体のメカニズムを狂わす大きな要因で、指の皮がむける原因だけでなく肌荒れの原因にもなりますから毎日の睡眠を大切に考えた生活をおくるようにして下さい。
⑤洗剤などにふれる際はゴム手袋などをする
これは主に主婦湿疹や手荒れがひどい場合ですが、洗剤に直接手がふれないことにより、指の皮がむけていくのを防ぐことができます。
水仕事の多い主婦の方は、指の皮がむけてしまうことが多いですから対処法として実践することをおすすめ致します。
まとめ
生活環境からくる指の皮がむける4つの原因と病気からくる3つの原因の合わせて7つの原因についてご紹介いたしましたがいかがでしたでしょうか?
指の皮がむけることを気にされている方は、防ぐ方法についてぜひ実践されてみて下さい
日常の生活習慣の改善で治る場合も多いですが、それでも治らない場合や症状がひどかったりする場合は皮膚科を受診して医師に診てもらうようにして下さい。
私たちの体に起こる様々な、病気や症状についての原因のご紹介!
夏の肌トラブルの原因は?未然に防ぐ方法は汗と乾燥がキーワード!
手のしびれの原因や症状を確認!気になるしびれは一体どこから?
足のしびれは原因の特定と症状の確認が大切!重大な病気のサインかも?
女性のぽっこりお腹の原因とは?効果のあるエクササイズで解消してへこます方法
鼻ニキビの原因とは?予防方法・対処方法を知ってツルツルお鼻へ!
めまいの原因とは?対処法と改善方法について!放っておくと大変なことに!
低体温を改善をする為の原因を知りましょう!低体温になってしまう理由とは?
頭が痛い時の対処方法は頭痛の原因や種類によって違うってご存知ですか?
腰痛の原因は一つじゃないんです!生活習慣を見直して腰痛を改善しましょう!
腰痛からくる足のしびれの原因と症状とは?可能性のある4つの病気について
基礎体温が高い人で生理がこないのは妊娠?病気?その原因をご紹介!