スポンサーリンク

姿勢を良くする健康な身体と姿勢というのは、密接な関係があり姿勢が悪いと身体に悪い影響を与えてしまったり、ときには病気を引き起こす原因になったりとバカにはできないのです。
 
 
姿勢を良くする方法は歩き方・立ち方・座り方・日頃のクセなどを意識して治すことと、効果の高いストレッチ方法を実践することにあります。

姿勢をよくすると体調がよくなるばかりか、ダイエットの効果もありますのでぜひとも参考にして頂きたいと思います。

姿勢が悪くなる原因

姿勢が悪くなる原因は様々あるのですが代表的には以下のようなものになります。
 

筋力の低下
姿勢を保つのに重要なのが背骨ですが、この背骨の周りには筋肉が張り巡らされていて、この筋肉のおかげで私たちは正しい姿勢を保つことができています。
 
そのため加齢や運動不足などによってこの筋肉が衰えてしまうと、背骨が安定しなくなり姿勢がくずれてしまいます。

 

筋肉の柔軟性の低下
デスクワーク 
デスクワークやパソコンを使い続けていると筋肉がずっと緊張した状態になりそのまま筋肉が固まってしまう原因になります。
 
そうすると筋肉のバランスが悪くなり身体のゆがみが起きて姿勢が悪くなります。

 

日常生活による影響
スマホを使う 
座った時に足を組んだり、かばんを同じ肩にかけて持ったり、スマホを常に見ているなど日常的な習慣によっても姿勢は悪くなってしまいます。
 
同じ足を常に組んだり、かばんのかけ方が同じだと骨格をゆがませてしまい姿勢に悪い影響を与えます。

 

精神的なトラブル
元気がない 
これは意外かもしれませんがイヤなことがあったり落ち込んだりすると下を向いたり前かがみになったりしませんか?
 
精神が不調になるとこういった体勢をとる人が多くなり、悪い姿勢をつくることになってしまいます。

 
 
それではそんな姿勢を良くするためにはどうしたら良いか?
 
 
姿勢を良くする方法を5つ紹介しますので、姿勢を治したいと思う方はぜひ実践してみてください。

スポンサーリンク

立ち方と座り方を意識する

①正しい立ち方
おでこ・上唇・おへそ・恥骨・両ひざの関節の真ん中部分・両足首の真ん中部分、これらが一直線になるように立つことが良い姿勢であると言えます。
 
壁を使うと正しい姿勢を作ることができます。
 
(1)両足のかかとを壁につけて立ち、つま先を軽く開きます
 
(2)壁に後ろの頭・肩・お尻もつけるようにします
 
(3)ひざを伸ばしてお尻を引き締めるように立ちましょう

正しい姿勢の美しい立ち方はこちらの動画で紹介されていますのでご参考下さい

 

②正しい座り方
立ち方と同じように背筋がピンとなるように座ることが正しい座り方です。
 
(1)深くいすに腰掛けて足の裏を床につけていすの高さを合せます
 
(2)ひざを閉じて太ももがそろうようにしましょう
 
(3)太ももと背筋が90度になるように意識してください

 
正しく座るポイントについては、こちらの動画にてご紹介されていますのでご参考下さい

正しい歩き方を心がける

姿勢を良くするためには正しい歩き方も大切です。
 
 
歩き方にはいくつかポイントがありますのでしっかり読んで覚えてください。
 
 
まず、後頭部を上から引っ張られているような感覚で頭を持ち上げて、あごを軽く引いて首を伸ばして歩くことを意識してください。
 
 
目線はまっすぐ進行方向を見て、歩き出す際は足首に力を入れてつま先を真っすぐに上げてかかとから着地するようにしましょう。
 
 
お腹を引き締めて腰から歩くつもりで、最初は歩幅を大きくしすぎずにゆっくりと歩くことを心がけてみて下さい。
 
 
最初からこのように歩くことは難しいですが一つずつ気をつけることできれいな歩き方に変わっていきます。
 
 
正しく歩くための3つのポイントをこちらの動画でご紹介されております

かばんの持ち方に気をつける

簡単に改善できて効果のある方法が、このかばんの持ち方です。
 
 
いろいろなかばんがありますのでそれぞれ解説していきます。
 

ショルダーバッグ
同じ肩にかばんをかけないようにして、なるべく交互にかけるようにしましょう。

右肩にかばんをかけた時は左の脇を左耳に近づけて上げ、そのまま右に少し倒れるようにして左の脇をストレッチしましょう。(左肩にかけた場合は右脇のストレッチ)
 
ビジネスバッグ
持ち手が長過ぎないものを選んで、ショルダーバッグと同じようになるべく交互に持ち替えて、かばんを持っている手と反対の手を振るように意識して歩くようにするのです。
 
リュックサック
背中になるべく貼りつくように調節して前かがみにならないようにすしてください。

片方に力がかかるということはありませんが、かばんをおろしたあと肩回しの体操をして肩周辺の筋肉の血行を回復させましょう。

 

背骨を伸ばすストレッチ

良い姿勢を保つためにはストレッチも効果的です。
 
 
どちらも簡単に出来る方法なので1日に数回行うように心がけてみてください。
 

いすに座って行う方法
(1)いすに座り、両手を組み首の後ろにもってきます
 
(2)肩甲骨をくっつけるようにしながらひじを外側に向けていきます。
 
(3)ゆっくり呼吸は続けながら上を向いて数秒したら元に戻しましょう。

 
イスに座って背筋を伸ばすストレット方法の動画になります

 

寝て行う方法
(1)タオルをまるめて仰向けになった背中と床の間にいれます。
 
(2)痛くなく心地よいと思える場所にタオルを置いたまま5分くらいそのままキープしましょう。

 
タオルを使い背骨を伸ばすストレッチ方法です!

筋力トレーニング

良い姿勢を維持するための筋肉を鍛えるトレーニングを紹介します。
 

肩周りの筋肉をきたえる
(1)うつ伏せに寝て、両手をそのまま上方向にあげて10秒ほどキープします
 
(2)その状態から両手を真横に伸ばして移動させて10秒ほどキープします
 
(3)手をゆっくりとおろして、これを5回ほど行います

 

背中と腰の筋肉を鍛える
(1)うつ伏せに寝て、足を少し広めにひらいて手は胸のあたりで組んでおきます
 
(2)ゆっくりと両足を上にあげて、3秒ほどキープします
 
(3)足をゆっくりとおろして、これを10回ほど行います

 

腹筋をきたえる
(1)あお向けに寝て、頭の下で両手を組みます
 
(2)両ひざを直角に曲げて上に上げて、おへそを見るようにして上体を起こします
 
(3)ゆっくりと頭と足を下ろして、これを10回ほど行います

 
そのほかにも少しハードですが筋力をつけるための自宅で簡単にできるトレーニング方法もご紹介しておきたいと思います

まとめ

スマホやパソコンを見ることが多くなり姿勢が良くない人が増えています。
 
 
そのため、今回ご紹介した方法で姿勢を良くすると周りのあなたへの印象も変わり、気持ちも明るくなることは間違いありません。
 
 
どれも今日から実践できる内容なので参考にしていただいて、良い姿勢を手に入れてください。

スポンサーリンク