スポンサーリンク

お腹がなる「ぐぅ~」「グルグル」「ぽこぽこ」・・・
 
 
このようにお腹が鳴ることを一般的に腹鳴(ふくめい)といいます。
 
 
空腹時に限らず、お腹が鳴ると腹鳴になるのですが、音が鳴りますから、周りの人にはそこまで聞こえていない、気にしていないとわかっていても、どうしても恥ずかしくなってしまいますよね。

空腹でもないのにお腹がなる原因についてご紹介していきたいと思います。

お腹が鳴る原因は?

お腹が鳴る原因は?お腹が鳴るのは、胃腸が収縮運動をするときに、お腹の中の空気が圧縮されることで、音が鳴るのです!
 
 
お腹が空いたとき、脳はエネルギーが不足している!と胃に信号を送るメカニズムになっていて、ちょうど車のガソリンメーターのような働きをするわけなのです。
 
 
脳からの指示を受けた胃は、エネルギー不足を防ぐために少しでも多くの栄養を摂取するために、胃にたまっているものを腸へ送り出そうとすることによって、胃腸が収縮してお腹がなるわけなのです。
 
 
不思議に感じられるのが、お腹が鳴るのは空腹時だけではないというところですよね・・・
 
 
空腹でもないのにお腹が鳴るのも、胃腸の収縮によるもので、これは胃を空っぽにする働きのためではなく、胃腸にたまってしまったガス(空気)が原因なのです!
 
 
つまり、お腹にたまった空気によって、腸が動き音が鳴ってしまうわけなのです。
 
 
お腹に空気が溜まる原因として呑気症(どんきしょう)が挙げられますので詳しくお伝えしていきます。

スポンサーリンク

呑気症(どんきしょう)とは?

呑気症(どんきしょう)とは?呑気症とは空気嚥下症(くうきえんげしょう)とも呼ばれ、多量の空気を無意識に飲み込んでしまい、胃に空気がたまる症状なんです。
 
 
人は日常の呼吸や食事などの時に空気が気管ではなく食道を通り、多少は胃や腸にたまったりするものですが、呑気症ではその飲み込んでしまう空気の量が著しく多くなり、胃の不快感や痛み、お腹が鳴るなどの症状が現れるのです。
 
 
20代から50代の大人の女性に多く見られ、不安や緊張によるストレスが主な原因だといわれています。
 
 
具体的な原因として、

  • 早食いである
  • 精神的ストレスを感じている
  • 歯を噛みしめる習慣がある(夜間に歯ぎしりをしている)
  • パソコン作業などでうつむきがちな姿勢を長くとっている
  • 無意識のうちに口を動かす癖がある

ことが挙げられます。
 
 
このほか、炭酸飲料をたくさん飲むこともお腹に空気が溜まる原因となります。

呑気症の対策は?

呑気症の対策は?

①食事

食事はないように気を付けるとともに、ゆっくりと噛んで食べるようにしましょう。
 
早食いをするとそれだけ多くの空気を飲み込むことになってしまいます。
 
忙しいとは思いますが、ゆとりをもって食事をすると早く満腹感も得られるので、ダイエットにもなり一石二鳥です。

②生活習慣の見直し


うつむきがちな姿勢は胃腸に空気をためる原因の一つになります。
 
デスクワークなどで長時間うつむきがちな姿勢が続く時には、定期的に伸びをするなど体を動かすことを心がけましょう。

③ストレスを溜めない

ストレス 
歯を噛みしめる癖や無意識に口を動かすこともストレスがたまると多くみられる行動です。
 
不安や緊張を緩和して、十分な休養を取ることで呑気症は改善します。
 
「気にするな」といわれてもついつい気にしてしまうのはわかりますが、たまにはパソコンの電源を切って仕事を忘れのんびりと過ごすことも体にとっては大切な時間となります。

お腹が鳴るのを防ぐために

そもそもお腹が鳴るのはよくないことなのでしょうか?
 
 
実は私たちのお腹は健康な時でも鳴っているんですね!
 
 
腸閉塞などをお医者さんが見つけるときにも、お腹の音を聞くことによって正常かどうか判断しています。
 
 
つまり、お腹の音が鳴るということは、胃腸が正常に働いているサインなのです。
 
 
でも、お腹が鳴るのは恥ずかしいですよね・・・
 
 
そこでお腹が鳴るのを防ぐ効果的な方法をまとめてみました。

①背筋を伸ばす

背筋を伸ばす 
猫背だと胃が圧迫され、お腹が鳴りやすくなります。
 
お腹が鳴りそうになったら、まず背筋をピンと伸ばしてみてください。
 
ちなみにこの方法はお腹の音がノイズになってしまうレコーディングなどでもよく行われる方法ですから、効果が期待できますね!

②チョコやあめなどちょっとした甘いものを食べる

 
「糖分」はほんの少し食べるだけでも、血糖値の上昇を助けてお腹が鳴ることをおさめてくれます。
 
鞄にひとつひそませておきましょう!
 
学校の授業中に実践するのは難しいので、学校では鳴りそうだなと思った休み時間のうちに食べてしまうのがいいかもしれません。

③お腹を膨らませる

いわゆる腹式呼吸です!
 
ゆっくりと息を吐いてお腹をへこませてから、息を吸いながらお腹を膨らませましょう。
 
この時あまり思いっきり吸いすぎると横隔膜が振動して、より大きな音でお腹が鳴ってしまいます。
 
一人の時にどこまでなら大丈夫か確認しておくと安心ですね。

まとめ

これまで、ついついなってしまうお腹のグーとなる原因と対処法を見てきましたが、実は一番大切なのは「気にしないこと」なのです。
 
 
どうやったってお腹が鳴ってしまうことはありますから、静かな場所でお腹が鳴ると恥ずかしくてたまらない気持ちもわかります。
 
 
けれど、お腹が鳴ることって誰にでもあることですし、案外周りは気にしていないものです。
 
 
それでもストレスが溜まった時に出る呑気症は、腹鳴だけでなく、胃の不快感も伴うので日ごろからストレスを溜めすぎない生活を心がけたいですね。
 

私たちの体に起こる様々な、病気や症状についての原因のご紹介!

便秘の原因や症状について!

多汗症の原因はコレだった!治し方は種類によって全然違う?

夏の肌トラブルの原因は?未然に防ぐ方法は汗と乾燥がキーワード!

夏の抜け毛の原因とは?アナタのヘアは大丈夫?

坐骨神経痛の症状や原因は?ストレッチで改善する正しい方法!

帯状疱疹はうつる病気ではないんです!その原因や症状とは?

手のしびれの原因や症状を確認!気になるしびれは一体どこから?

足のしびれは原因の特定と症状の確認が大切!重大な病気のサインかも?

歯周病の原因と症状に迫ります!あなたの歯は大丈夫ですか?

女性のぽっこりお腹の原因とは?効果のあるエクササイズで解消してへこます方法

鼻ニキビの原因とは?予防方法・対処方法を知ってツルツルお鼻へ!

めまいの原因とは?対処法と改善方法について!放っておくと大変なことに!

低体温を改善をする為の原因を知りましょう!低体温になってしまう理由とは?

頭が痛い時の対処方法は頭痛の原因や種類によって違うってご存知ですか?

過敏性腸症候群のガス型の原因と気になる治し方とは?

腰痛の原因は一つじゃないんです!生活習慣を見直して腰痛を改善しましょう!

急性胃腸炎は人にうつる?症状や主な原因と潜伏期間について

腰痛からくる足のしびれの原因と症状とは?可能性のある4つの病気について

ひどいあごニキビができる4つの原因とは?

鼻水が止まらない原因と対処法について!透明でサラサラな鼻水は風邪の引き始め?

突発性難聴の症状とは?原因はストレス?治療法はあるの?

指の皮がむける原因とは?4つの原因と3つの病気の可能性について

いぼ痔の原因とは?自分でできるおススメの治し方について

目の奥が痛い原因は病気のせい?頭痛と吐き気に要注意!

口唇(こうしん)ヘルペスの原因!再発防止の治療法や薬とは?

耳鳴りの原因!キーンやゴーという音がなるのはナゼ?

胃腸炎とはどんな病気?原因と症状について徹底解説!

基礎体温が高い人で生理がこないのは妊娠?病気?その原因をご紹介!
 

スポンサーリンク