スポンサーリンク

耳鳴りキーンという機械音のような耳鳴り、やゴーといった低い音の耳鳴りに悩まされたことはありませんか?
 
 
耳鳴りとは周囲には聞こえていない音が自分にだけきこえる状態のことを言うのですが、あまりにも頻繁に起こったり、耳鳴りとともに体調の変化を感じると、何かの病気かも?と不安になってしまいますし、耳鳴りがストレスにも繋がってしまいますよね。
 
 
「キーン」や「ゴー」といった音の耳鳴りは、なぜ起こるのでしょうか?
 
 
ここでは耳鳴りの原因についてまとめてみましたのでご紹介いたします
 

ストレスや寝不足

ストレス「キーン」や「ゴー」といった音がなる耳鳴りは、ストレスや寝不足などで体が疲れてしまっていることが最も多い原因とされています。
 
 
全くストレスのない生活を送るというのは難しいことですが、ストレスが溜まっていくと自律神経のバランスが乱れてしまい、それが耳鳴りの原因となることがあるわけなのです。
 
 
近年、耳鳴りは20~30代の若い女性に増えてきていると言われているのですが、この原因もストレスであることが多く、ストレスによってホルモンバランスが崩れると、内耳がむくんで耳の中が圧迫されて「ゴー」といった低音の耳鳴りがして、音が聞き取りづらくなることがあります。
 
 
音を感じにくくなってくると、それ自体もストレスとなりますよね。
 
 
そこで聞こえ方を補わなければ!と自律神経が活発に動いて、それが頻繁に起こることで耳鳴りの原因となっていくのです。

スポンサーリンク

体の老化

老化年齢とともに聴力が低下していくということはよく知られていますが、体の老化によって内示の機能が低下してくると、まず低い音より高い音が聞き取りにくくなってきます。
 
 
すると、聞こえにくい高い音を聞き取ろうと脳のセンサーが敏感になるため、「キーン」といった高い音の耳鳴りを引き起こすことになったりするのです。
 
 
高齢者の多くが耳鳴りに悩まされていることから、仕方がないものと我慢する人も多いのですが、生活に支障をきたすひどい耳鳴りが続く場合は、一度お医者様に診てもらうようにして下さい。
 

耳鳴りを伴う病気

医者はっきりとした原因が解明されていないのですが、突然片方の耳が聞こえにくくなり、めまいの原因となっている「突発性難聴」や、内耳にあるリンパ液が過剰に溜まってしまい、水膨れのようになる「メニエール病」などの病気が耳鳴りの原因になっていることがあります。
 
 
激しいめまいを伴ったり、聞こえが悪く感じたときは、きちんと病院で検査をし、早めに治療をしていく必要があるのです。
 
 
これらは早めの治療をしていくことが大切なので、片方だけの耳鳴りとともに急に聞こえが悪くなったという症状や、激しいめまいを感じたときは、「突発性難聴」や「メニエール病」を疑ってみたほうがいいかもしれません。
 
 
また、一見耳鳴りとは関係ないようにも思える「聴神経腫瘍」や「脳腫瘍」などの脳の病気、「高血圧」や「低血圧」、「糖尿病」や「動脈硬化」、「腎疾患」といった病気が原因であることもあります。
 
 
これらの疾患が原因である場合、体に負担をかけないよう生活していくことが大切になります。
 

首こりや肩こり

肩こり先にお話したストレスや疲れとも通じるところがあるのですが、ひどい肩こりや首こりが原因となって、血行不良を起こし耳鳴りを併発することがあります。
 
 
デスクワークなど、同じ姿勢で長時間作業したり、運動不足であったり、ストレスや疲れが引き金となって、自律神経がバランスを崩してしまうなどの理由が考えられるのですが、自立神経の乱れが血行不良を引き起こす原因となり、肩や首には大きな血管が通っているため、そこで血行が悪くなってくると、肩や首より上の部分である耳にも影響が出ることがあるわけです。
 

まとめ

キーンとした機械音のような耳鳴りや、ゴーといった低い音の耳鳴りは

  • ストレスや寝不足
  • 体の老化
  • のどの痛み
  • 耳鳴りを伴う病気
  • 肩こりや首こり

が主な原因となっていることが多いのですが、そのほとんどは生活習慣を改善していくことで気にならなくなってくるものが多いので、耳鳴りがすると何かの病気かも?
 
 
と不安になってしまいますが、まずは軽い運動をしたり、ゆっくりお風呂に浸かったり、好きなことを楽しむ時間を作ったりすることです。
 
 
いつも頑張っている自分へのご褒美にマッサージに行ってみたりと自分自身を癒してあげることができる、なるべくストレスを溜めこまない規則正しい生活を心がけてみましょう。
 
 
そうすることで耳鳴りが改善されていくことが多いのですが、もし

  • 半日以上耳鳴りが治まらない
  • ひどいめまいを伴う耳鳴りがする
  • 聞こえにくさを感じる

 
 
などの症状があるようであれば、何らかの病気であったり、難聴へつながることもある耳鳴りかもしれませんので、早めに耳鼻咽喉科を受診して下さい。
 
 
こちらの記事にて耳鳴りを治す方法についてご紹介していますのでぜひご参考下さい!
耳鳴りの治し方!ツボ・ストレッチ療法と病院での治療法について
 
 
病気でなくても、耳鳴りは体が発している「何らかのサイン」ですから耳鳴りがしたら、まず、自分の体としっかり向き合ってみて下さい。
 

私たちの体に起こる様々な、病気や症状についての原因のご紹介!

便秘の原因や症状について!食事で気をつけることとは?

多汗症の原因はコレだった!治し方は種類によって全然違う?

夏の肌トラブルの原因は?未然に防ぐ方法は汗と乾燥がキーワード!

夏の抜け毛の原因とは?アナタのヘアは大丈夫?

坐骨神経痛の症状や原因は?ストレッチで改善する正しい方法!

帯状疱疹はうつる病気ではないんです!その原因や症状とは?

手のしびれの原因や症状を確認!気になるしびれは一体どこから?

足のしびれは原因の特定と症状の確認が大切!重大な病気のサインかも?

歯周病の原因と症状に迫ります!あなたの歯は大丈夫ですか?

女性のぽっこりお腹の原因とは?効果のあるエクササイズで解消してへこます方法

鼻ニキビの原因とは?予防方法・対処方法を知ってツルツルお鼻へ!

低体温を改善をする為の原因を知りましょう!低体温になってしまう理由とは?

頭が痛い時の対処方法は頭痛の原因や種類によって違うってご存知ですか?

過敏性腸症候群のガス型の原因と気になる治し方とは?

腰痛の原因は一つじゃないんです!生活習慣を見直して腰痛を改善しましょう!

急性胃腸炎は人にうつる?症状や主な原因と潜伏期間について

腰痛からくる足のしびれの原因と症状とは?可能性のある4つの病気について

ひどいあごニキビができる4つの原因とは?

鼻水が止まらない原因と対処法について!透明でサラサラな鼻水は風邪の引き始め?

指の皮がむける原因とは?4つの原因と3つの病気の可能性について

痰が絡む原因と対処法!5つの病気の可能性について徹底解説!

いぼ痔の原因とは?自分でできるおススメの治し方について

お腹がなる原因とは?空腹でもないのになるのは病気?

目の奥が痛い原因は病気のせい?頭痛と吐き気に要注意!

口唇(こうしん)ヘルペスの原因!再発防止の治療法や薬とは?

胃腸炎とはどんな病気?原因と症状について徹底解説!

スポンサーリンク