スポンサーリンク

善玉コレステロール「善玉コレステロール(HDL)」は、「悪玉コレステロール(LDL)」と同様に、体を作るために欠かせない物質です。
 
 
「善玉コレステロール(HDL)」は、名前に「善」とあるので、体の健康にとってとても良いものであるというイメージを持ちやすいですが、数値が高すぎても低すぎても、体に及ぼす影響というものはあります。
 
 
高くても低くても良くないのであれば、そのHDLコレステロール値がどれくらいの数値であれば問題がないのか、またHDLコレステロール値が高い場合、低い場合それぞれの原因や注意点について、そしてHDLコレステロールを増やした方が良い場合と下げた方が良い場合の、それぞれの方法などについてご紹介したいと思いますので、ぜひ参考にしてみて下さい。

善玉コレステロール(HDL)とは?

医者脂質の一種であるコレステロールは、人間の体内で、消化液の1つである胆汁酸や、細胞膜、男性ホルモンや女性ホルモンなどの性ホルモンや副腎皮質ホルモンを作るための原料となるので、人間が体を維持するために必要不可欠な物質です。
 
 
コレステロールには、「悪玉コレステロール(LDL)」と「善玉コレステロール(HDL)」があり、それぞれに設けられている役割というものがあります。
 
 
コレステロールは20~30%を食事によって体内に取り込んでいますが、残りの70~80%は体内で合成され、悪玉であるLDLコレステロールは肝臓で作られた後、血流に乗って全身に運ばれて有効に使われます。
 
 
その量が多くなりすぎてしまうと血中に溜まり、行き場のなくなったLDLコレステロールは動脈の内側の壁に入り込むようになり、それが蓄積することによって動脈硬化の発症に繋がりやすくなります。
 
 
悪玉コレステロールについては、こちらで詳しくご紹介しています


 
一方で、善玉であるHDLコレステロールは小腸などで作られ、動脈の内側の壁に溜まったLDLコレステロールを取り除き、肝臓に回収するという働きがあり、このことから「善玉コレステロール(HDL)」と呼ばれているのです。
 
 
「悪玉コレステロール(LDL)」と「善玉コレステロール(HDL)」は、どちらも体を作るために欠かせない存在ですが、名前に「悪」や「善」と付いていると、何となく体に与える影響も、悪玉コレステロールであれば悪影響を、善玉コレステロールであれば良い影響となるのではないかと思ってしまうのではないでしょうか。
 
 
しかしどちらとも均衡が崩れるのは良いこととは言えず、悪玉であるLDLコレステロール値が高すぎたり、善玉であるHDLコレステロール値が低すぎるといった状態は、どちらも動脈硬化の可能性が高くなってしまうことになるのです。
 
 
特に善玉コレステロールは、「善」という文字のせいで、多ければ多いほど体に良いと思いがちですが、実はそうではなく、LDLコレステロールとHDLコレステロールの両方の数値のバランスがとても大切になります。
 
 
HDLコレステロール値だけが高いという場合は、コレステロールの70~80%を作っている肝臓に何か問題が起こっているということになるので、肝機能の低下などの疑いが出てきます。
 
 
動脈に張り付いたLDLコレステロールを掃除する役割のあるHDLコレステロールの数値が低いと、それだけ動脈硬化の危険性が高まるので「HDLが低いのは良くない!」とイメージしやすいですが、逆にそのHDLコレステロール値が高くても何かしらの疾患の疑いを持つ必要があるのです。
スポンサーリンク

HDLコレステロールの基準値

日本人間ドック学会の判定基準とされているHDLコレステロールの数値は以下の通りとなります。

基準値

  • 男性40~77mg/dl
  • 女性40~90mg/dl

要経過観察

  • 男性35~39mg/dl
  • 女性45~49mg/dl

精密検査または治療が必要

  • 男性34mg/dl以下、または100mg/dl以上
  • 女性44mg/dl以下、または110mg/dl以上

女性の方が基準値の数値が高めなのは、女性ホルモンがHDLコレステロールを上昇させる影響があるためですが、100mg/dlを超えると非常に高いということになり、日本では1000人中1~2人ほどしか確認されていません。
 
 
HDLコレステロール値が高い住民が多く住む地域では、70mg/dl以下の人は心筋梗塞などの病気が少なかったものの、70mg/dl以上になるとがんや心疾患を患う人が出てきたという調査結果もあります。
 
 
男女ともに、治療が必要となるのは40mg/dl未満の場合となり、その数値になると「低HDLコレステロール血症」と呼ばれ、動脈硬化や脂質代謝異常が疑われることが多いです。
 
 
また、40mg/dl未満となった場合、現在は健康だという人であっても、脳梗塞や脳動脈硬化症、心筋梗塞や狭心症、糖尿病などの病気に注意するようにして下さい。

HDLコレステロールが高い場合の原因と注意点

医師HDLコレステロール値が高いということは、体内の余分なコレステロールがきちんと回収されていることを意味するので、動脈硬化に繋がる心配は低くなります。
 
 
しかしだからと言ってHDLコレステロール値が高ければ高いほど良いということではなく、定められた基準値を大幅に超えている場合には、体に何らかの悪影響が起きている可能性があり、「高HDLコレステロール血症」「家族性CETP欠損症」「原発性胆汁性肝硬変」などの病気が疑われます。
 
 
その中でも、HDLコレステロール値が高い場合に特に注意が必要なのが、「原発性胆汁性肝硬変」と「家族性CETP欠損症」の2つになります。

原発性胆汁性肝硬変

原発性胆汁性肝硬変は、肝臓の中にある胆管という部分が、自己免疫のメカニズムによって破壊されることで胆汁の流れが悪くなり、回収したコレステロールを胆汁の中に排出することができず、これによってHDLコレステロールの数値が高くなるという病気です。
 
原発性胆汁性肝硬変の症状としては、疲労感やかゆみ、ドライアイや口の渇き、黄疸などがありますが、たとえば疲労感などは慢性的に感じている方も多いので、このような症状が出たからといってすぐに原発性胆汁性肝硬変を自分で疑うのは難しいとも言えます。
 
しかしHDLコレステロール値が明らかに高いという場合や、検査を受けるたびに数値が上がっているという場合は、原発性胆汁性肝硬変の可能性を疑うようにしてみて下さい。

家族性CETP欠損症

家族性CETP欠損症は、「コレステロールエステル転送たんぱく(=CETP)」という酵素が、遺伝的に欠損することで発症する病気で、遺伝によって低くなっているHDLコレステロールの機能を補うために大量に合成することから、HDLコレステロールの数値が高くなると言われています。
 
家族性CETP欠損症の遺伝子を持つ人の割合は、アジア圏では非常に多く、日本においては約100人に1人が家族性CETP欠損症であると推定されています。
 
この家族性CETP欠損症を患っている人は、細胞からコレステロールを引き抜く作用が弱くなっていて、血中からコレステロールを取り除く役割がうまく働かなくなるため、動脈硬化の恐れが高まると同時に、心筋梗塞や狭心症といった病気を発症するリスクも上がると言われています。
 
HDLコレステロールの数値が高くなる要因には、家族性CETP欠損症以外では、お酒や運動が起因している場合もあるので、日頃お酒を少量でも嗜む方や、よく運動をするという方でもHDLコレステロール値が高めになることがあります。

HDLコレステロールが低い場合の原因と注意点

医師HDLコレステロール値が低いということは、本来回収するべき余分なコレステロールがそのまま放置されていることを意味するので、動脈の内側の壁に蓄積したコレステロールによって動脈硬化となったりするのです。
 
 
その動脈硬化が進行してさらに心筋梗塞や狭心症、脳梗塞といった重篤な病気へと発展してしまう可能性があるので、数値が低いとわかったら速やかに原因を突き止めて、きちんと対処することが大切になります。
 
 
HDLコレステロール値が低くなる原因として、真っ先に挙げられるのが食生活や運動不足、喫煙といった生活習慣によるものです。
 
 
現代人の食生活は一昔前の日本食と比べると、脂質が圧倒的に増えていて、脂っこい物を食べる機会も多くなっていますが、これらの過剰摂取は脂質の代謝異常をもたらし、悪玉であるLDLコレステロールや中性脂肪を増やして、善玉であるHDLコレステロールを減らすことに繋がるとされています。
 
 
また、HDLコレステロールは運動によって増えるため、その逆である運動不足の状態になると、当然のことながらHDLコレステロールは減少するということになるのです。
 
 
そして喫煙もHDLコレステロールを低くする原因であり、タバコを吸うと血中のLDLコレステロールの増加と中性脂肪の合成を促進する一方で、HDLコレステロールが減少するというデータがあります。
 
 
これは、脂質の代謝に関わっている酵素の働きが、タバコに含まれるニコチンなどによって不活性化されるためと考えられています。
 
 
上記の生活習慣による原因だけでなく、体に異常があることで、HDLコレステロール値が下がるということもあり、たとえばコレステロールを作っている肝臓に炎症が起こると、必要な量のコレステロールを作り続けることができなくなるために数値が下がり、急性肝炎や慢性肝炎に繋がるということもあります。
 
 
肝機能だけでなく、慢性膵炎や腎臓の疾患などでも、HDLコレステロール値が低くなるということを覚えておくようにして下さい。
 
 
とは言っても、HDLコレステロール値が低くなる原因のほとんどは生活習慣の乱れによるものが多いので、できるだけタバコは控える、または禁煙に挑戦したり、日頃から積極的に体を動かすようにしたり、野菜や海藻などを多めに取り入れた食生活を心がけるなど、まずはご自身の生活習慣を見直してみることをお勧めします。
 
 
HDLコレステロール値が低いと判断されるのは、40mg/dl未満ですが、この数値に近い方は特に速やかに対処するようにしてみて下さい。

HDLコレステロールを増やすには?

禁煙をする

タバコ
喫煙の習慣がある方は、タバコをやめるとHDLコレステロール値が増える可能性が高くなります。

食用油を変える

オリーブオイル
生活習慣によるものだけでなく、肝疾患があるという方でも動脈硬化を予防するために有効なのが、日頃利用している食用油の種類を変えるという方法です。
 
特にオリーブオイルには、リノール酸やオレイン酸といった、LDLコレステロールを下げる作用のある必須脂肪酸を豊富に含んでいるので、普段の調理で使うサラダ油などをオリーブオイルに置き換えることで、HDLコレステロールの増加に繋がりやすくなります。
 
ただ、そんなオリーブオイルも摂りすぎは禁物ですので、いつも使っている調理油を変えるということから、少しずつ取り入れてみるようにして下さい。

運動の習慣をつける

ストレッチ
HDLコレステロールを増やすために効果的なのが、運動の中でも特に有酸素運動を行うということになり、ランニングやジョギングといったハードなものではなくても、ストレッチやウォーキングといった、運動初心者でも続けやすい有酸素運動を行う習慣をつけることをお勧めします。

少量の飲酒をたしなむ

肝疾患が見られないのであれば、少しの飲酒はHDLコレステロール値を改善することに効果があるとされていますが、あくまで少量なので、飲みすぎの恐れがあるという方は避けるようにして下さい。
 
 
善玉コレステロールを増やす方法についてこちらでお伝えしています!

HDLコレステロールを下げるには?

適度な運動を心がける

ウォーキング
体を動かすことは大切であり、運動をする習慣がついていることは、健康を維持するためにも非常に良いことではありますが、何事にもある程度の限度というものがあるので、過度な運動はHDLコレステロール値の上昇に繋がってしまうため、行いすぎには気をつける必要があります。
 
ご自身の生活に組み込んだ運動量について、今一度振り返って確認し、運動しすぎだと思ったのであれば、その運動量を適度なものにコントロールするようにしてみて下さい。

適度な飲酒を心がける

一度に飲むお酒の量が決して多くなく、適量であったとしても、毎晩のようにたしなむ習慣があるのであれば、それらがHDLコレステロール値の上昇の原因となっている場合があります。
 
飲みすぎることはないけれども、ほぼ毎晩お酒を飲んでいるという方は、飲酒の頻度を数日に一度というように間隔をあけて総体的な飲酒量を制限することで、数値が改善されるということもあるので、適度にたしなむ程度にすることをお勧めします。

青魚を積極的に摂取する

しめさば
肉類ばかり食べる食生活になっていると、LDLコレステロールが増えてHDLコレステロールが減少する傾向があるので、HDLコレステロールを増やす「ドコサヘキサエン酸(DHA)」や「エイコサペンタエン酸(EPA)」などの不飽和脂肪酸を多く含む青魚を、積極的に摂取するようにして下さい。
 
これらの不飽和脂肪酸は、イワシやサンマ、サバなどに特に多く含まれているので、日々の食卓に上げる頻度を増やすことをお勧めします。

まとめ

善玉コレステロール(HDL)について、さまざまなことをご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
 
 
「善玉だから大丈夫」と、名前のイメージだけで根拠もなくつい安心してしまいますが、善玉コレステロールも多くても少なくても体に悪影響を与えるということが、おわかり頂けたかと思います。
 
 
多くの場合、生活習慣を見直すことで、HDLコレステロールのバランスを整えることができますので、まずはご自身の食生活や運動、喫煙状況などを見直してみることをお勧めします。
 

スポンサーリンク