大掃除を終わらせて新年の準備も完了したところで、大晦日に食べる年越しそば!
今年もいい年だったなぁ・・・
そんな想いをはせながらすする、年越しそばだったりすると思うのですが、アナタもいろいろな思い出があったりするのではないでしょうか?
子供の頃は、大晦日にせっかく家族全員が揃って食べる晩ご飯が、蕎麦なんてなんだか質素だなぁ・・・なんて子供心に思っていましたが、母親から大晦日に食ベる年越しそばは、縁起物だから!という言葉を今でも記憶していたりします。
1年を締めくくる大晦日に食べる日本人なら当たり前の食文化の年越しそばですが、どんな縁起を担いでいて、なぜ大晦日に蕎麦を食べるようになったのかという由来や意味については、ほとんどの方があまり知らないと思います。
それと年越しそばは、いつ食べるのがいいのかなぁ?
こんな疑問をもっていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?
そこで、大晦日に年越しそばを食べるようになった由来や意味、そしていつ食べるのが正しいタイミングなのかをご紹介いたしますのでご参考下さい。
また、年越しそばにのせて食べると縁起の良い具材や地域で食べられている色々な年越しそばについてもお伝えしたいと思います。
目次
蕎麦(そば)の歴史
奈良時代に、蕎麦は存在していたのですがその頃は、麺としてではなく蕎麦の実を茹でたりお粥にして飢えをしのぐための食べ物として食べられていたのです。
鎌倉時代になると蕎麦粉を使った食べ物にもバリエーションが増え「せんべい」や「おやき」、そして鍋の具材としての「つみれ」「すいとん」としての食べられ方や「蕎麦団子」「蕎麦饅頭」として食べられるようになっていきました。
現在のように麺状として食べられるようになったのが江戸時代からとされていて、蕎麦のつなぎに小麦粉を使う技法が朝鮮半島から伝わってきたことによって、麺として食べるソバが生まれたとされています。
ソバは当時、そば切りという名前で呼ばれていましたが、どこで誰が初めてそば切りをつくったのか?というのは正確にはわかっておらず、古い文献では甲州説(今の山梨県)・信州説(今の長野県)・江戸説(今の東京)などがあるのです!
いずれにしても江戸の町では、人気の食べ物としてソバは庶民に食べられていて、江戸に来た地方からの労働者に、すぐ食べられて美味しいと大変、好評だったようです。
年越しそばを大晦日に食べる由来や意味とは?
年越しそばは、12月31日の大晦日に1年の厄を断ち切るために縁起を担いで食べるという理由や、蕎麦は細くて長いという特徴から長生きするために、来年の健康を祈願して食べるというのが一般的な認識だと思いますが、なぜ大晦日に蕎麦(そば)を食べるようになったのか?という由来や意味について、実は地域によって様々な謂れがあるのです!
年越しそばを大晦日に食べる風習が定着したのは、江戸時代からとされているのですが由来や意味について、諸説ありその中でも有力なものが次のもので、年越しそばという名称ではない呼ばれ方をしていたりします。
寿命そば
蕎麦(そば)は、長くて細い食べ物なので長寿延命など縁起を担いで大晦日に年越しそばとして食べるようになったのが由来とされる説
縁切りそば
蕎麦(そば)はよく切れるという特徴から、1年の苦労や災いなどを切り捨てて(縁を切って)新しい年を迎えたいという想いから大晦日に年越しそばとして食べるようになったのが由来とされる説
福そば
金や銀を細工する細工師が散らばった金粉を集めるためにそば粉を練った団子を使うことから、蕎麦(そば)というのは金を集める縁起が良い食べ物で、来年こそは金運を向上させたいので大晦日に年越しそばとして食べるようになったのが由来される説
運気そば
鎌倉時代に博多にある承天寺の弁円というお坊さんが年の瀬を越せない困っている町人に蕎麦餅(そばもち)を振舞ったところ、翌年に多くの人々の運気が上がったという謂れがありその伝説から、大晦日に年越しそばを食べるようになったのが由来とされる説
借銭切り・勘定そば
蕎麦は切れやすいというところから、借金を打ち切るという意味合いで大晦日に年越しそばを食べるようになったのが由来とされる説
昔は飢餓や疫病なども多くあり、健康でありたい!という想いや来年こそは金運に恵まれる良い年になるようにと祈願する意味合いから1年の締めくくりである大晦日に年越しそばを食べるようになったのですね。
また、一説によりますと年越しそばは、もともと節分に食べる習慣があったともされています。
年越しそばは、いつ食べるのが正しいタイミング?
年越しそばの由来や意味からするといつ食べるのが正しいのかが、なんとなく見えてくると思いますが、1年の厄を断ち切るという意味や新年の金運や健康を願うという由来から年越しそばを食べるタイミングは、年が明ける前に食べるのが良いとされています。
その理由というのが、年が明ける前に食べることで願いを叶えることができるという縁起を担いでいるからなのです!
ですので夜11時過ぎ頃から年が明ける前までに年越しそばを食べる方が多いわけですが、実は大晦日であればいつ食べてもいいのです!
つまり、朝ごはんの時間や昼ごはんの時間に年越しそばを食べることも全く問題がないのです!
ただ、除夜の鐘が鳴るのを聴きながら年をまたいで食べることは、新年の運を断ち切ることになり金運や健康に恵まれないのであまりよくないと考えられています。
自分の大晦日の生活スタイルに合わせて美味しく年越しそばを食べるのが、一番いいタイミングだとは思いますが、一年の厄害を取り払うという意味からすると、1年の最終の日である大晦日の昼よりも夜のほうがいいのかもしれないですね。
一般的には、年が明ける前に食べるのが良いとされる年越しそばではありますが、地域によっても実は食べるタイミングが違っていたりします。
例えば、福島県の会津地方では元旦に食べる風習があったり、新潟県などは小正月にあたる1月14日に食べたりするところもあります。
年越しそばに縁起の良いそばの具材は?
年越しそばは、大晦日に蕎麦(そば)を食べることに意味があり、その食べ方や具材に特に決まりはありません!
しかしせっかく縁起物としていただくのであれば、よりおいしく縁起の良い食べ物として食べたいですよね。
縁起の良いそばの具をまとめてみましたので参考にしてみて下さい。
紅白かまぼこ
紅白の色合いは昔からおめでたさの象徴としていろいろなシーンで登場します
材料となる白身魚は昔は非常に高価な食べ物とされていて、白身魚で造られた蒲鉾もまた、高価なごちそうだったのです。
卵焼き(伊達巻)
黄色は金色に通じることから非常に縁起がよい食べ物とされています。
特に伊達巻は、かまぼこ同様に高級であった白身魚を原料とし、金色であることから神様への供物とされていました。
伊達巻特有の巻いた形状が反物(着物の布)を連想させるため、着るものに困らないようにと繁盛・繁栄の願いが込められた食べ物なのです。
海老
腰が曲がっていることから長寿のシンボルとしてお祝い事に食べられることの多い海老ですが、大ぶりの海老は年越しそばの定番の具材になっていますね。
鰊(ニシン)
沢山の子供が生まれるように「二親(にしん)」という語呂から子宝に恵まれるという縁起を担ぐ魚として食べられることも多いのです。
鶏肉
1年の初めに鳴くのが鶏でとても縁起の良いとされていて、幸せを”とり”こむという謂れもあったりします。
ネギ
苦労を労う(ねぎらう)という意味あいもあり、風邪対策としても食べられている体にいい食材なのです
春菊
大晦日に旬を迎える春菊の「春(しゅん)」は「旬」と同じ読みで、盛りを意味しています。
油揚げ
商いの神様であるお稲荷さんは、油揚げが好物で商売繁盛の縁起物としての食べ物で有名ではあります。
御節の料理としても馴染み深い具材が多いですから、ほんの少し取り分けて置いて年越しそばに添えて食べてもいいですね。
地域の年越しそば
年越しそばは、日本全国で食べられる大晦日の風習になっていますが、地域によって様々な蕎麦が食べられているんです。
縁起物にこだわらず、今年はいつもと違う年越しそばにチャレンジするのもいいかもです!
天ぷらそば
全国的に年越しそばとして多く食べられているのが天ぷらそばです
きつねそば
きつねそばもポピュラーで全国的に食べられています
おかめ蕎麦
おかめ蕎麦は、具の並べ方が「おかめ」の面を連想させるところからきていて、関東を中心に福を呼ぶ蕎麦として食べられています。
にしんそば
京都や北海道で主に食べられていて、にしんの甘露煮を温かいそばにのせていただきます。
たぬきそば
種がない天かす(種ぬきがたぬきに通じる)をのせていただくおそばです。
越前おろしそば
福井県で有名なのが越前おろしそばで、茹でたそばに大根おろしをかけたり、大根おろしにそばつゆを加えたりしてつけ麺として食べるおそばです。
冷たいおそばとしていただくのが主流ですが、温かい越前おろしそばは、年越しそばとしても食されているのです。
沖縄そば
沖縄県では、日頃から食べられている沖縄そばですが、年越しそばとして和そばよりも食べられています。そばといっていますが実は蕎麦粉は使われておらず、小麦粉が原料なんです!
せっかくの大晦日なので、普段馴染みのない年越しそばをたまには食べてみるのもいいかもです!
まとめ
年越しそばの由来や意味には色々な説があるのですが「大切な家族が苦労することなく健康で長生きできますように」という日本人らしい優しい心遣いが感じられるあたたかな習慣であることが分かって頂けたと思います。
また、年越しそばを食べるタイミングは、いつ食べてもいいですので、みんなで食卓を囲ってお互いの顔を見ながら食べられる時間に1年の想いをはせながら食べるというのがいいのではないでしょうか?
縁起物である年越しそばを美味しく食べて、楽しい素敵な新年を迎えて下さい!