スポンサーリンク

門松年のはじめに家族の全員の健康五穀豊穣を祈願する年神様を歓迎するために古くから日本にある代表的な正月飾りのひとつが門松なのです。
 
 
門松を飾るのは、クリスマスが終わってから準備されるご家庭が多いと思いますが、実はもっと早くから飾っても良いのですね。

また、いつまで門松を飾ればいいのか?というのをご存知の方は少ないのではないでしょうか?
 
 
門松はいつからいつまで飾ればいいのか?そして処分の仕方についてはどうしたらいいのか?というお悩みをもつ方のために、由来を含めてご紹介いたしますのでご参考にされてみて下さい。

どうして門松を飾るの?

鳥居古くから日本では木には神様が宿るとされてきました。
 
正月には年神様と呼ばれる神様がご先祖様を率いて家を訪れ、家族とともに過ごすといわれています。
 
 
門松はその年神様の依り代として、下界に降りてくる際の目印として飾られ、その歴史は古く、平安時代後期の歌人である惟宗孝言(これむねのたかとき)は”門を鎖しては賢木もて貞松に換ふ”(門を閉じて賢木を松の代わりとした)と述べていて、その始まりは唐の時代であった中国から伝わったものとされています。
 
 
門松なのに松より竹のほうが主役にみえるのですが、実際は松が主役で竹はその引き立て役だったりします。
 
 
なぜ、年神様を出迎えるための飾りが松なのかといいますと、松は永遠の象徴とされていたことと、松=待つ・祀るの意味合いをもつことに由来されているのです。
 
 
松、以外にも杉や楠、榊(賢木)などの常緑樹を用いる地域もありますが、「待つ」「祀る(まつる)」に通じる松が一般的に用いられているようです。

スポンサーリンク

ちなみに、しめ縄は家が神様を迎えるにふさわしい場所であることを示す飾りで、鏡餅は神様へのお供え物なので、お正月の飾りはすべて年神様を迎えるものだと考えられています。

いつから飾ればいいの?

いつから飾ればいいの?門松は年神様を迎え入れるための飾り付けなので、正月前に家の入口に飾る必要があります。
 
 
門松が飾られている期間のことを松の内と言って、スタートは12月13日なのです!
 
 
この日を過ぎればいつでも門松を飾り始めることができるのですが、具体的な日付としては、一般的に28日までに立てる場合が多いとされています。
 
 
29日に門松を立てるのは「九松」といって「苦待つ」に通じるとされ、縁起が悪いとされていますから、よほどの事情がない限り避けるのがベターでしょう。
 
 
また、「一夜飾り」といって31日だけ飾る習慣のある地域も一部あるようですが、多くの地域では正月に神様をお迎えするのに一日だけでは誠意が足りないと考えられているので、なるべく一夜飾りとするのはやめたほうがいいですね。

門松を片づける時期は?

門松を片づける時期松の内が終わる日は、地域によって差があります。
 
 
関東の多くの地域では1月7日までとされ、7日の朝に七草かゆを食べた後、門松やしめ縄を外す家庭が多いようです。
 
 
関西では松の内を1月15日までとして、関東よりもわずかに長く正月飾りを飾っている地域が多いようです。
 
 
関東、関西と大きく分類しましたが、同じ県であっても地域ごとに差異があることが多いので、松の内の期間が分からない時には近くの神社に問い合わせして教えてもらって下さい。

門松の処分の仕方は?

門松を処分する方法としては神社で処分してもらう方法と自分で処分する方法の2つが挙げられます。
 
 
①神社で処分してもらう場合
神社 
神社で行われる「どんと焼き」へ持って行って処分してもらいます。
 
一般的に松の内が過ぎた1月15日に行われますが、もし近くの神社がどんと焼きを行っていない場合でもお清めの後にお焚き上げをしてくれるところがほとんどです。
 
どんと焼きの日取りや詳しい処分の仕方は近くの神社に問い合わせて確認をしてください。
 
②自分で処分をする場合
燃えるごみ 
正月飾りは一般ごみ(燃えるごみ)に分類されるので、ほかのごみと一緒に出すことができます。
 
ごみとして出すことに抵抗がある場合は、細かくしてから塩で清めて丁寧に雑紙にくるんでからごみとして出す方が多いようです。
 
地域によっては門松は大型ごみに分類されることもあるようなので、自治体のごみの分類表を良くチェックしてから出すようにしましょう。
 
自分で処分できるといっても、本来門松を燃やすことには「降りてきてくださった神様をきちんと天へと送り返す」という意味合いがあるため、よほどの事情がない限りは神社で処分することをお勧めします。
 
 
また、近年では使用した門松を翌年も使うためにとっておく人もいるようですが、これも「神様の依り代」という観点からみると使いまわすことは失礼になるので新しいものを用意するほうが縁起的に良いですね。
 
 
ただし、こういった宗教的な風習やマナーは個人の裁量によるところが大きいので、自分の価値観で縁起や環境問題を複合的に考え、自分がもっとも気持ちよく過ごせる方法を選ぶようにするのがベストです。

まとめ

今回のまとめでお正月飾りとして馴染みのある門松が、実は1000年も昔から続く由緒正しい習慣だと分かっていただけたと思います。
 
 
門松を飾ることで豊穣や家内安全を司る年神様をしっかりとお迎えして、くる年が幸せなものであるよう祈りたいですね。
 
 
また、せっかく飾った門松を適当に処分することも望ましくないので、家庭にあった方法できちんと処分するようにして下さい。

スポンサーリンク