せわしない年明けの空気も落ち着いた松の内を終えた後に、多くの家庭では鏡開きをします。
お正月にお供えした鏡餅を家族で食べると思いますが、その由来や意味まで知っている人は多くないのではないでしょうか。
鏡開きの由来や意味、そしていつどんな方法でやればいいのか?詳しくご紹介したいと思います
鏡開きとは?
鏡開きとは、新年に一年の健康を願って鏡餅を食べることを鏡開きといいます。
鏡開きは、餅を男性は具足に備え、女性は鏡台に供え開いて祝うという武家での風習が一般化されたといわれていて、そのため鏡餅に刃物を入れることは切腹を連想させるためよくないことだとされ、手や木槌などで割るようになったようです。
割るという言葉自体も縁起が悪いとされているため、縁起の良い開くという言葉を使い、鏡開きと言われるようになったのです。
また鏡開きには年神様を見送り、お正月に一区切りをつけることでその年の仕事始めをするという意味もあります。
剣道や弓道などの武術の道場で、新年の道場開きの日に鏡開きとしてお汁粉をふるまうことがあるのはこの名残といわれています。
鏡開きを行う時期は松の内を終えた1月11日に行われることが多いのです。
ちなみに松の内とは、正月に飾る、松飾を置いておく期間のことをいうようですが、西と東では異なり関西だと1月1日の元旦から15日までで、これが関東ですと、7日までになります。
大昔の鏡開きは、松の内が終わった1月20日に行われていたのですが、徳川3代将軍の徳川家光がなくなったのが4月20日であったため、20日を忌み日として避けて1月11日に行う風習が徳川幕府のある関東を中心に広まっていったのだそうです。
この風習が正確に広まらなかったとされる関西の一部の地域には1月15日に鏡開きを行う習慣があるのです。
鏡開きのやり方は?
伝統的な鏡餅の割り方としては、木槌や金槌などでたたいて小さく割るのですが、固くなってしまった餅を小さくするのはかなり大変でなかなか骨が折れます。
少しずつたたいてヒビを入れてから勢いよく叩くとはじけるように割れるのですが、この方法は餅がしっかり乾燥していないと上手にできません。
サイズが大きかったり、置き場所の都合などでしっかりと乾燥していないお餅を開く場合には、鏡開きの前日から半日ほどお餅を水につけ、耐熱容器に入れてラップをして電子レンジにかけて柔らかくしたうえで、手でちぎりるといいと思います。
結構、大変な手間隙なので包丁などでカットするご家庭もあるようですが、鏡開きで刃物を使うのはご法度とされていますので、せっかくの縁起事ですので、少々大変ではありますが極力、包丁などを使わずに開くようにしたほうが良いですね。
近年では個包装のパックに入った便利な鏡餅が増えて非常に便利になってきていますから、少人数の家族で食べる場合であったり、小さなお子さんがいる家庭ではこのような鏡餅のほうが衛生的にもよい場合もありますね。
鏡開きでのお餅のおいしい食べ方
鏡餅の定番といえばお雑煮やお汁粉ですが、そのほかの美味しいお餅の食べ方をご紹介したいと思います。
普段とは少し違う食べ方で美味しく縁起を担ぎましょう!
①かき餅
手や槌で割ることを「欠き割る」ということから、「かき餅」と名付けられました。
一口大に割ったお餅を160度くらいの油で揚げて、塩やしょうゆを掛けます。
揚げたての香ばしい香りがおやつやおつまみにぴったりのお餅です。
かき餅
②揚げ出し風お餅
しょうゆ、酒、みりん、昆布を煮詰めたおだしを揚げたてのお餅にたっぷりとかけけます。
このまま食べてもおいしいのですが、大根おろしを添えるとさっぱりと食べることができより一層、美味しくなります。
お正月に酷使して疲れてしまった胃を落ち着けるためにもおすすめです。
なお、市販のめんつゆを使っても手軽に美味しく食べることができますからお試しになってみて下さい。
本格的な揚げ出し風お餅のレシピはこちらをご参考にしてみて下さい
③餅グラタン
オーブントースターで焼いたお餅をグラタン皿に並べて、ベーコン、ピーマン、みじん切りのニンニク、輪切りの玉ねぎなどをのせて、ホワイトソースとチーズを掛けて、250度ほどでオーブンにかけチーズが溶けるまで焼きます。
お正月のお料理は和食が多いので、洋風のお餅も気分が変わっていいかもしれないですね。
万一鏡餅にカビが生えてしまった時には?
カビがはえてしまったお餅だったとしても、実はそんなに量を食べなければ身体に害は特にないのですね。
鏡餅は、縁起物ですから潔癖症で絶対に無理!という方以外は、捨てることなくカビを削り取って食べてみるといいと思います。
ただし、この場合は包丁を使って削り落とすことになります。
削り落とす場合、表面だけではなくカビの生えた箇所から2~3cmほど深いところまでしっかり削ることをお勧めします。
固くて削り取れない場合には餅を水に浸して柔らかくしてから削るとよいでしょうね。
鏡餅を開く場合でレンジでチンする方法は、確かに柔らかくはなりますが、レンジの中にカビの胞子が撒き散るためやめたほうがよいです。
熱に強いカビもあるので、レンジ内でほかの食材に付着すると知らず知らずに多量に摂取することになってしまいますから、カビがはえた場合には、極力レンジは使用しないほうがよいでしょう。
まとめ
特に由来や意味を考えずに行っていた鏡開きですが、無病息災を祈る行事とわかってより大切にしたいと思いました。
お正月からお餅を食べ通しで少し飽きてしまったなぁ、なんて方もぜひいろいろな食べ方で、鏡餅を美味しくいただいてください。