スポンサーリンク

初詣でいただいたお守りや、友人や両親がくれた安産祈願のお守り、修学旅行で友人と一緒に買った合格祈願のお守り・・・
 
 
時間がたてば古くなってしまったり、すでに願いをかなえてくれていたりして、いざお守りを処分しようと思っても正しく捨てる方法がいまひとつ分からない?
 
 
捨てたくても思いがこもっている分なかなか処分できない・・・
 
 
なんて人も多いのではないでしょうか?
 
お守りを授けてくださった神様にも、買った時の思いも無下にしてしまわないように正しい方法で処分するようにしなければなりません!
 
 
お守りの処分法や返納の仕方について注意すべきことをお伝えしていきたいと思いますのでご参考下さい

お守りの有効期限は?

お守りの有効期限は?
誰もが一度は悩んだことがあるであろう、お守りを処分するタイミング・・・
 
 
お守りの有効期限の目安は1年だといわれています!
 
 
1年経ったからすぐに全く効果がなくなるというわけではないのですが、徐々に悪い気によって本来の効果を失ってしまい、最大限の効果を発揮することができなくなってしまうのだそうです。
 
 
1年ごとに新しいお守りに変えていくことで、お守りの効果を最大限に得られるというわけなのです。
 
 
初詣の時に古いお守りを返し、新しいお守りをいただくことで1年の目標を祈願することがちょうどいい目安になるのではないでしょうか
 
 
また、合格祈願や安産祈願などは受験や出産が終わったときが処分のタイミングとなります。
 
 
結果の報告も兼ね、願いがかなってもかなわなくても感謝をして処分するようにして下さい。

スポンサーリンク

お守りの処分法や返納の仕方は?

お守りの処分の仕方は?
お守りには神様や仏様の魂が宿っており、神仏から身を守っていただくために身に着けるものです。
 
 
そのため、処分するからといってゴミ箱に捨てるのはタブーです。
 
 
原則として、お守りは頂いた場所へ返納するようにして下さい
 
 
年末年始に神社や寺院を訪れると、境内に古いお札やお守りを納めるために専用の箱がおかれてますから、一年間神様や仏様に守っていただいた感謝をしつつ、その箱に納めると丁寧にお焚き上げしてくださいます。
 
 
箱の横に賽銭箱がある場合には、お守りをいただいたときと同額程度のお賽銭を納めるのが一般的といわれています。
 
 
きちんと返納を終えたら、一年のご加護への感謝と次の一年のご加護を祈願してから新しいお守りをいただきましょう。
 
 
年末年始以外でお守りを返納するときは、お焚き上げ古神札納め所と書かれた場所があるので、探してそこに返納してください。
 
 
もし納める箱が見つけられなかった場合、神主さんや住職さんに古いお守りを返納したいという旨を伝えると預かってくださいます。

遠方の神社やお寺へ返納する場合は?

京都 伏見稲荷大社
誰かからいただいたものであったり、修学旅行で購入したものであったりとなかなか返納にいけない遠方のお守りの処分はどうしたらよいのでしょうか?
 
 
原則としていただいた場所に返すお守りですが、どうしても遠方で返しにいけない場合には近所の神社やお寺でも処分してもらえます。
 
 
神社でこの時いただいたものは神社に、寺院でいただいたものは寺院に返納するようにしましょう。
 
 
また大きな神社であれば、分社や同じ神様を祀った神社が近くにある場合もあります。
 
 
どうしてもいただいた神社にお返ししたいという場合には、郵送での返納を受け付けている神社もあります。
 
 
例えば三重県の伊勢神宮福岡県の大宰府天満宮などは郵送でのお守りの返納を受け付けているそうです。
 
 
郵送での返納を希望する場合には、封筒にお守りを入れてお焚き上げ希望と記入して送りましょう。
 
 
お賽銭箱に入れるときと同様に、気持ち程度のお金を包んで送るとよいでしょう。

お守りを処分するときの注意点

注意点お守りを処分するときの注意点についてまとめました。
 
 
①神社でいただいたお守りは神社に、寺院でいただいたお守りは寺院に返納する
 
神社では神様を、寺院では仏様をお祀りしています。
 
お守りには神様や仏様の魂が宿っているので、それぞれ神社や寺院に返納するようにしましょう。
 
誰かからいただいたお守りで、寺院か神社かわからないときはお守りに名前が刺繍されているのでそれを確認しましょう。
 
「神社、大社、神宮」と記されたものは神社、「寺、寺院」と記されたものはお寺のお守りです。
 
 
②自己判断で燃やしたり、捨てたりしない。
 
お守りにあら塩をかけて燃やすなどという荒業や、土に埋めたりましてや海に投げ捨てたりしてはいけません。
 
素人判断で処分するのは神様や仏様に対して最も失礼な行為です。
 
土に埋めることもきれい好きだといわれる神様や仏様に対していい行為であるとはとても言えません。
 
郵送で処分を受け付けてくれる神社や寺院もあるので、自己判断での処分は絶対にしないようにしましょう。

まとめ

神様や仏様に礼を尽くすことで、また力をかしてくれるといわれています。
 
 
お正月の初詣は返納の良い機会なので、この機会に返納をするとよいでしょう。
 
 
いただいたところへ返しにいけなかったとしても、郵送での返納だったとしても感謝の気持ちがあれば神様や仏様は許してくれるはずです。
 
 
せっかく1年間ご加護をいただいたお守りなので、正しい手順できちんと処分するべきですね。

スポンサーリンク