スポンサーリンク

針供養の日「もったいない」という言葉が日本だけの表現にあるように、日本には昔から「モノを大切にすることで、モノに感謝する」という精神が人々の心にはあるのです。
 
 
「モノを大切にすることで、モノに感謝する」その想いから「針供養の日」という伝統的に昔から行われてきて引き継がれている行事があるのですがご存知でしょうか?

その名の通り、針供養の日とは『針を供養する日』なのですが、なぜ針を供養する日が出来たのか?その由来やいつ行われているのか?そしてその方法についてご紹介していきたいと思います。

針供養の日とは?

針仕事というのは、昔の女性にとってはとても大切な仕事ですから針は生活の中に最も必要な道具のひとつであったわけなのです。
 
 
針供養とは、錆びたり曲がったり折れたりして役目を終えた針に対する感謝の気持ちをあらわすとともに、裁縫の上達も願う行事として生まれたのが今に伝わる針供養の日なのです
 
 
現在では、針供養を行って頂ける神社に役目を終えた針を奉納し供養してもらう方法が一般的なやり方になっているのですが、家庭で針供養をしていた頃には、コンニャクや豆腐、お餅などに針を刺し川に流したり、土に埋めたりすることで供養をしていたのです。
 
 
コンニャクや豆腐のような柔らかいものに刺すことが針供養の方法になっていた背景には、硬い生地を何度も縫ってきた針に役目を終えた最後くらいは柔らかいところで供養してあげたいという日本人ならではの労いの心があったからなのですね。

スポンサーリンク

針供養の由来とは?

由来とは?針供養の由来についてですが、中国で行われていた針供養と同じような行事が日本にも伝わってきて、事始め(ことはじめ)・事納め(ことおさめ)の風習と融合され淡嶋神社で行われるようになって今の形になったとされています。
 
 
事始め(ことはじめ)・事納め(ことおさめ)のことを事八日(ことようか)といい12月8日と2月8日がその日とされています。
 
不思議なのが12月8日を事始めとする場合と2月8日を事始めとする場合があるのですがその違いというのが事八日はコトノカミを祭る風習なのですが、コトノカミには「年神様」と「田の神様」があり「年神様」を迎える場合には12月8日が事始めとなり「田の神様」を迎える場合には2月8日が事始めとなるわけなのです。
 
 
針作業の仕事が1年間の中で最も集中して行わなければならない時期が事八日の時期と重なっていたことから針供養を事八日に行うようになったとされています。
 
 
淡嶋神社は、人形供養でも有名ですが女性の守護神として崇拝され、女性を守る神様が祀られている神社ですから、女性の仕事で大切な道具である針も供養する行事が行われるのは自然な流れだったといえるのです。

針供養の日はいつ?

いつなんだろう?針供養の日については、地域によって異なっていて東日本側では、2月8日に行うことが多く、西日本側では12月8日に行うことが多いとされていますが、西日本にある大阪の天満宮や和歌山の淡嶋神社などは2月8日に針供養の日を実施していたりしますから、2月8日に針供養の日を行うことが全国的には多いようです。
 
 
同じ日本なのに針供養の日が異なる理由としては、事八日の事始め・事納めを地域によって違う考えをもっているからなのですね。

神社での針供養の方法

神社での針供養の方法自分の家でも針供養を行っていた時代もずっと昔には、ありましたが現代では神社に針を持参して供養して頂くことがほとんどになっています。
 
  
神社にて供養したい針を持っていく場合、各神社で供養の仕方は異なってくるのです!
 
 
持っていってもよい針の本数や、針の種類も定められていることも多く供養の方法も土の中に納めたり針塚に納めて塩をかけたり、こんにゃくに刺したりと神社によって方法はさまざまなのです。
 
 
平安時代の清和天皇のときから針供養の風習があったとされる法輪寺の針供養の様子です!

針供養が行われている神社

浅草寺最近、裁縫する人も少なくなってきていることから針供養をされるご家庭はほとんどないばかりか、神社やお寺に持ち込まれる針も年々、少なくなってきているのだそうです。
 
 
そんな世の中ですから針供養を行ってくれる神社やお寺も少なくなってきているのですが針供養で有名な全国の神社をご紹介いたします。
 

 
東日本側・北海道
 
■豊平神社    針供養の日:2月8日
 北海道札幌市豊平区豊平4条13丁目1番18号
 電話 011-811-1049
 
■浅草寺     針供養の日:2月8日
 東京都台東区浅草2-3-1
 電話:03-3842-0181
 
■荏柄天神社   針供養の日:2月8日
 神奈川県鎌倉市二階堂74
 電話:0467-25-1772
 
 
西日本側
 
■若宮八幡社   針供養の日:2月8日
 愛知県名古屋市中区栄3-35-30
 電話 052-241-0810
 
■太平寺     針供養の日:2月8日
 大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町1-1
 電話 06-6779-9133
 
■大阪天満宮     針供養の日:2月8日
 大阪府北区天神橋2丁目1番8
 電話 06-6353-0025
 
■虚空蔵法輪寺  針供養の日:2月8日・12月8日の両日
 京都府京都市西京区嵐山虚空蔵山町16
 電話 075-861-0069
 
■幡枝八幡宮   針供養の日:12月8日
 京都府京都市左京区岩倉幡枝町1118
 電話 075-791-3576
 
■護王神社    針供養の日:2月8日
 京都府京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町385
 電話 075-441-5458
 
■武信稲荷神社  針供養の日:12月8日
 京都府京都市中京区 今新在家西町38
 電話 075-841-3023
 
■淡嶋神社    針供養の日:2月8日
 和歌山県和歌山市加太118
 電話 073-459-0043
 
■長浜八幡宮    針供養の日:12月8日
 滋賀県長浜市宮前町13-55
 電話 0749-62-0481
 
■徳島眉山天神社  針供養の日:2月8日
 徳島県徳島市新町橋2丁目21
 電話 088-622-9962
 
■淡島神社     針供養の日:2月8日
 福岡県北九州市門司区門司区奥田4丁目9-5
 電話 093-371-8428
 
■警固神社     針供養の日:2月8日
 福岡県福岡市中央区天神2丁目2-20
 電話 092-771-8551

 
直接、針を郵送して供養して頂ける神社やお寺もありますから問い合わせて確認をしてみて下さい
 

まとめ

モノを大切にして、モノに感謝する、その気持ちの表れであるひとつの日本の伝統行事、針供養の日についてご紹介しましたが、いかがでしたか?
 
 
針供養の日は地域によって異なりますが、その由来を知ると、モノに感謝して、モノを大切にする気持ちがとても大切なことだと再認識できますね。
 
 
昔はそれぞれの家庭で行われていた針供養、今では、針を製造している会社や、洋裁学校に通っている人が主に行っていて、針供養のために奉納される針も年々減ってきているようです。
 
 
「針供養の日」という言葉自体がピンと来なかった方も多いと思いますが、針に限らず私たちの身の回りにあるモノを、大切にする心を大切にし続けたいものですね。

スポンサーリンク