普段の生活ではあまり気にすることはありませんが、慶弔行事で気にするのがカレンダーに書いてある大安や仏滅・友引ではないでしょうか?
結婚式は仏滅を避けるようにして大安がイイとか、お葬式には友引はダメとかよく耳にすることがあると思いますが、その大安や、友引・仏滅のことを六曜というんです。
大安・友引・仏滅のことは大体知ってるけれど、六曜という言葉は聞いたことがあまりなく、ほかの六曜は意味すら知らないのもあるという方は多いのではないでしょうか?
そこで今回は、知っているようで知らない六曜の先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の意味や読み方についてご紹介していきたいと思います。
目次
六曜とは
六曜には、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6種類があり、日本の暦で一番有名な歴注になり、冠婚葬祭などは六曜に基づいて日程を決める方が多いのです。
ちなみに歴注とは、時刻や方位などの吉凶であったり運勢を示すものになります。
六曜を誰が考えたのか?
かなり昔から日本全国に伝わっている六曜ですが、実は起源は中国と言われていて、諸説はありますが、三国志で有名な『諸葛孔明』が考案したのではないか?という説が有名ですが残念ながら孔明の生きた三国時代からあったこというのは疑わしく後にこじつけとされ考案した人物というのは不明なのです。
六曜は、いつ頃日本に伝わったのか?
意外と古く鎌倉時代の末期から室町時代にかけてとされているのが定説になっていて、最初は占いとしての要素が高い六曜でしたが江戸時代の末期から運勢を明示する歴注として市民に広がり生活の中で使われるようになっていったのです。
明治になり政府は六曜は迷信だとして禁止を決定したのですが、六曜は必要であるという世論も一部あったため結局は廃止ができず、現在でも使われているわけなのです。
六曜はなぜカレンダーにまで記載されるのか?
自分の運勢を気にする人というのは、非常に多く江戸時代末期の幕末の頃には世の中の混乱もあった為か吉凶を分かりやすいルールで決められた六曜は大衆に受け入れられやすかったのだと思います。
明治政府が禁止令をだすほどの六曜ですから、迷信にすぎないと懐疑的な人が現在もいる一方で何か大事なことを行うときにゲンを担ぐ分かり易い指標としては今でも大切に考える方も多くカレンダーにも記載されているというわけなのですね。
ちなみに行政や公共機関が発行するカレンダーには六曜の記載がほとんどなく、迷信であるという評価と差別的な行為につながるので使わないようにするという背景があるからなのです。
六曜のそれぞれの読み方と意味
仏滅・大安・友引については、結婚式をはじめとしてお祝い事を行うための歴注として多くの人が意識されているので、この3つについては、なんとなくご存知の方も多いわけですが、他の六曜については読み方すらわからないという方が多いようです。
六曜のルールでいえば順番が先勝⇒友引⇒先負⇒仏滅⇒大安⇒赤口になっていますからその順番で読み方と意味についてまとめてみましたのでご参考下さい
先勝の読み方と意味
読み方:せんしょう、さきかち
先勝の意味:『先んずれば勝つ』
なんでも先に先にと急いでやることが吉という日なのだそうで、午前中に慶事を行うと良いとされていて、結婚式や、開店などを午前中にするというのも良いとされています。
何時ぐらいからが良くないのかというと、午後2時から午後6時までの時間帯は、慶事は避けたほうが良いとされているので、午後からはおとなしく過ごしていたほうがよさそうです。
友引の読み方と意味
読み方:ともびき
友引の意味:『凶事に友を引く』
お葬式などをすると、友人なども一緒に天国へ連れていくとされていて、葬儀は慎むべき日とされていますし、賭け事や勝負をするのにもあまりよくない日で、引き分けになるともいわれているようです。
しかし、朝は吉で昼は凶、夕方は大吉とされているので、お昼以外はまあまあ運気はよい日なのです!
大安の次に良い日とされていますが、結婚式を友引にしてもお昼は避けたほうがよいとされるのはそのためなんですね。
先負の読み方と意味
読み方:せんぶ、さきまけ
先負の意味:『先んずれば即ち負ける』
何をするにしても、おとなしく過ごすのが一番という日で自分から率先して何かを行うとうまくいかない日とされています。
午前中が特にダメで、凶となっていて勝負事にもむかない日ですから、宝くじとか、競馬、競輪などはあまり高額なものを買わないほうがいいようです。
午後になれば運気は回復し吉になりますから、何かどうしてもやらなくてはいけないことがあるのであれば、午後に全部回したほうがよさそうです。
仏滅の読み方と意味
読み方:ぶつめつ
仏滅の意味:『仏も滅するような大凶日』
何をしてもうまくいかない最悪な日とされています。
特にお祝い事については、行わないほうがよいとされていることから結婚式を仏滅に行わないという認識が多いわけなのです。
仏滅という字から仏教との関係を連想させますが、実は全く関係はなく元々、物滅と書いていた字のブツメツという読みが一人歩きしてしまい、いつのまにか仏滅という字になったのです。
お祝い事を避ける仏滅ですが、これ以上悪くなることはないという解釈をし新しい事業や再出発をする日としては良いという考えもあったりします。
大安の読み方と意味
読み方:たいあん
たまに『だいあん』と読んでいる方もいますが、昔は『泰安』と表記していたという説もあるので『たいあん』が正解なんです。
大安の意味:『大いに安し』
何を始めるとしても、成功するまたはうまくいくといわれる日で、一日中なにをやっても失敗しない日とされています。
結婚式や結納を行ったり、また、商売繁盛の縁起を担いで、起業するのにも適しているとされていますから、多くの方が大安を選んでお祝いごとをすることが多いわけなのです。
赤口の読み方と意味
読み方:しゃっこう、せきぐち
赤口の意味:『万事に用いない厄日』
午の刻(午前11時から午後1時まで)だけが吉で、ほかの時間帯は大凶とされています。
由来は陰陽道からきているといわれており、『羅刹神』という破壊と滅亡を司る鬼神が支配する日なので、『赤口』という六曜の文字は羅刹神の赤い舌から来ているようです。
慶事は大凶なので、避けたほうがよい日とされていますから、結婚式や、結納、上棟式などの人生の出発の日となるようなことは、ゲン担ぎの意味も込めてやめたほうがいいようです。
赤から、血を連想する人も多いようで昔は、刃物をよく使うお仕事の方たちは特に気を付けるようにと言われたんだそうです。
カレンダーでの六曜の順番は?
カレンダーをよく見てみると六曜の決まった順番があるように見えますが、あれ?いきなり飛んでる!ということがあると思います。
いったいなんでそんなことが起きているのでしょうか?気まぐれでそうなっているのかと思ったら、ちゃんとした法則があるのです。
基本的な順番は
先勝
↓
友引
↓
先負
↓
仏滅
↓
大安
↓
赤口
という風になっていますが六曜では、旧暦の1日の曜が下記のように決められていて1日はその六曜からスタートするルールになっているのです。※旧暦の1日を指しています。
1月1日と7月1日 | 先勝 |
2月1日と8月1日 | 友引 |
3月1日と9月1日 | 先負 |
4月1日と10月1日 | 仏滅 |
5月1日と11月1日 | 友引 |
6月1日と12月1日 | 赤口 |
旧暦の1日から六曜はスタートしているのでカレンダーをおっていくと月の途中で順番が変わるのはそのためなんですね。
まとめ
最近の若い人は、大安や仏滅などを意識される方は非常に少なくなってきているので六曜で日程を決めるというような生活文化も薄れてきてはいるようです。
その反面、仏滅の日には結婚式場は割引価格になっていたり、車を購入して納車する日は大安を選んだりすることもあります。
日本はゲンを担ぐということについては、言葉の意味も含めて大切に考えるところがありますから今でも六曜はカレンダーに記載され意識する方も多いのですね。