「夏至」という言葉を見聞きしたことのある方は多いと思いますが、かぼちゃを食べたりゆず湯に入る「冬至」に比べると、そのイメージや具体的にどんなものなのかといったことを知っているという方は、意外と少ないのではないでしょうか?
テレビやラジオなどで「今日は夏至です」と言っているのを聞いても、特に何をするでもなく過ごすことの多い夏至ですが、日本の季節を語る上でとても大切な役割を持っているのです。
「夏」という文字が入っているので、何となく夏に関するものだということを予測できるかと思いますが、夏至について詳しく知っていくと、なかなか興味深いことがわかってきます。
そこで、「夏至」についての意味やそもそもの由来、そして2018年の夏至はいつなのかといったことをご紹介したいと思いますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
2018年の夏至はいつ?
夏至は6月21日であることが多いですが、その年によっては20日や22日という場合もあります。
2018年の夏至は「6月21日(水)」ですが、翌年の2019年の夏至は6月22日の予定となっており、年によって違いはあるものの、ほぼこの時期であるということを覚えておいて下さい。
また、夏至は期間を表す場合もあり、その時は「夏至~小暑(しょうしょ)(7月7日頃)までの期間」のことを指します。
夏至は1年の中で昼の時間が最も長く、夜が最も短い日であり、夏至を過ぎると暦の上では夏本番ということになり、北欧などでは夏至祭として盛大にお祝いする習慣があるなど、その盛り上がりや重要度はクリスマスと同等であると言われています。
夏至の意味や由来について
よく目にしたり耳にすることのある夏至ですが、それではどんな意味を持っていて、由来はどのようなものであるのでしょうか?
夏至は「日長きこと至る(きわまる)」と古くから言われており、「日が長いことは最高である」といった意味を持っていて、暦の上での夏の始まりとされています。
1年を24等分し、それぞれに季節にちなんだ名前をつける「二十四節気(にじゅうしせっき)」の中で、夏至は「夏至点」として「冬至点」と並ぶ至点(=分点)の一つとなっています。
二十四節気は中国から伝わってきた暦の見分け方のことですが、夏至だけでなく冬至や立冬、春分、秋分、立春といったものもそれらの一つであり、二十四節気は昔の暦が実際の季節とズレていることを直すために作られたものです。
そんな二十四節気の一つである夏至の日は、太陽の高さが1年の中で最も高く昇るため、1年の中で昼の時間が最も長く、夜の時間が最も短い日となっています。
それは1年の中で昼の時間が最も短い「冬至」と比べると、夏至はおよそ5時間も昼の時間が長くなり、1日の3分の2は太陽が出ているということになるからです。
冬至ではかぼちゃを食べたり、ゆず湯をするといった習慣がありますが、それでは夏至では何を食べるかというと、地域によって差はあるものの、代表的なのは下記のものが挙げられます。
関東は「小麦餅」
小麦餅はもち米と小麦を半分ずつ混ぜて作ったお餅のことで、稲と麦の二期作をしていた昔は、夏至の時期は小麦の収穫の時期だったため、収穫に感謝をして神様にお供えしていたということが由来しています。
関西は「タコ」
栄養価が高く、特に滋養強壮に効果のあるタウリンが多く含まれているタコは、田植えなどで忙しい時期を乗り切るために、積極的に食べられていたと言われています。
また、田植えの際に植えた稲の根が、タコの足のように絡みついてしっかりと根を張るようにという願いも込められ、夏至にタコを食べるようになったそうです。
京都は「水無月」
京都では、激しい暑さを無事に乗り切れるよう、無病息災を願って水無月という和菓子を夏至に食べるという風習があります。
水無月はういろうの上に小豆が載っている三角形の和菓子ですが、小豆には魔除け効果があるとされ、三角形は暑さに負けないようにという意味のある「暑気払い」の想いが込められています。
また、夏至だけでなく、6月30日の「夏越祓(なごしのはらえ)」という行事でも水無月を食べる習慣があります。
夏至の日照時間と気温上昇との関係とは
夏至を過ぎると本格的に夏が始まるとされていますが、それはあくまでも暦の上での話であり、実際には夏至を過ぎたからといって突然最高気温をマークするなどといったことはほとんどありません。
1年の中で昼の時間が最も長く、太陽が昇る高さである「太陽高度」も最も高い夏至は、普通に考えれば1年の中で最も暑い日なのではないかと思ってしまいますが、実際にその年の夏の最高気温が弾き出されたり、暑さを体感するのは夏至のある6月ではなく、7月や8月です。
日照時間が長いことと気温の上昇は、イコールで繋がるイメージが何となくあるという方も多いかもしれませんが、そうならないのには理由があり、それは気温が上昇するメカニズムにあるのです。
そもそも気温が上がるということは、空気中の温度が上がるということになりますが、太陽に直接温められることで空気の温度が上がるわけではないのです!
まず太陽が地面を照らし、その熱が地面に吸収されて蓄えられ、その蓄えられた熱が空気に伝わることで温度が上がり、その結果気温も上がるということになります。
この仕組みは1日や数日といった短い期間で行われるのではなく、蓄えられた熱が空気に伝わるまでには何と1ヶ月ほど時間が必要になるので、夏至にいきなり最高気温をマークするような高温になるのではなく、夏至から1ヶ月ほど経った7月や8月に気温が上昇するようになるのです。
しかも、夏至は6月21日頃なので梅雨の真っ只中ということで日照時間も短いことが多く、夏至を過ぎても梅雨が明けるまでにその年によっては数日を要します。
梅雨が明けた後の日照によって地面に蓄えられた熱が空気に伝わるまでにもズレが生じるため、7月どころか真夏の8月頃などに激しい暑さとなって現れてくるのです。
また、夏の晴れた日によく見聞きする「今日の最高気温は36度でした!」などといった数字も、太陽の位置が最も高い12時ではなく、その数時間後の13時~14時頃に計測されたものであるというのも、日照の熱が空気に伝わるまでに1~2時間かかるということが理由になっています。
このようなことから、日照時間が長ければ気温も高くなるというわけではなく、気温が上昇するのは空気が温められるからであり、その空気を温めるのは日照によって蓄えられた地面からの熱で、そしてその熱が空気に伝わるまでには時間がかかるということを覚えておくようにして下さい。
まとめ
夏至についてさまざまなことをご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
普段何気なく見聞きしている夏至も、古くから暦の上で大切な役割を持っていたこと、そして夏至なのになぜ最も暑くなる日は1ヶ月ほど経過した頃である場合が多いのかといったことをお分かり頂けたかと思います。
実際に暑さを体感したり気温の上昇が見られるのにはズレがあるとはいえ、暦の上で季節を語るのに欠かせない存在の夏至なので、その意味や由来などを知ったことをきっかけに、今年の夏至はいつもとは違う過ごし方をしてみるのも良いのではないでしょうか。