ここ数年は猛暑で今年もかなり暑い夏日が続くことが予想されていますが、暑さ対策は充分できていますでしょうか?
少し暑いぐらいの気温だったら我慢できても真夏日なんかは、暑すぎてクラクラしそうになることもあると思います。
特に家の中は、熱い空気がこもって帰ってきてドアを開けたらサウナ状態なんて事も多々ありますよねぇ・・・
クーラーをつけたい、と思ってもつけっぱなしはお財布にも環境にも悪いですし、できるだけ節約したいけど暑いのは我慢できない!
マンションやアパートにお住まいの方は、暑い夏をどう乗り切るのかが、毎年のテーマになっている方も多いと思います。
暑い部屋を涼しくするには、窓がポイントで、その理由というのが家に入ってくる熱については7割が窓からだといわれているからなのです!
そこで少しでも涼しく過ごすために窓の暑さ対策についてご紹介したいと思います。
窓の暑さ対策では、カーテンが重要になってくるのですが、断熱シート・遮熱フィルム・プチプチ・すだれなどの暑さ対策グッズの効果についてもお伝えいたしますので参考にしてみて下さい。
目次
夏の暑さ対策は、窓の開け方を工夫する
基本的な暑さ対策として部屋の風通しを良くするために、対角線上にある2つの窓を開けると最も風通しがよくなるんです!
風を取り込む側を大きく、外に送り出す方を小さくすると風の勢いが強くなり、より涼しさを感じる事ができます。
また、部屋に窓が1つしかない方は、窓と玄関のドアを開けるといいんですね
二階建て、三階建ての家にお住みの方は、上の方の階ほど屋根に近いため熱がこもりやすいので上の階の窓を少し開け、下からの空気を通すと良いです。
暑さ対策で窓からの熱を遮断するにはカーテンが重要!
お部屋の中が暑くなる最も大きな原因となっているのが、太陽の光が差し込んでくることによる熱なのです!
この窓から入ってくる熱を遮断することでお部屋の温度の上昇を防ぐことができるわけなのです!
窓の遮熱には、カーテンが重要な役割を果たしますから夏場においては遮熱カーテンで暑さ対策をするようにして下さい。
遮熱カーテンの効果とは?
遮熱カーテンは、素材に熱を反射する効果のある糸を使用する製品であったり、コーティング段階において熱を遮蔽する加工を施す製品などになります。
遮光カーテンは、光を遮断するのに対して遮熱カーテンは太陽の光からくる熱を反射することによってお部屋の温度の上昇を防ぐ効果のあるカーテンなのです。
それと遮熱カーテンを利用することで得られる利点がエアコンの節電効果につながるという点になります。
室内の温度の上昇を防いでいる状態を遮熱カーテンでつくりだしていますから、エアコンを起動してからお部屋が冷えるまでの時間が短くてすむことがその理由となっています。
また、断熱効果がありますからエアコンで冷やした空気を逃がさないような効果もあるのです!
遮熱カーテンの選び方
カーテンを選ぶ際には、デザインやカラーなどを重視されてきたかと思いますが、遮熱カーテンでは次のような種類がありますから、どれが自分の家に適しているのかを考えながら選ぶようにして下さい。
レースタイプ
部屋の明るさも取り入れたい場合には、遮熱性もあり光をとおすレースタイプがおすすめになります。
通常のレースカーテンと比較すると繊維密度が高いので外の景色がみえづらくなりますが、値段もリーズナブルなので選びやすいと思います。
厚地タイプ
生地が厚くなるので遮熱効果が最も高い遮熱カーテンになります。
デメリットとしては、繊維密度が最も高く厚い素材のためカーテンを閉めると室内がかなり暗くなってしまうことです。
裏地タイプ
現在使っているカーテンに取り付けるタイプの遮熱カーテンで、デザインを好みの状態で遮熱したいという方におすすめになります。
遮熱カーテンを選ぶ際には、サイズも大切でカーテンの下からの熱も遮断するために長めの丈を選ぶほうがよいのです。
遮熱カーテン・防炎・1級遮光ドレープカーテンおしゃれ無地日本製暑さ対策節電快適【クール】
他にも暑さ対策で窓に施すとよいグッズなどもありますから、ご紹介していきたいと思います。
暑さ対策で窓に断熱シートを使う
熱は温度の高いところ→低いところへ移動し全体の温度を一定にしようとします。
そのため室内で冷房を使って部屋を冷ましても実は、窓から外気が入ってきています。
そこで窓の暑さ対策として簡単に、かつコストもあまりかからない断熱シートがオススメです!
省エネ窓ガラス断熱シートクリア
最近では、用途に合わせて様々なタイプのものがあり、断熱はもちろん、UVカットや遮光など好みに合わせて使用する事ができます。
ものにもよりますが、簡単に貼れて、貼り直しも可能、窓の開け閉めも全く問題ない、といったものが多くこれまでの生活スタイルを帰る必要はゼロなんです!
とても便利な優れものです!
しかし1つ注意点が。これらのシートの中にはワイヤー入りの窓(黒い格子状のラインが入ったもの)には使用できないものがあります。
もし誤って使用してしまった場合、割れてしまう危険性があるので賃貸の方は特に注意する必要があります。
もちろん、ワイヤー入りの窓にも使用できるものもあるのでネットなどでも探してみてください。
遮熱フィルムを暑さ対策で窓に使用する
遮熱フィルムは、市販されているものと業者に依頼して貼ってもらうものとに分かれていて、断熱効果は結構あるのです。
ただ、フィルムをはるのがなかなか難しく市販されているのはロールがほとんどでカッティングしてキレイに貼るのは結構センスがいります。
遮熱フィルムを専門に扱っている業者さんなら、キレイに貼ってもらえますが、貼る窓の数にもよりますが結構な金額がかかってしまいます。
暑さ対策にプチプチのエアパッキンを使用する
プレゼントの包装などに重宝する「プチプチ」そうエアパッキンも暑さ対策で窓に貼ると断熱効果があるのです!
プチプチのエアパッキンは、断熱シートとしても使えるんです!
暑さ、寒さ、どちらも対応可能で凸凹した部分を直接窓ガラスに貼るだけなので手軽に利用できるのです。
両面テープを使うと剥がしたときに見栄えが悪くなるので面倒でなければマスキングテープを先に貼っておくのがオススメ。
もちろん、窓全体に貼らないと意味がありませんが、効果が感じられにくい場合は二重にする使い方で試してみて下さい。
エアパッキン!は通販で簡単に手に入りますし、なにより安い!
エアパッキン 断熱材 10P03Dec16
ただローコストとはいえ、やはり見た目がかなりよくないので、プチプチのエアパッキンを利用する場合には、外からは見えにくいところや上層階の窓の方がいいかもしれません。
夏の暑さ対策に断熱スプレーを窓に使用する
断熱シートや遮熱フォルム・エアパッキン!はどうしても貼る手間がかかってしまいます。
忙しくて窓全体に貼る時間がない、めんどくさいという方は断熱スプレーを窓に使用して暑さ対策を行うという方法もあります。
多くの会社が同じような製品を出しているので、自分のお部屋の環境や自分の好みによっていろいろ試してみるのも良いと思います。
スプレータイプは手軽ではありますが、全体にスプレーをしなければならないこと、何日間かに1回、スプレーし直さなければならないことムラになる可能性があることスプレーの液体が噴射した際に飛び散ることなど、手軽さゆえの難点もあります。
窓ガラス用断熱剤スプレー
昔ながらの風情あるすだれで窓の暑さ対策を行う
日本は昔から暑い時、風鈴やすだれを使ってきました!
風鈴はもちろん、涼しい感じがするという気持ち程度のものですが、すだれはかなりの優れものなんです!
既に使われている方も多いかもしれませんが、すだれは、外で使った方が効果的なんです!
一旦窓を通して入ってきた熱を遮断するより窓を通す前に遮断した方が、ガラスも温められなくて良いからなのです。
もしすだれをお持ちの方で室内に付けているという方は、ぜひ外側につけてみてください!
室内の温度が2℃~3℃程度低くなるはずです
まとめ
夏の暑さ対策は窓がポイントなんですが、少しの手間でも室内の温度が全然違うんです!
今回紹介した方法はそれぞれ、少しの手間と少しのお金がかかりますが、それでも長い目で見ればエアコンを使ったときとは比べ物にならないほど大きな差がでてきます。
紹介した中から自分のお部屋環境、好み等に合わせていくつか組み合わせながら厳しい夏を乗り越えていって下さい!