給油していると「エンジンオイルが汚れているのでそろそろ交換の時期だと思いますよ」なんてスタンドのお兄さんからアドバイスを受けることが多いと思いますが、はたしてエンジンオイルの交換時期というのはいつなのか?車に詳しくない方だと判らないですよね。
車のエンジンオイルが多少、汚れていてもいいかなぁくらいに考えてしまいがちなのですが安易に考えずに定期的に交換しないと故障の原因になってしまいますから注意しなければなりません!
なかなか判断のつかないエンジンオイルの交換するタイミングについてまとめてみましたのでご参考下さい。
目次
車のエンジンオイルの役割
エンジンオイルの役割は潤滑、密封、冷却、洗浄、防錆があるのですが、車にとってエンジン部分は人間の心臓と同じでコアとなる部分でもありますので、エンジンを効率良く動作させるためにエンジンオイルは必要不可欠となるのです。
エンジン内部ではピストンを始めクランクシャフト、カムシャフトなど1分間に数百、数千と高速運動をしているのですが、そのため金属同士の摩擦や焼き付けを軽減するためにエンジンオイルで潤滑し、冷却をしています。
そして、シリンダーとピストンは完全に密着しているわけではありませんので僅かな隙間があり、これによりピストン運動を保持しているのですが機密が不十分だと燃焼を十分に伝えられず、その隙間を埋める役目としてエンジンオイルは使用されています。
また、エンジンは燃焼や回転運動により様々な汚れが発生しますが、エンジンオイルはこれらの汚れが特定の場所に留まらないように、自らの汚れを吸収したり分散する役目を行います。
エンジン内はとても高温な状態となりますので外との温度差によって水分が発生しやすくなり、これがサビの原因になりますが、エンジンオイルはこのサビの発生を予防する働きもしているわけなのです。
エンジンオイルを変えないとどうなるの?
エンジンオイルを交換しないとどうなってしまうのか?というのはあまり知られていないことです。
交換するようにアドバイスを受けるから交換しているという方は多いと思いますので、まずはエンジンオイルを交換しないとどうなってしまうのか、その大切さを確認してみて下さい!
パワーや燃費の悪化
エンジンオイルが劣化すると、エンジンが本来のパワーを発揮することができなくなってしまって、車のパワーや燃費が落ちてきます。
しかし、燃費が少し悪くなったり、パワーがほんの少し落ちても、そこで気づく人はあまりいませんので、ガクッとパワーが落ちたり、どうしようもないくらい燃費が悪くなってしまってから修理をすることになってしまったりすることもあります。
エンジン内部の部品の損傷
エンジンオイルを定期的にきちんと交換していれば損傷することはないピストンリングとステムシールという部品が損傷してしまうことがあります。
そうなると、エンジンを車から降ろして部品を修理する形になるので、定期的にエンジンオイルを交換するよりはるかに修理費がかかってしまいます。
エンジンの焼きつき
オイルの劣化が激しいと最悪の場合エンジン自体が焼きついてしまうこともあります。
エンジンオイルはエンジンを冷却する役割も持っていますから劣化してしまうと冷却することができなくなってしまのでエンジンが焼けてしまう原因になってしまいます。
エンジンが焼きついてしまうと、エンジン自体を載せ替える必要があるのですが、そうなると廃車にして中古車を買った方が安く済むケースもあるんです。
エンジンオイルの交換をきちんとしておかないことで、発生することがなかった車のトラブルや多額の修理費、最悪の場合車の買い替えや、事故にだって繋がってしまうことだって十分にありえますから、エンジンオイルの交換は絶対にしなければいけないわけなのです。
では、ここからはエンジンオイルの交換時期の目安を確認していきましょう。
車種によってエンジンオイルの交換時期は異なる
エンジンオイルの交換時期が走行距離であったり、前回のエンジンオイル交換したときからの経過日数を基準とするということはご存じの方が多いのではないかと思いますが、車種によって異なりますので、アナタの車はどれにあたるかを確認しておいて下さい。
ガソリン車⇒10000㎞または6か月
ターボ車⇒5000㎞または1年
【ガソリン車】
ターボ車⇒5000㎞または6か月
普通車⇒10000㎞または6か月
【ディーゼル車】
10000㎞または1年
一度エンジンオイルを交換すると車内に次のエンジンオイル交換時期の目安となる走行距離、日付を記載されたシールを貼ってもらえますので、こちらも参考にするようにして下さい。
オイルランプが点灯した時
エンジンオイルの交換時期は先にご紹介したシールでの判断が分かりやすいかと思いますが、万が一その期間よりも早い段階で運転席にあるオイルランプが点灯した場合も、エンジンオイルの交換が必要だと判断する時です。
オイルランプが点灯した時には、すでにエンジンに何らかの故障が生じていることが多く、オイルランプ自体、滅多に点灯するものではないので、その時にはすぐにでもエンジンオイルの交換が必要となります。
また、オイルランプが点灯した際には、まだ普通に走っているし大丈夫だろうといった自己判断はせず、すぐにエンジンを切るようにしましょう。
そうすることで未然に事故などを防ぐことが出来ますので、まずはエンジンをすぐに切り、それからディーラーや契約しているロードサービスに相談するようにして下さい。
オイル交換を早めた方がいい場合
普段何気なく乗っていてもエンジンオイルは車を走らせるための縁の下の力持ちのような存在で、エンジンオイルの交換が遅くなってしまうと車には不具合がたくさん起こってきます。
早く交換する分には、それだけコストはかかりますが悪いことはありません!
その中でも、エンジンオイルの交換時期を早めた方がいい場合というのがあり次のようなものになります。
- 近距離の移動を頻繁に行う場合
- 走行距離が多い場合
- 山道を多く走る場合
- 砂やほこりの舞う悪路を走ることが多い場合
- 温度変化が激しかったり、湿度の高い環境で運転することが多い場合
こういった環境である場合には、それぞれの車種の目安となる走行距離の半分、交換までの期間の半分を目安にオイル交換を早めに行うようにするほうが得策だといえます。
滅多に乗らない車のエンジンオイル交換の目安は?
滅多に運転しない車の場合は走行距離も少なくなるわけですから、エンジンオイルは長持ちしそうな気もしますよね?
ですが、エンジンオイルはタイヤと同じで使っていなくても経年劣化していくものなのです!
エンジンオイルが劣化すると、性能が悪くなってしまいますから、問題なく安全に乗ることができるようにしておくためにも、長くとも年に1回はエンジンオイルを交換するように心がけるようにして下さい。
車のエンジンオイルを選ぶポイント
車のエンジンオイルを選ぶポイントですが、まずエンジンオイルは大きく分けるとガソリンエンジン用とディーゼルエンジン用がありますが、基本性能はほとんど同じと言って良く、異なる点はディーゼルエンジン用には酸を中和させるためのアルカリ分が添付剤として多く入っている点です。
ディーゼル車は、燃料に軽油を使用しているので硫黄が多く含まれていますが、そのためか燃焼時に硫黄酸化物が排出され酸化させる原因となるため、中和剤が多く必要になります。
上記を踏まえ自分の車に合ったエンジンオイルを選ぶ必要がありますが、エンジンオイルには品質により規格が定められておりそれぞれを記号で表していて、まず1文字目にガソリンエンジン用はS、ディーゼルエンジン用はCと表記され、2文字目以降が品質グレードを示す記号となり、ガソリンエンジン用はAからMまでで最高グレードはM、そしてディーゼルエンジン用はAからFまであり、最高グレードはFです。
次に粘度による規格となりますが、エンジンオイルは低温時に硬く高温時では柔らかくなる特性があり、エンジンの種類や運転頻度、環境を考慮してエンジンオイルを選択する必要があるのです。
その粘度を表記した規格としてSAE規格があり、低温時での粘度と高温時で示しているのですが、まず左に表記されている文字は低温時の粘度を示す数値で、これは数値が小さいほど低温時でも柔らかいことを示しています。
右に表記されている文字は高温時の粘度を示す数値で、数値が大きいほど高温時でも粘度を保つことを示し、一般的にはこの低温時の数値と高温時の数値の幅が大きいほど、あらゆる条件に対応しているエンジンオイルということになります。
自分でエンジンオイルを交換する方法
自分でエンジンオイルを交換する方法についてですが、本来はDIYでのエンジンオイル交換では、ジャッキアップをしたり廃油の処理をしたりとかなりの手間がかかりますが、実は誰でも簡単にエンジンオイル交換をする方法があります。
まずはエンジンオイルを交換する際に必要となる物ですが、エンジンオイル、抜いたオイルを入れる廃油入れ、オイルジョッキ、ドレンボルトを締め直すパッキン、トルクレンチ、ジャッキ、ゴム手袋になります。
エンジンオイルはエンジンの種類、運転頻度、環境を考慮して用意しておき、オイルジョッキやゴム手袋は無くても交換は可能となりますが、あるととても便利になりますし、ドレンボルトを締め直すパッキンは、オイル交換には必須ですが一回使うと再使用不可となりますので、必ず新しい物が必要となります。
すべて準備が整ったら実際にオイル交換を行いますが、まず車の下部はかなり狭く暗いので明るい所で実施するようにし、車をジャッキアップして廃油入れを持って車体の下に潜り込み、車体のオイルタンクのドレンボルトを緩めていきます。
このドレンボルトは一度緩めると後は手でボルトを回すことが可能となり、ドレンボルトを車体から外すとオイルが流れ出ますので全部抜けきるまで待機しておき、オイルがなくなったことが確認できたら、ドレンボルトにパッキンを入れて車体に締め直します。
ドレンボルトを締める時には注意点があり、オイルパンが傷むことを防ぐため強く締め過ぎても弱く緩過ぎても良いことはなく、トルクレンチを使いトルクを調整して締めることをオススメします。
最後にエンジンオイルを上からゆっくりと入れていくのですが、この際にオイルジョッキがあると便利です。
こちらの動画で詳しく解説していますのでご参考下さい!
まとめ
車のエンジンオイルの交換時期の目安は
- 走行距離、前回のオイル交換からの経過日数(車種によって異なる)
- オイルランプが点灯した時
- エンジンオイルの交換時期を早めた方がいい環境にある場合
- 滅多に乗らなくても1年に1回はきちんとオイル交換をする
これらを交換時期の目安にして下さい!
常に過酷な状況で働いているエンジンオイルの寿命は決して長くはなく、例え走行距離が少ない場合にもきちんと定期的に交換することは安全に走行するためにとっても大切なので、オイルランプが点灯してしまってからよりも、早め早めに交換しておくようにすることをオススメいたします。
車を安全に走行させるため、維持にはお金もかかりますし、時間もかかって面倒に思ってしまうこともあるかもしれません。
ですが、車は命を乗せる乗り物だということを忘れずに、きちんとやるべきメンテナンスは定期的に行うようにして下さい。