お風呂場の掃除ってほんとうに厄介なことが多いですよね、カビ・垢のほかにも髪の毛のつまりなんかもあって掃除のなかでも最も大変ではないでしょうか?
そして風呂掃除といえば避けて通れないのが排水口掃除ですが、髪の毛・石鹸残り・カビなど汚い見るのも嫌な人も多いと思います。
なので排水口を洗わずに放置していまいがちになるわけですが、気づいたらとんでもない汚れになったりします!
そこで風呂場掃除でやっかいな排水口掃除のコツをお伝えしたいと思いますので、ご参考下さい。
目次
排水口ってどうしてこんなに汚いの?
風呂場掃除をするたびになんでお風呂の排水口って汚いの!?とイライラしてしまうことはありませんか?
排水口の蓋を取ると、びっちりと詰まったほこりと髪の毛、しかもなんだかちょっとヌメヌメしていたりして直視することすら嫌になりますよね。
そもそも排水口へ流れるのは汚水ですから、石鹸、皮脂、シャンプー、リンス、抜け毛、ふけなどが含まれた水が基本的に排水溝へと流れていくことになります。
それに加えて、ペットをお風呂場で洗う習慣などがあれば抜け毛も流れますし、赤ちゃんの布おむつを洗う習慣があれば排泄物も流れていきますよね。
毎日部活や課外活動で砂まみれになって帰ってくる子供がいれば、泥水となって排水溝へ流れます。
このように排水口の汚れには様々な汚水が流れてそれが汚れとなっていますからお掃除もとても大変なわけです。
排水口の汚れの種類には以下のものがあります。
黒ずみ
これは空気中のカビが、排水口に付着した汚れ(垢など)や洗剤成分を栄養に繁殖したものです。
カビは湿ったところに繁殖するので、常に湿度が高くなりがちなお風呂場は絶好の繁殖場所なのです。
赤シミ
排水口周りや、髪の毛などに絡まったヌメヌメのピンク色の汚れが赤シミです。
赤シミは水分のある状況で、空気中や水道水に含まれる細菌が汚れを栄養に繁殖したもので、細菌が作る薄紅色の不活性色素により、排水口が赤いピンク色に見えるのです。
ヌメリ
ヌメリは、水分がある場所で細菌が付着し、汚れを栄養に細菌が繁殖したもので、細菌の集団とその分泌物によって排水口にヌメヌメとしたものが発生します。
また、ヌメリに黒や褐色の色がついたものは、カビも同時に発生したことが排水口ヨゴレの原因となっているのです。
金属石鹸
白っぽい汚れは金属石鹸によるものです。
金属石鹸とは石鹸分(脂肪酸)や人体から洗い流された脂肪分が水中に含まれるカルシウムなどと反応してできたものになります。
日々の汚れが積み重なってできるものなので、目に見えて目立つ状態になった時にはなかなか落ちない排水口の強固な汚れとなってしまっています。
水垢
水道水に含まれるケイ酸が、湿潤と乾燥を繰り返して堆積してできたものです。
金属石鹸同様に日々の汚れが積み重なってできるものなので、目立つ状態になった時にはなかなか落ちない排水口のヨゴレとなってしまいます。
これらの排水口の汚れをいかに簡単に掃除していくか、実際の手順をご紹介いたします。
排水口掃除に必要なもの
【重曹】
【液体せっけん】
【クエン酸(酢でも構いません)
【掃除用ブラシ(古歯ブラシでも代用可能)】
【雑巾】
重曹は食用よりホームセンターなどで販売されている掃除用のもののほうが安価でお得です。もちろん食用のものでもOKです。
排水口掃除の実際の手順
①排水口の蓋を外す
排水口を覆っている蓋を外して排水溝を露出させ、ヘアキャッチャー(ゴミ受けの皿)を残したまま、まずはこのふたの部分に重曹をまんべんなく振りかけて下さい。
排水口のみのタイプの場合は排水口内を覆うように重曹を振りかけるほうがよいです。
②掃除用ブラシで擦る
汚れが得にひどく張り付いている部分や、蓋の網状になっている部分の隙間など、どうしても汚れが落としにくくなる場所は、振りかけた重曹の上から、掃除用ブラシに液体せっけんを付けて擦って下さい。
③クエン酸をスプレーする
重曹を振りかけたところに、クエン酸を水で溶かしたものをスプレーしますと、ほどなくして重曹と反応してむくむくと発泡してきますので、そのまま10分~15分程度放置して汚れを浮かせて下さい。
汚れが浮いてきたところで研磨剤代わりの重曹を再度振りかけて、掃除用ブラシでこすります。
重曹には研磨作用がありますが、固い素材ではないので磨く対象に傷がつきにくいのです。
④洗い流す
最後に、重曹・液体せっけん・クエン酸が残らないようにぬるま湯で洗い流します。
これで排水口の蓋の部分の掃除は終わりです!
ヘアキャッチャー(ゴミ受け皿)に掛かった毛やほこりを書き出した後、ヘアキャッチャーと排水口内も同様に②~③の手順で掃除をします。
液体せっけんに重曹を加えることで、重曹の研磨作用が働き汚れはスルスルと落ちますが、「液体せっけん+重曹」は非常に固まりやすいですから、排水口の掃除をしたら速やかに水ですすぐようにしましょう。
排水口掃除でなぜ重曹に他のものを加えるの?
実際に排水口の掃除をしてみるとわかるのですが、重曹だけでお風呂の排水口のような複合的な汚れがある場所を掃除するのは大変です。
重曹は水に溶かすと弱アルカリ性を示す水溶液になるのですが、これは皮脂汚れなどの脂肪酸を分解するのに効果の高い性質です。
一方、石鹸カスや白く残った水道水のミネラル汚れなどには効果が薄く、これを落とすためにクエン酸などの酸性の物質を合わせて中和する必要があるのです。
また、重曹にクエン酸を加えて反応させると炭酸ソーダ(炭酸ナトリウム)が発生するのですが、炭酸ソーダは、重曹に比べてアルカリ性が強く、より洗浄効果の高いものとなります。
液体せっけんには海面活性効果があり、汚れを浮かせることで重曹の研磨効果を高めてくれます。
これらが相互に関係しあうことで、排水口のようないろいろな要因が重なってこびり付いてしまった汚れを簡単にしっかりと落とせるようになるのです。
どれもドラッグストアやホームセンターなどで簡単に手に入り、非常に扱いやすい素材なのでぜひ試してみて下さいね!
重曹は家庭内のいろいろなところの掃除に役立ち、その中でもキッチンをピカピカにするときに重宝しますからこちらの記事も参考にしてみて下さい!
重曹掃除の場所別の仕方!重曹でキッチンをピカピカにするには?
まとめ
簡単にお風呂の排水口掃除を行う方法についてご紹介いたしましたがいかがでしたでしょうか?
お風呂場には、いろんな原因で様々な汚れが発生しがちですから定期的掃除をすることがとても重要になります。
特に排水口は、ご家庭内のなかで最も厄介な汚れがつくところですから正しい掃除の仕方で常に衛生状態をキレイに保つことをおススメいたします