トイレ掃除といえば、便座や便器といった『見えるところ』の掃除を連想する方が多いのではないでしょうか?
普段マメにトイレの掃除をしているという方の中でトイレタンクまで掃除が完璧にできているという方は少ないと思います。
それどころか今までトイレタンクの中なんて開けてみたことすらないという方のほうが多いのではないでしょうか?
今までトイレタンクを掃除したことがないという方は、ぜひとも一度開けてみてください!
一度も開けたことのないトイレタンクは、ヘドロのような悪臭がしたり、黒カビや水垢などがこびりついてしまったりしていると思います。
トイレの便器をどんなにこまめに掃除をしてもなぜかすぐに黒ずんでしまうと思っている方は、トイレタンクが原因かもしれません。
トイレのタンク内がキレイになると、そこから流れる水もキレイになり、便器に付着する汚れもある程度、軽減することができるのです。
それでは、今回はトイレタンクの掃除を簡単に行う方法についてお伝えしていきたいと思います。
目次
トイレタンクの外側の掃除の仕方
クエン酸でつくったスプレーを活用する
綺麗に見えるトイレタンクの外側も埃などの汚れが付着していることが多いのですし、長らく洗っていないと黄ばみなどもあったりします。
またトイレの中はアンモニア臭などもこびり付いていたりしますから、アルカリ性のアンモニア臭の消臭効果もある酸性のクエン酸を使うとよいと思います!
トイレタンクの外側の掃除には、水200mlに小さじ1杯のクエン酸を溶かしたものをスプレーに入れ布やタオルなどに吹きつけてから拭くようにして下さい。
研磨剤などが入った洗剤を使うとキズがつきますから、注意して下さい。
トイレタンクの手洗いスペースの掃除もクエン酸スプレー
トイレタンクの上部に手洗いスペースがついている場合、手洗い器から飛び散った水により水垢が付着していますから、綺麗にふき取るように習慣づけておくことがベストではあります。
トイレタンクの手洗いスペースには、気づかないうちに水垢などがこびりついてしまうことが多いですので、クエン酸スプレーを直接、拭きかけてスポンジなどで擦って洗うようにして下さい。
ハンドルレバーの掃除
ハンドルレバーは「乾いた布」に中性洗剤を付けて拭くとピカピカになりますから、手洗い器が金属の場合も同様に乾いた布と中性洗剤で拭くとよいと思います。
拭き取りが完了したら十分に絞った布で水拭きして終了です!
水拭きするときに洗剤を利用する場合には、アルカリ性や酸性のものではなく、中性のものを使って下さい。
頑固な汚れにはアルカリ性や酸性が有効ですが、器具を痛めて水漏れや水が止まらないなどのトラブルへつながることがありますから注意が必要ではあります。
トイレタンクの説明書をよく読んで適切な洗剤を使用うことが大事になります。
トイレタンク内部の掃除
トイレタンクの蓋を開け方
タンクを真上に持ち上げると簡単に外れるのですが、もしタンクと手洗いホースがナットで固定されている場合には、手で回して外して下さい。※このナットは手で外せるので特に器具などは必要ありません。
この時、透明の蛇腹ホースを傷つけないように注意して下さい。
蓋にはプラスチック製のものと陶器製のものがありますが、特に陶器製のものは壊れやすいので、掃除中にぶつかって落としたり蹴ったりしてしまう危険性のない場所に置いておくようにして下さい。
タンクの蓋の中を掃除
トイレタンクの蓋の裏側には水垢や黒カビが発生しやすくなっています。
タンクの外側を拭いた時と同じように、クエン酸スプレーか、固く絞った布に中性洗剤を付けて優しく拭き取るようにして下さい。
タンクの水を排水
まず止水栓を閉め、普段排水するようにレバーを回すのですが、止水栓は多くの場合マイナスドライバーで閉めることができます。
もしこの止水栓が見つからない、あるいは触るのが怖いという場合には家の水の元栓自体を閉めてください。
マンションの場合は玄関を出てすぐ横のメーターボックスの中、戸建ての場合は外の地面のどこかにあると思います。
タンク内部の洗い方
トイレタンク内部は綺麗に見える状態であってもスポンジに中性洗剤を付けてこすって洗うようにして下さい。
タンク内がごちゃごちゃしていて、掃除がしにくい場合には古くなった歯ブラシなどを使うのも有効です。
あまりにも汚れがこびりついてはがれない場合に限り、サンドペーパー(やすり)で削り取ってしまうといいと思います。
止水栓を開ける
綺麗になったら止水栓を少し開けて水を溜めるようにして下さい。
この時、いきなり全開にしてしまうと手洗いの管から勢いよく水が噴出してしまうので、ゆっくりと開くようにし、トイレタンクに水がたまったら、レバーをまわして洗剤と一緒に排水して下さい。
トイレタンクの内部には水を補給したり、ためて置いたり、流したりするための仕組みの構造になっていますから、どうしてもゴチャゴチャしたつくりになります。
構造をきちんと理解していないと自分では直せなくなってしまうので、できるだけ部品は取り外さないで掃除をすることが大事になります。
途中で部品が取れてしまうと、取り付けができなくなる危険性があるということを覚えておいて下さい。
汚れを溜めないために
トイレタンク内の汚れは放っておけば放っておくほどひどく、ヨゴレがひどくなってしまいます。
できるだけこまめに掃除をするといいのですが、毎日の家事で忙しいときにトイレタンクまで気が回ることはなかなかないものです。
そんな方におすすめなのが重曹なんです!
タンク内に2か月に一度、カップ一杯の重曹を入れておくと汚れを防止することができますから、入れるタイミングはすぐに排水されることがない就寝前がおすすめです。
定期的に行うことで、頑固な汚れやトイレの悪臭に悩まされることが少なくなるのでぜひ今日から試してみてください!
まとめ
トイレ掃除といえば便器やその周辺など外側をピカピカにすることだけをやりがちですが、目に見えないタンクの中は目をそらしておろそかになっていますので、年に1回くらいはお掃除することが大事だと思います。
トイレタンクの中は、水垢や黒カビの温床となりやすいので、定期的に掃除をすることを意識しておくとよいですね。
年末の大掃除はとても良い機会ですから今年はトイレのタンクまでピカピカに磨いてしまいましょう!