スポンサーリンク

きちんと掃除しているつもりでもカビが生えやすいお風呂場!
 
 
体を洗う場所ですから、常にカビなどが発生しないよう清潔に保ちたいですよね。
 
 
ただ、風呂掃除は結構な重労働なうえにカビだけでなく水垢を含めてなかなかヨゴレが落ちないことも多いですから、苦手な方も多いのではないでしょうか?

キレイなお風呂場にするための風呂掃除のコツが知りたい・・・
 
 
今回は、そんなアナタのためにお風呂のカビ防止や除去法と場所別の風呂掃除のコツについてご紹介したいと思います。
 
 
重曹と酢を使った頑固なカビを除去する掃除方法についてもお伝えしていますのでご参考下さい。
 

どうしてお風呂にはカビが生えやすいの?

カビお風呂はシャワーだけを使う場合でも、お湯を張る場合でも、湿度が高くなってしまう場所です。
 
 
カビが発生しやすい湿度は60%以上、温度は20℃~30℃と言われていますからお風呂はまさにカビが生えやすい湿度と温度になっているわけなのです。
 
 
さらに、カビも餌となるものや、酸素がないと生きてはいけないのですが、カビの栄養となる人の垢や、体を洗うたび、知らず知らずのうちに飛び散ってしまう石鹸カスがお風呂場に残ってしまうことなどから、お風呂はカビにとって、居心地のいい場所で繁殖に適していて気が付けばカビが繁殖してしまっているということになりやすいのです。
 
 
また、カビの繁殖しやすい温度は20℃~30℃ではありますが、寒い冬場でも繁殖は可能で、厳密には0℃~50℃の温度で生きることができるのです。
 
 
20℃~30℃に室温がなりますと劇的にカビというのは繁殖するのです。
 
 
カビは放っておくと、こびりついてしまって落ちにくくなってしまいますし、アレルギーの原因になってしまうことがあるとも言われています。
 
 
毎日使う場所ですから、カビを気にせずリラックスできる場所として、清潔に保ちたいですよね。

スポンサーリンク

お風呂のカビ防止策

お風呂のカビは防止することが大切ですので、ここからは今日からできる、簡単にカビ予防ができる、お風呂のカビ防止の5つのポイントをご紹介していきます。

浴室全体に熱いシャワーをかける


お風呂に繁殖しやすいカビが生きることができる「温度」は0℃~50℃ですので、カビが繁殖しにくい温度にするというのがカビ防止の一つ目のポイントになります。
 
お風呂を使った後で冷たいシャワーをかけるという方法も紹介されていることがありますが、冷たいシャワーだと繁殖を防ぐことは出来ても、カビをやっつけることはできないので、最後にお風呂に入る人が、お風呂から上がる際に42℃~60℃くらいの「熱めのシャワー」を浴槽全体にかけるよう、習慣づけてみて下さい。
 
そうすることで、カビの栄養となってしまう石鹸カスを流しながら、カビの繁殖を防ぐだけでなく、浴室が乾きやすくなるので、湿気をおさえることができるのです。

その日の汚れはその日に落とす習慣をつける

スポンジでお風呂を磨く
二つ目のポイントとして熱めのシャワーをかけたら、仕上げにサッとスポンジでお風呂を磨いて「その日の汚れはその日に落とす」という習慣をつける掃除も行って下さい。
 
お風呂を使った直後は温かいので汚れが浮いていて、落ちやすい状態になっていますから習慣化するまでは手間かもしれませんが、長い目で見て一番簡単なカビ防止のお風呂掃除になります。
 
慣れてしまえば日々のちょっとした手間で、お風呂掃除が楽にできるようになると思います。

水気を拭く

水気を拭
三つ目のポイントは、お風呂あがりに熱いシャワーをかけたとには、軽くスポンジで擦ったあとに仕上げとして必ず、水気を拭くようにして水滴などが残らない掃除方法でカビ防止をして下さい。
 
水滴は、残ると汚れに代わっていきますし、せっかくカビ対策をしても、またカビの生えやすい環境を作ってしまうのです。
 
乾いた布で蛇口、鏡、ドア、壁などを拭くという習慣をつけることで、綺麗な状態を保てるようになりますし、蛇口や鏡なども綺麗な状態だと、お風呂をよりリラックスできる空間にすることができますね。

排水口のゴミを取り除く

排水口のゴミを取り除く
ここまでご紹介した3つのことを試して、見た目が綺麗になっても、排水口に髪の毛などが溜まっているとそれがカビの栄養素になってしまいますから、四つ目のポイントはお風呂の排水口掃除は正しい方法で実施するということになります。
 
排水口のヘアキャッチャーを綺麗に保つことも大切になってきますから、こちらの記事を参考にしてみて下さい。
お風呂のやっかいな排水口掃除のコツ!簡単に風呂場がキレイになる方法とは?

換気扇を回す

換気扇
最後五つ目のポイントとして、カビは湿気の多いところで劇的に繁殖するので、お風呂に入った後は、出来るだけ長い時間換気扇をまわしておくようにして下さい。
 
お風呂場の窓やドアを全て開けて、お風呂場を短時間で乾燥させるというのもカビ予防になり防止策として有効なのです。
 
しかし、換気扇が汚れてしまっていると、せっかく回していてもカビを防ぐことが出来なかったり、嫌なニオイがしてくることもありますので、換気扇も定期的に掃除するように心がけましょう。

ゴムパッキンには酢がいい?

酢真っ黒になって見るのも嫌になってしまうというくらいのカビが溜まりやすいのがゴムパッキンです。
 
 
お風呂のカビ予防に酢がいいというのを聞いたことがある方は少ないかと思うのですが、お酢は、酸性で漂白効果や殺菌効果がありカビ予防にとって効果がありますから、酢を使う掃除方法は、ゴムパッキンに最適なのです。
 
 
また、ゴムパッキンは柔らかく、ブラシやたわしなどでゴシゴシ擦ると傷がついたり、剥がれたりしやすくて、そうなると傷ついた部分や剥がれた部分に水分が溜まって、カビが一気に増殖してしまうのですが、なかなか取れないからといってゴシゴシ洗って落とそうとすると、当然ゴムパッキンは傷ついてしまいます。
 
 
ですから、柔らかいゴムパッキンを傷つけない、酢を使った掃除方法が良いとされるのですね。

頑固なカビを除去する掃除方法

重曹カビ予防の掃除をしていないとカビが繁殖してこびり付きなかなか落ちないですから、お風呂の頑固なカビでお困りの方も多いと思います。
  
 
頑固なカビを除去する掃除方法をご紹介しておきます

重曹と酢を使った頑固なカビを除去する掃除方法

用意するもの酢、水、スプレーボトル(酢と水を入れるためのもの)、重曹
 
①酢と水を1:4で薄めたものをスプレーボトルに入れます。
 
②①をカビに直接スプレーして数時間放置します。
 
③歯ブラシなどを使って、カビがこびり付いたところを傷つけないよう優しくこすると大体のカビは取れます。
 
④それでもカビが取れない場合は、その上から重曹の粉をふりかけると、酢と重曹が反応してシュワシュワと泡立ちますので、これをさらに1時間ほど放置して、歯ブラシなどで擦ってみて下さい。

お風呂の場所別の掃除方法

お風呂掃除のは、カビ防止や除去掃除だけでなく場所別の洗い方なども正しい方法で実践することが大切になってきますから次に場所別の風呂掃除のコツについてご紹介いたします。

鏡・蛇口

お風呂の鏡
鏡や蛇口には白くこびりついたような汚れが残ることがありますが、これは水垢と呼ばれるもので、水洗いだけで簡単に落とせる汚れではありません。
 
鏡や蛇口を洗うコツとしてクエン酸や酢を使うことで汚れを素早く落とすということになります。
 
クエン酸小さじ1/2と水100mlを混ぜクエン酸水を作り、キッチンペーパーに含ませて水垢がついた鏡や蛇口部分に貼りつけてください。
 
数時間放置した後、キッチンペーパーを剥がし軽くこすると汚れが簡単に落とせるようになります。
 
自宅にクエン酸がない場合は、「酢」で代用してもかまいません。
 
どちらにも水垢を分解させる作用が働くので水垢掃除には最適で、消臭・抗菌作用もあり汚れがつきにくくなりますからお勧めです。

排水口

お風呂の排水口
排水口のヌメリは放っておくと、浴槽の劣化にもつながってしまうので溜まった汚れはすぐに取り除くようにしてください。
 
排水口の表面に残っている髪の毛やゴミを取り除いたら、重曹を多めにふりかけて、1時間程度放置した後、シャワーでこすり洗いするとぬめりを綺麗に落とすことができます。
 
臭いも解消されるので、試してみてください!
 
重曹での掃除は排水口だけでなく、浴室に置いてある椅子や洗面器、子どものおもちゃにもオススメです。
 
小物類は特に掃除の手間がかかるので、湯船の残り湯に1カップの重曹を入れて一晩浸け置きしておくだけでも汚れや雑菌を除去してくれます。

天井・換気扇

お風呂の天井
天井や換気扇は汚れていないように見えても結露や水滴でカビや水アカが発生してしまう場所です。
 
お風呂の天井部分を掃除するコツは、柔らかいスポンジでこすった後、水気を拭き取り「消毒用エタノール」を吹き付けることです。
 
天井は毎日掃除するのは大変ですが、月に1回お手入れするだけでも構いません。
 
お風呂の換気扇を掃除するコツは、表面に付着した汚れやホコリを取り、スポンジでこすり水気をよく拭き取っておくことになります。
 
換気扇は、浴室全体の湿気を常に吸い取っている場所なのでフィルターなどが詰まっていると浴室内のカビの繁殖スピードを早まらせてしまいます。
 
掃除道具として伸縮タイプの柄がついたブラシやワイパーを使うととても効率的に行うことができるのです。

お風呂掃除の洗剤を選ぶコツ

お風呂掃除は、どのような洗剤を選べばいいのか?というのもポイントでカビ除去するなら市販されているカビキラーを使って掃除される方も多いと思いますが、そのほかにも

セスキ炭酸ソーダは酸性の汚れを落とす!


いかに簡単に汚れ落とすかは「汚れの性質」を知ることにあります。
 
そして汚れの性質と正反対の性質を含んだ洗剤を選ぶのがポイントになります。
 
酸性の汚れは、皮脂汚れ・石けんカス・赤カビなどですからこれらにはアルカリ性の「セスキ炭酸ソーダ」でお掃除することをオススメします。
 
袋に入った粉末タイプのものや、液体スプレーなどが市販されていますが、どちらを使っても構いません。
 
市販のスプレータイプのものには、汚れをより取りやすくする成分や除菌効果がある成分が含まれているものもあるので購入時にチェックしてみてください。
 
また、自宅でも簡単にセスキ炭酸ソーダ水を作ることができます。
 
水500mlに対し、小さじ3程度のセスキ炭酸ソーダを入れよく混ぜたらスプレーボトルに入れるだけです。
 
お風呂上がりなど汚れが湿っている状態の時にスプレーするのがコツになります。

クエン酸はアルカリ性の汚れと除菌効果

鏡や蛇口などについた水垢はアルカリ性の汚れです。
 
これには酸性の性質を持つクエン酸で掃除するのがオススメで、クエン酸も粉末タイプとスプレータイプがありますが、比較的安価な値段で購入することができます。
 
粉末を使用する場合は、水200mlに対し小さじ1のクエン酸を混ぜスプレーボトルに入れクエン酸水をつくり、、水垢が気になる箇所にスプレーして、数分置いた後スポンジを使ってこすり洗うようにしてみて下さい。
 
浴室の四隅や排水溝などに吹きかけておくと、カビなどの雑菌が増殖しにくくなります。

まとめ

お風呂掃除にはカビ防止の掃除をするための習慣が大切で、

  • 熱めのシャワーをかける
  • その日の汚れはその日のうちに落とす
  • 水気を拭く
  • 排水口のゴミを取り除く
  • 換気扇を回す

という、お風呂上りにできる掃除で、カビの生えにくい環境を作ることができるのです。
 
 
現在、カビが既にこびりついてお困りの状態なら、重曹と酢を使った頑固なカビを除去する掃除方法でたいがいのカビは一掃できると思いますからぜひ、お試し下さい。
 
 
また、お風呂掃除のコツとして場所別の洗い方や洗剤選びも大切になってきますから今回、ご紹介した方法をご参考下さい。
 

スポンサーリンク