梅雨時になりますと部屋がジメジメして気持ちも悪くなりますが湿気対策はうまくいってますか?
湿気が高いと体温調節がうまくできなくなってしまい、体がだるいと感じたり、疲れやすくなったりして体調面でもあまりよくありません。
最大は、湿気の高い部屋ではカビが繁殖しやすく、部屋の天井だけでなく押入れまたはクローゼットや畳などが気づかないうちにカビだらけになってしまったりします。
特に畳のカビの取り方については結構、大変ですから日頃から湿気対策はしておくべきなのですね!
カビによってアレルギーが引き起こされることもあるので、湿気対策は梅雨のジメジメした季節だけでなく、年中しておきたいものです。
しかし、ずっと除湿器やエアコンを使って湿気取りをしようと思うと電気代もバカになりませんよね・・・
ここでは、お部屋を清潔に保って快適に過ごすため、エアコンや除湿器を使わず部屋や押し入れまたはクローゼットの湿気取りをする簡単な湿気対策をご紹介していきますので、ぜひ試してみてくださいね。
お部屋の湿気の原因とは?
部屋に流れこんできた水分=湿気を逃がすことができなかったり、蒸発させられないことで水分が部屋にこもってしまうことが主な湿気の原因になります。
バスルームの近くにある部屋は、とくに湿気が多くなったりしますが風呂場のドアを開けっ放しにしないとか、部屋の窓を開けたり換気扇を回して通気をよくすることで湿気対策になったりします。
ただ、建物の構造や部屋の向き(南向き以外)などにもよりますが、空気の流れが悪く日当たりもよくない湿度が高くなりやすい部屋というのがあります。
こういう湿度が高くなりやすい部屋というのは湿気取りをきちんとしてあげないと天井や押入れもしくはクローゼット更には畳みなどにカビが生えてきたりするのです。
また、冬場などには窓の結露が出やすいのも特徴だったりします。
風通しが悪く換気がなかなかできない部屋や日当たりの悪い部屋のオススメの湿気対策についてご紹介しましょう!
除湿剤で湿気取り
湿気取りで一番オーソドックスな方法が除湿剤を使う方法ですがその中でも「水とりぞうさん」は、押入れまたはクローゼットの除湿で効果の高いオススメの除湿剤になります。
以前の水とりぞうさんは400mlがメインでしたが最近は、吸湿量550mlタイプが人気があってアマゾンや楽天なんかではこのタイプがよく売れているようです。
除湿剤は、空気中の水蒸気を取り込んで溶けるような原理になっていますから効果的には、よく湿気を吸収してくれるので湿気対策では間違いはないですね。
ただ水とりぞうさんも含め除湿剤などは、押入れまたはクローゼット用が主流ですからお部屋全体の湿気とりを行う場合には、6帖くらいの部屋でも3個~4個必要になってくると思います。
継続して利用できる効果は、だいたい3ヶ月~6ヶ月くらいと謳われていますが、お部屋全体を除湿する湿気対策で利用する場合はもう少し短くなりますね。
あとデメリット的な部分ですと、利用後は溜まった水を捨て本体をプラスティックゴミとして出さないといけないですから地域によってはきちんと分別して捨てないといけないところになります。
重曹で除湿する方法
押入れやクローゼットだけなら除湿剤を使うほうがいいと思いますが、部屋全体の湿気取りなら数も多く使いますから、やはり重曹を使った湿気対策が一番のオススメ方法です!
お掃除にも使える重曹はここ最近では注目を集めていますが、湿気取りにも効果抜群です!
重曹でつくる簡単除湿剤

掃除用重曹※2kgくらいのお徳用がいいです
果実酒用瓶※4Lくらいの大容量がいいです
ガーゼ
ヒモ※リボンなどがあれば見た目もオシャレにみえます
重曹を果実酒用瓶に7分目くらいに入れてガーゼで蓋をしてヒモで縛るだけです!
果実酒用のビンが準備できなければ、植木用の鉢でもいいですし、深めのお皿や水差しなんかでも代用は可能です。
お部屋や押し入れなど、湿気の気になる部分に置いて重曹が水気を吸うと粉が固まってポロポロしてきますので、その時が変え時です。
重曹には消臭効果もあり、後始末も簡単なので、下駄箱の中の湿気対策にもおすすめです。
靴箱などに使うときには少し小さめの瓶を使い、エッセンシャルオイルなどを入れて重曹で除湿剤をつくると香りもいいので嫌な臭いもとれるので一石二鳥です!
新聞紙を使って除湿する方法
押入れやクローゼット、靴箱などに活用できる湿気対策で使ってほしいのが新聞紙になります。
新聞紙は紙の表面がデコボコしていて、水を吸収しやすいので湿気取りにとても効果的なんです。
湿気がこもりやすい押し入れや靴箱などには、一度くしゃくしゃにした新聞紙を広げて敷いておくだけです!
また、洗濯物をお部屋で干す場合、洗濯物の下に新聞紙をくしゃくしゃに丸めて敷いておけば、洗濯物が早く乾く上に湿気取りの役割も果たしてくれます。
そのほかにも冬場などにはブーツに丸めた新聞紙を詰めておけば、ムレからくる湿気や臭いも吸い取る効果もあり、便利なアイテムです。
木炭を使って除湿する方法
木炭を使った除湿する湿気取りもよく紹介されていますが、正直あまりオススメできません。
木炭には目には見えないほどの小さな穴がたくさん空いていて、この穴が臭いの元や湿気を吸い取ってくれるので、確かに湿気対策にはある程度の効果はありますが、重曹などと比べるとそうでもありません。
なにより、炭を使うと部屋も汚れたりしますし、結構場所もとりますからいい湿気対策ではないのですね。
あと瓶やペットボトルを凍らしてからトレーに敷いて行う湿気取りやダンボールを使った除湿対策もありますが、そんなに除湿もしませんし、手間がかかったり場所をとったりしますからこちらもあまりおすすめできません。
やはり、除湿剤か重曹での湿気対策が最も効果的です!
窓を開けて除湿
部屋を除湿するには換気が大切というのを聞いたことがあると思いますから空気の流れをできるだけつくるように窓を開けておくことも湿気対策ではやって頂きたいことになります。
ただし、開けっ放しは逆に湿度を高めてしまうのでNGですから空気の入れ替えを行うという目的で5分~10分程度行って下さい。
まとめ
お部屋の湿気対策では、一番に効果があるのは除湿剤を使うことですがコスト面から考えると、重曹を使う湿気取りがいいと思います。
重曹は、後始末も楽ですし消臭効果などもありますから、ご紹介した重曹を使った手作り除湿剤をぜひ、お試し下さい。
梅雨の湿気対策はコレで決まりですね!