トイレつまり毎日当たり前のように使っているトイレが使えない状態になってしまうと、非常に不便な思いをすることになります!
 
 
トイレが詰まってしまうような事態に直面した際には、速やかに対処出来るようにしておきたいものです。

 
そこでトイレがつまる原因には何があるのか?実際につまった時にどういった道具を使えばいいのか?身近なものを使ってつまりを解消することが出来るのか?ということについてご紹介したいと思います。
 
 
また、業者に依頼する場合の方法や料金の相場といった、トイレつまりに関するさまざまなことについてお伝えしていきますので、是非参考にしてみて下さい。

トイレの構造について

トイレ 便器私たちが毎日必ず使うトイレは、大きく「タンク」「便座」「便器」の3つの構造に分けられ、それぞれで大切な役割を持っています。
 
 
便座は特に洋式トイレで必ずある部分であり、腰掛けて用を足すために存在していますが、便器はその便座を支えているような部分のことを指し、便器の内部には排水口や排水路といった汚物が下水管に向かって流れていくための道が通っています。
 
 
また、便器の排水口部分に常に水が溜まっているのは、便器の内部を下水管と遮断する働きを持っていて、しっかり遮断されているおかげで下水管から便器の内部、そしてトイレの部屋全体にまで臭気が上ってこないように防いでいる役割があるのです。
 
 
そして常に水たまりがあることで便器の表面に汚物が付きづらく、清潔に保つ役割も持っています。
 
 
一方、タンクは便器に水を送り込むために水の流れなどを調節をしている場所で、タンクの内部には「浮き玉」と呼ばれるボールのようなものがあり、浮き玉の位置が下がると水が送り込まれ、上がると送り込んでいた水を止めることが出来ます。
 
 
タンク内部には他にもさまざまな部品などが存在していますが、タンクの外に伸びている管にある「止水栓」は、トイレの修理を行う時に水を止めたり、流れる水の勢いを調節する役割を持っているので、使い方を覚えておくといざという時にスムーズに対処出来ます。

トイレのつまりの原因

つまりを起こしやすい場所について

トイレつまり場所
用を足した後にレバーハンドルを引くと、水が流れて汚物は狭い排水路に入り、S字カーブを通過して排水溝から下水管へと流れて行くのが、一連の動作になりますが、この通過する地点によってつまりやすい場所があります。
 
1つ目は、排水路のS字カーブの部分、「せき」と呼ばれるところで、ここは排水路の中でも特に幅が狭い作りになっていて、さらにS字カーブが急になっているので物がつまりやすいところです。
 
2つ目は、下水管との境にある排水口の少し手前にある小さなくぼみ部分もつまりやすい場所で、このくぼみも小さな水たまりのようなイメージで常に水が溜まっている状態になっています。
 
この二箇所がつまりを起こしやすい場所であり、特に「せき」はその形状からつまることがとても多い場所なのです。
 
そして水流不足によってもトイレつまりが引き起こされることもあるのをご存知でしょうか?
 
多くのタンクには「大」「小」と書かれたレバーハンドルが付いていますが、もちろん「大」と書かれたレバーの方が「小」のレバーよりも流れる水の勢いは強く設定されています。
 
仮に「大」の用を足した時に「小」のレバーを引いても、必要な勢いの水流が出ないのでつまってしまう恐れがあります。
 
トイレつまりの原因には、便器内部のつまりやすい場所があるということと、用を足した際の適した水流で流しているかどうかということに加えて、さらに異物をトイレに落としてしまったことで引き起こされる場合もあります。
 
何らかの理由で、本来トイレに流してはいけないものを流してしまい、便器の内部で引っかかった結果つまってしまうということも原因としてとても多いのです。
 
トイレのつまりの原因として挙げられる異物については、次のようなものがあります。

トイレットペーパー

トイレットペーパー
意外に思われるかもしれませんが、トイレで使うために作られているトイレットペーパーも、一度に流す量を誤るとつまってしまう原因になるのです。
 
トイレットペーパーは、素早く水に溶けるように作られていますが、単体ではなく別の異物に絡まってしまうことでつまりに繋がることがあり、実はこのケースがトイレットペーパーがつまりの原因となる場合に一番多いものとなっています。
 
ちなみにトイレットペーパーだけでトイレをつまらせようとすると、シングルで1ロール、ダブルで半ロールの量を一度に流す必要があり、あまり現実的な量とは言えませんが、念のため把握しておいて下さい。
 
海外製の粗悪品などは水に溶けない作りになっているものもあるので、使用する場合は出来るだけ分けて流すなどの工夫をしたほうがよいと思います。
 
トイレットペーパーが原因でトイレがつまった場合、バケツの水やお湯を使ったり、ラバーカップを使用すると詰まりが直ることが多いです。

ティッシュペーパー

ティッシュペーパー
ティッシュペーパーは水に溶けにくく作られているので、ティッシュペーパーをトイレットペーパーと同じ感覚で使ってトイレに流してしまうと、つまってしまうことがあるので、使用する際は注意が必要になります。
 
便器の内部につまりを起こす異物が既にあってそれにティッシュペーパーが絡みつくことで、排水管などに堆積してつまる原因になる可能性があるわけなのです。
 
ですからティッシュペーパーはなるべく使わないようにし、やむを得ず使う場合も出来るだけトイレの中に流さないようにして下さい。
 
公共のトイレなどでトイレットペーパーが切れていた時などに、ティッシュペーパーを代わりに使ってしまうことがあると思いますが、その時も出来るだけ流さずに燃えるゴミとして処分することをお勧めします。
 
ティッシュペーパーが原因でトイレがつまった場合は、お湯や専用の洗浄剤で溶かしてつまりを解消させることが多いです。

流せるお掃除シート

使い捨てタイプで、トイレ周りを手軽に掃除することが出来て、使用後はトイレにそのまま流すことが出来る作りになっている「流せるお掃除シート」は、水に溶けやすくなってはいます。
 
しかしトイレットペーパーと同じようにすぐに溶けるわけではなく、一定の時間をかけて溶けていく性質なので、一度に大量に流そうとするとつまりの原因になりやすいのです。
 
流せるお掃除シートが原因でトイレがつまった場合は、まずお湯や排水溝の洗浄剤などを使って溶かし、その後の経過を見ながらラバーカップを使用すると詰まりを直すことができると思います。

おむつ、生理用ナプキン、ペットシート

おむつ
おむつや生理用ナプキン、ペットシートといったこれらに共通するのは、水に溶けにくく「水を吸収して膨張する」という性質を持っています。
 
当然のことながらトイレに流そうとしても水を吸収するばかりで、膨張してつまってしまい取り除くことも困難になるわけなのです。
 
おむつなどは、処分する前に付着している汚物を取り除いてから燃えるゴミなどで捨てると思いますが、その汚物のみをトイレに流そうとした時に誤っておむつごと落としてしまうというケースもあったりしますから、それでトイレが詰まる原因になってしまっています。
 
万が一これらの異物が原因でトイレがつまってしまった場合は、ラバーカップを使ってみて、それでもダメならワイヤーブラシなどで掻き出すと取り除ける可能性があるので、早めに対処するようにして下さい。

スマホ、携帯電話、財布などの小物類

iphoenx スマホ
スマホや財布といった小物類は、上着やズボンのポケットに入れていて、誤ってトイレに落としてしまいそれが取り出せずにトイレのつまりの原因になっていることも結構、あったりします。
 
当然ですが水に溶けることは無く、ラバーカップで取り出そうとしても奥に押し込まれてしまうことが多いので、ラバーカップは使わずに真空パイプクリーナーなどを使用することで詰まりを解消するのがベストな方法になります。

おしりふき

おしりふき
赤ちゃんのおしりを拭く時に使うおしりふきは、トイレに流せるタイプとそうでないタイプがあるので、使用する時にはパッケージの記載をしっかり確認しておくことが大切です。
 
おしりふきは、おむつ交換で汚れたおしりをふく時に使うことが多いので、おむつに付着した汚物のみをトイレに流そうとした時に、一緒に持っていたおしりふきを誤って落としてしまうというケースも少なからずあると思います。
 
ですからトイレに流せないタイプのおしりふきを使う時は特に一緒に流さないように注意して下さい!

子供のおもちゃやプラスチックのキャップ

プラスチックのキャップ、おもちゃ本体や一部のパーツなどをトイレに落としてしまい、つまってしまうというケースが小さな子供がいる家では起こりやすい傾向があります。
 
落とした瞬間を目にしていないと普段通りに使用し、いざ流そうとしたらうまく流れず、トイレのつまりの原因となってしまうわけですが、原因がわからないので困ってしまうわけなのです。
 
小さなお子さんがいらっしゃるご家庭でしたら、トイレにおもちゃなどをもっていかないような躾を日頃からしておくことが大切なのです。

もし落としてしまったことがわかっているのであれば、ラバーカップやワイヤーブラシを使って取り出すようにします。

猫のトイレ砂

猫砂
ペットのトイレ用の砂、特に猫を飼っている人が使う猫砂などは、トイレに流せるタイプと流せないタイプがあります。
 
トイレに流せるタイプの猫砂は、オシッコには固まる反応を見せますが、水に浸かると分解するという作りになっているのでトイレに流すことが出来るのです。
 
トイレに流せないタイプの猫砂は、おむつなどと同じく、水を吸収することに長けている作りになっているので、排水管や便器内部にこびりついて取れにくくなってしまいます。
 
そのため、猫砂やペットのトイレ用の砂などは、少し面倒かもしれませんがトイレに流すのを避けて、燃えるゴミなどとして捨てることをお勧めします。

嘔吐物や食べ残し

カップラーメン
体調が悪かったり、お酒などの飲み過ぎで嘔吐する際、キッチンの流し台や洗面所で行うとつまってしまうので、トイレで吐くことが多いと思います。
 
嘔吐物と通常の排泄物は、同じ体から排出されるものなので、トイレに流しても問題無いと思いがちですが、嘔吐物は排泄物とは違って、未消化の食べ物や油分がかなりの割合で含まれていることが多く、トイレに流してしまうと排水管や便器内部がベタベタになってしまいます。
 
また食べ残しやカップ麺などの残り汁といったものも同様で、本来トイレには流さないことが基本です。
 
これらに多く含まれている油分は、水に浮く性質を持っているので一箇所に固まりやすく、その固まりとなった油分が排水管や便器内部にこびりつき、水流が悪化してつまりの原因となるのです。
 
嘔吐物の場合はこの油分に加えて、胃酸も多く含まれていることが多いので、この胃酸が浄化槽の中に生息しているバクテリアを死滅させてしまい、浄化機能の低下に繋がってしまうという問題もあります。
 
しかし嘔吐する時の状況は切羽詰まっていることが多いので、トイレで吐いてしまうのは仕方のないことではありますが、その場合は通常よりも水を流す回数を増やして、出来るだけ油分などを排水管や便器の内部に留まらせないようにすることをお勧めします。

トイレつまりの前兆

トイレつまりはある日突然起きるわけではなく、その前に明らかな前兆というものが表れることが多いので、それを見逃さないようにすることが、大切なことになります。
 
トイレつまりの前兆を確認したらすぐに対処出来るように、いくつかの具体的な内容と、確認したら用意するものをご紹介します。

水位が上昇する

トイレつまりの前兆としてまず挙げられるのは、便器の中の水位の高さの変化です。
 
用を足した後、いつも通りにレバーハンドルを引くと、便器の中から水が溢れそうになるくらい水位が上昇して来てしまうことがあります。
 
このような事態になるとつい慌ててしまいますが、水が上昇して来ても落ち着いて水位の様子を見るようにすることが大切で、少しずつ水位が下がって来るのであれば、便器の内部に隙間があり、つまり方に余裕がある証拠です。
 
一方で、水位の変化が全然見られない場合は、便器内部でも完全につまっていることになりますので、速やかにつまりを解消する必要があるので、ラバーカップやバケツ、新聞紙やビニール手袋といった道具を準備して対処するようにして下さい。
 
そして水位がさらに上がって来ているという場合も、出来るだけ素早く便器の周囲に新聞紙やビニールなどを敷き、水が溢れた時の影響を抑えられるようにすることが大切になります。

水の流れが悪い

タンクのレバーハンドルを引いても、水があまり流れない場合は、便器内部で異物が完全につまっていることで水の流れをせき止めてしまっている可能性が高いです。
 
そのため何度レバーハンドルを引いたところで意味がありませんので、つまりの原因となっている異物を取り除く必要があります。
 
さまざまな道具を使って異物を引き戻し、隙間を作って水圧で押し流したり、洗剤や薬剤を使って異物を溶かすなどの作業をすることになります。
 
この時に気をつけるのは、つまりの原因になっている異物はどういったものなのかということで、その異物の素材などによって適した取り除き方があります。
 
どの方法が適しているかわからないまま無闇にアレコレと試しても、つまりが悪化してしまう可能性があるので注意するようにして下さい。
 
また、水の流れに変化が見られない時には、灯油用の吸い出しポンプなどを使って便器の中の水を抜いてから、内部に手を入れて異物を取り除くという方法もあります。
 
抵抗がある場合はこの水を抜く方法は最終手段として、他の対処法を先に試してみることをお勧めします。

水を流すと変な音がする

レバーハンドルを引いて水を流した際、ゴボゴボというような音が聞こえる場合は、便器内部の排水管の奥部分がつまってしまっている可能性があります。
 
排水管の奥部分がつまっていると、水と一緒に流れていった空気だけが隙間から上がってきますから、その際にゴボゴボとした音が出るため、このような音がするということはつまっている確率が高くなっていると思います。
 
毎日のように頻繁に音がする場合は、早く対処する必要がありますし、排水管がトイレだけでなくキッチンや浴室と繋がった作りになっている家ですと、完全につまって水が溢れた時に排水管を逆流し、トイレの汚水がキッチンや浴室まで上って来てしまう恐れもありますので、専門の業者にお願いするようにして下さい。
 
マンションやアパートといった集合住宅でこのようなことが起きた場合は、責任が自分だけにあるとは限らないこともあるので、管理人さんや大家さんに速やかに相談して対処をお願いすることが大切になります。

トイレつまりの前兆が表れた時に準備しておくと良いもの

あらかじめ準備しておくと、万が一の時にスムーズに対処出来るものをご紹介します。

ビニール手袋又はゴム手袋

異物が出てきた時にすぐに取り除けるようにするためや、飛び散った汚れなどを掃除する時に素手で行わずに済むので常備しておくと便利です。

ゴミ袋と新聞紙

汚れが飛び散りやすいラバーカップなどを使用する際に、あらかじめ床や便器周りをカバーしておくと後の掃除が楽になります。

バケツ

水を高い位置から流してつまりを取り除く時にあるととても便利です。

ラバーカップ

便器の排水口にくっつけて、吸引を繰り返して異物を取り除くのに効果があるので、トイレつまりを起こしたらすぐに使うために準備しておくことをお勧めします。

排水管専用の洗浄剤

排水管の中でこびりついて取れない汚れなどを溶かすので、つまった異物を溶かす時にあると便利です。
 
これらの他にもトイレつまりで活躍する専用器具がいくつもありますが、身近に揃えられるものを用意しておくだけでも、速やかに対処出来てつまりの悪化を回避出来る可能性が高くなりますので、是非トイレスペースに揃えておくことをお勧めします。

トイレつまりを放置するとどうなる?

どうなる?トイレをつまらせてしまっても、便器の中の水が溢れそうになったりするような緊急性の高い状態ではない場合、「このまま放置しておけばそのうち流れるんじゃないか」とか「時間をおいて再度流せば今度はうまく行くんじゃないか」などとのんびり構えていても、つまりが完全に解消する確率はとても低いですし、むしろ悪化する確率の方が高くなります。
 
 
そしてつまらせたままのトイレを使い続けていると、さらに悪化していくのは当然のことですし、汚物でいっぱいのトイレを業者に見られるというようなことは避けたいものです。
 
 
つまりが原因で水が溢れ、家中が汚水で水浸しになるのはかなり不衛生であり、マンションやアパートなどの集合住宅の場合は、下の階の部屋に汚水が漏れてしまって賠償責任を負わされるということも十分にあり得ます。
 
 
トイレつまりで溢れた水は、ただの水ではなく、大腸菌などといったさまざまな菌をたくさん含んでいますし、臭いもキツくて掃除をしてもなかなか取れにくいので、便器から溢れさせてしまった後の掃除は本当に大変なものになるのです。
 
 
このような事態に陥らないためにも、トイレつまりの放置は絶対に行わないようにするべきですし、万が一トイレをつまらせてしまった時には、すぐに対処したり業者に依頼することをお勧めします。

ラバーカップを使って直す方法

ラバーカップ

ラバーカップでつまりを直す方法

トイレの排水口に異物がつまるなどして、流そうとしても流れなくなってしまったら、ラバーカップというトイレのつまりを直す専用の道具を使うとつまりが解消されます。
 
一度はその形状を見たことがあっても、実際はどうやって使うのかわからない・・・という人は意外と多いと思いますので、ラバーカップを使った具体的な方法を、こちらの動画を見ながら是非確認してみて下さい。
 

 

  • ラバーカップのゴムの先端部分を、トイレの排水口に密着させます
  • グッと密着させることが出来たら、先端部分を押すように力を入れます
  • その後は、少し勢いをつけて手前に引き戻します
  • ※この押して引いての動作を何度も繰り返します。

  • つまりが抜ける感触が手に伝わって来たり、「ゴボッ」と音がしたら水を流します
  • 流した水が排水口に溜まって水位が上がらずに流れれば、つまりが解消された合図です
  • 水が流れない場合は、またラバーカップで同じように動作を繰り返します

 
ラバーカップは、先端にあるゴムのカップ部分に向けて力を入れて押すことが基本ですが、たまにしっかりと押せていない場合があるので、その時は柄の部分を斜めに傾けて再度押してみるとうまくいくことが多いです。
 
この動画で基本的な使い方を覚えておくと、いざトイレがつまった時に慌てずに対処出来ますのでお勧めです。

ラバーカップを使う際の注意点

ゴムの先端部分に力を入れて押したり引いたりを繰り返して使うラバーカップですが、ただ漠然と押して引いてとするのではなく、緩急をつけて行うと異物が取り除きやすくなります。
 
押す時は2~3秒くらいかけてゆっくり行い、手前に引き戻す時は1秒足らずでグッと素早く行うのがお勧めです。
 
そして奥に入り込んでいた異物が戻って来たのが確認出来たら、ビニール手袋などを装着してから速やかに異物を取り除くようにして下さい。
 
取り除かないままでいると、次に流した時にまた奥につまってしまう可能性があるので注意が必要です。

ラバーカップは洋式と和式で違うの?

トイレの見た目が洋式と和式で違うように、ラバーカップにも洋式用と和式用があり、それぞれの形にも違いがあります。
 
洋式用のラバーカップは、ゴムの先端部分が2段階になっていて、小さい先端が突出しているような見た目をしていますが、これは洋式のトイレの排水口が、和式に比べて狭い作りになっているので、その狭さにフィットするようにするためなのです。
 
一方で和式用のラバーカップは、和式のトイレの排水口が洋式と比べて広いため、先端が大きめに作られています。
 
ラバーカップはそれぞれのトイレの形式に合わせて作られているため、たとえば洋式のラバーカップを和式トイレに使っても、効果は得られないことが多いです。
 
もしもお店などで間違って購入してしまった場合は、無理して使うようなことはせず、すぐに返品をするなどして、自分の家のトイレの形式に合ったラバーカップを選ぶようにして下さい。

ラバーカップがない時の道具なしで直す方法

お湯を使って直す方法

お湯
トイレのつまりの原因となっている異物を、お湯でふやかして柔らかくすることでつまりを解消する方法になります。
 
主にトイレットペーパーやティッシュペーパーなどの、お湯で柔らかくなりやすい素材のものがつまった時に、この方法を使うと効果的なのです。
 
注意点としては、お湯の温度は40度から50度くらいにすることで、それ以上の熱いお湯を使ってしまうと、陶器で出来ている便器は熱で膨張してヒビが入ってしまう可能性があるからです。
 
ヒビ割れの修理や、場合によっては便器一式の買い替えになってしまうこともあり、かなりの出費となる恐れがあるため、お湯を使う時は温度に気をつけて慎重に行うようにして下さい。
 
お湯を使ってつまりを直す方法は、なるべく高い位置からお湯を便器の排水口に向かって注ぎ入れ、1時間程放置するとつまりの原因となっていた異物がふやけて柔らかくなっていることが多いので、そのままレバーハンドルを引いて水を流すとつまりが解消されます。
 
また、なかなかつまりが解消されない場合は、30分放置してから再度お湯を注ぎ入れるということを何度か繰り返して行うと直ることが多いので、試してみることをお勧めします。

重曹を使って直す方法

重曹
掃除などで活躍している重曹は、トイレのつまりを直すためにも力を発揮しますが、その際はお酢とお湯と共に使うことで効果がさらにアップします。
 
事前準備として、便器内に水が溜まっている場合は、少しでも量を減らすと効果が上がるため、空にする必要はありませんがある程度取り除いておくようにして下さい。
 
準備が整ったら、重曹をまんべんなくふりかけてから、重曹と同じくらいの量のお酢をふりかけ、最後にお湯を便器の半分くらいになるまで注ぎ、泡が出て来たら1時間ほど放置します。
 
1時間経ったら、再度お湯を少しずつ注ぎ入れてみて、入れたお湯の水位が引いていくようであればつまりが取れていることが多いので、水を流して終了となります。
 
もしもラバーカップがある場合は水を流す前に仕上げとして軽く押して引いての動作を行うと、溶けた異物が分解されて流れがさらによくなります。

ハンガーを使って直す方法

ハンガー
どの家にもあることの多いハンガーは、簡易ワイヤーブラシとしてトイレのつまりを解消するために使えます。
 
トイレつまりを解消するために使うハンガーは、そのままの形で使うのではなくまず解体して形を変える必要があるので、プラスチックのものなどではなく、針金で出来ているいわゆる「針金ハンガー」を準備して下さい。
 
針金ハンガーを伸ばし、先端を輪にするように丸く変形させて使います。
 
丸めた先端部分をトイレの排水口に入れて抜き差しすれば、つまっていた異物が引っかかって取り出すことが出来ます。
 
先端は必ず丸めるのがポイントで、丸くしないと排水口の奥の排水管などを傷つけてしまう恐れがあること、そして他の関係のない場所まで傷つけ兼ねないのであまり奥に突っ込みすぎないことの、どちらにも注意するようにして下さい。
 
ハンガーを使うこの方法は、トイレットペーパーを始めとした水に溶けやすい紙類などがつまった場合に行うと効果的です!
 
排水口などの浅い部分に異物がある場合は、ハンガーの先端部分の形を少し変えることでさらに取り出しやすくなることもありますので、そのような状況になった時には先端の形状を工夫してみることをお勧めします。

ペットボトルを使って直す方法

ペットボトル
ペットボトルはラバーカップなどと同じく、吸引力で異物を取り出す効果を持っていますからトイレのつまりを直す道具としても使えるわけなのです。
 
ペットボトルにはさまざまなサイズがありますが、利用しているトイレの排水口にはまるくらいのものを選ぶとよいわけですが、500mlサイズのものを使うとちょうどよい大きさだと思います。
 
底から2~3cmくらいの高さ周辺を、ハサミやカッターを使って切り取り、底部分をトイレの排水口に当ててフタ部分は手でふさぐように押さえて、ペットボトル内の空気の圧力を調節しながら、ラバーカップのように押して引いての動作を繰り返すようにして下さい。
 
この時に注意してほしいのが、キャップをしたまま行うと空気の圧力調節がうまく行かない場合が多いので、キャップを外して手で押さえるようにして下さい。
 
また、材質が柔らかいペットボトルを使うと、吸引の動作によってヘタってしまうことがあるので、1本のみではなく数本あらかじめ用意しておくことをお勧めします。
 
そして便器の水に手が触れてしまうこともあるので、ペットボトルでつまりを取り除く時にはビニール手袋などを付けてから行うようにし、吸引の動きで水が飛び散ることもあるので注意するようにして下さい。
 
トイレットペーパーや水に溶けやすい紙類を取り除く際に、このペットボトルを使った方法を採用するのがお勧めであると同時に、吸引することでつまっている位置が変化しやすい異物や、引っ張り出しやすい素材の異物などにも効果を発揮します。

プロ使用の道具を使って直す方法

真空ポンプを使って直す方法

トイレなどの排水管のつまりを解消するのに力を発揮する真空ポンプを使って、トイレのつまりを直す方法になります。

手を汚さずに自分で簡単に出来るので、とても便利な道具である真空ポンプを使った動画を見て、ぜひ参考にしていざという時に対処出来るようにしておくことをお勧めします。
 

 

  • 便器の排水口に、真空ポンプのカップ部分を垂直に当てます
  • ※この時、便器とカップの間に隙間が出来ないように気をつけて下さい。

  • 真空ポンプ本体を片手で支え、もう片方の手でハンドルを上下に動かします
  • 何度もハンドルを上下に動かし、手応えを感じたらポンプを外します
  • 溜まっていた水が流れるようになったら、つまりが解消された証拠です
  • 前向きで余裕がある

 
※排水口にカップ部分を密着させる際に、便器の形状によってはなかなか隙間を埋めることが出来ないこともありますが、そのような場合は密着させた状態のままカップ部分が水没するまで水を溜めると、中が真空状態に近くなりますので試してみるようにして下さい。
 
ハンドルを上下に動かす際、最初はなかなか手応えを感じにくいことが多いですが、何度も行なっていくうちに手応えが出てくることが多いので、辛抱強く行うようにしてみて下さい。

高圧洗浄機を使って直す方法

高圧洗浄機は、ホースの先端から水を勢いよく噴射することで、さまざまな汚れを落とす力のある機械ですが、トイレで使用する場合は汚水が跳ね返ってしまいます。
 
ですからゴミ袋などの大きなビニール袋に穴を開けたものを、水よけとしてトイレに被せてから高圧洗浄機を使うようにして下さい。
 
ゴミ袋などを便器に被せ、開けた穴にホースを入れて、便器の排水口から内部の曲がり角まで進めて行き、そこでスイッチを入れてつまっている汚物を吹き飛ばします。
 
その後、トイレタンクから水を流すのではなく、まずバケツに入れた水を流してみて、問題なく流れるようであればつまりは取れているので、それからレバーハンドルを引いて通常通り水を流すようにして下さい。
 
高圧洗浄機はラバーカップなどとは違って、異物を取り出すのではなく押し込むことになるため、水に溶けないものがつまっている時には絶対に使わないように注意して下さい。

ワイヤーブラシを使って直す方法

ワイヤーブラシは、細長い金属で出来たバネのような見た目をしていて、先端部分がバラける作りになっているので、この部分が排水管を通った時につまりの原因となっている汚れを掻き出し、つまりを解消する役割があります。
 
まず他の方法や道具を使ってみて、それでもつまりが取れない場合に使うことが多いワイヤーブラシは、専門の業者でも扱うことが難しいとされている難易度の高い道具です。
 
ワイヤーブラシもワイヤーを排水管の奥まで伸ばしていくので、作業している際に汚水が飛び散ることがあるため、ゴミ袋や大きめのビニール袋を用意して穴を開けたものを便器に被せて、汚水の飛び散りを防ぐようにして下さい。
 
ワイヤーブラシを使うコツとしては、ワイヤーを伸ばす際にただ漠然と伸ばすのではなく、らせんを描くように捻りながら排水管に入れていきます。
 
そしてある程度の長さを伸ばした後は、つまっている異物にワイヤーを引っ掛けるようにしたり、異物が汚れであればそれを崩すような感覚を持ちながら、ワイヤーを前後させるようにすることになります。
 
ワイヤーブラシを使ってみても、つまりが取れる兆候が無いのであれば、速やかに業者に相談するほうがいいと思います。

自分で直せないなら業者に依頼する方法

トイレつまりを直す方法やそのための専用の道具が売っているので、自分でつまりを直すことも出来るようになっています!
 
 
ただ、あまり無理をしてしまうと却って事態が悪化して、結局出費がかさんでしまった・・・ということにもなり兼ねないため、自分で直せないと判断したらすぐに業者に依頼するようにして下さい。
 
 
トイレつまりを直す業者はたくさんあり、24時間365日対応であることが多いので、電話やメールでいつでも連絡することが出来ます。
 
 
少し時間に余裕がある場合は、出来れば見積もりを複数取る「相見積もり」と、見積もりが無料のところを選ぶのをお勧めします。
 
 
見積もりの際は、どうしてこの金額になるのかということや、不明点があれば質問をして、それらに対してしっかりと答えてくれるのであれば信頼出来る業者だと判断することが出来ます。
 
 
さらに水道やトイレといった水回りの工事を請け負う業者には、水道局からの指定業者認定を受けた「指定業者」とそうでない業者に分けられます。
 
 
指定業者であればその分責任感のある仕事をしてくれますし、サポートも幅広く対応してくれるため、どの業者にすればいいのかわからないといった場合には「指定業者」の有無をチェックするようにして下さい。
 
 
作業や工事後のアフターフォローや、クーリングオフ制度を設けている業者も多いので、見積もりの際にこれらについて確認しておくと、安心して作業をお願いすることが出来るのでお勧めです。

トイレのつまりを業者に依頼する際の金額の相場

業者に依頼をする時に、かかる金額はいくらになるのかとても気になりますが、大まかには基本料金に加えて作業料金と出張費を合わせたものが、支払う金額となることが多いです。
 
 
金額はつまりの原因や状態によっても変わりますが、軽度のつまりであれば数千円程度、自分で直そうとさまざまな道具を使っても直らなかった場合は軽度から中度に段階が上がるため数万円前後、便器を取り外すなどの大がかりな工事になってしまう場合は5万円を超えてくることもあります。
 
 
重要なのは、必ずその金額になるのではなく目安として捉えておくことで、当然のことながら実際につまりの状態を見てみなければわからないということが前提であることを頭に入れておいて下さい。
 
 
たとえば軽度のつまりであっても1万円以上かかることもありますし、大がかりな工事になって10万円以上かかってしまったというケースもあるということです。
 
 
そしてインターネットのホームページなどでは安い金額を表示しておいて、実際に作業や工事を終えてから金額をさらに上乗せしてくる業者も中には存在するので、出来れば1つの業者のみではなく、相見積もりを取るなどして金額についてしっかり確認をしておくことが大切です。

業者が直す時間の目安

トイレは頻繁に使うので、つまってしまったら出来るだけ早く直して欲しいと思うため、作業にかかる時間も気になる人は多いと思います。
 
 
軽度のつまりであれば15分から30分程度でつまりが解消することもありますし、便器を取り外すなどの工事になると数時間を超えることもありますが、一般的には1時間程度はかかると思っておくようにして下さい。
 
 
ただし、実際につまりの様子を見てみないとかかる時間もわかりませんし、原因がわからずに究明に時間がかかったり、便器を取り外すなどとなるとかなりの時間が必要になるため、あくまでも目安として捉えておくようにして下さい。
 
 
出来れば見積もりを取った時に、時間の目安も確認しておくと良いですし、小さな子供がいる家であれば、作業中はトイレが使えないので近所のコンビニの場所を前もって確認しておくなど、事前に準備をしておくといざという時に慌てずに済むのでお勧めです。
 
 
また、「掃除口」と呼ばれる銀色のステンレス製のフタがない和式トイレの場合は、便器を取り外すことは出来ない作りになっていて壊すことになるため、かかる時間の単位は「日」のレベルとなりますので、掃除口の無い和式トイレを使っている場合は特に普段からつまりには注意するようにして下さい。

まとめ

毎日数回必ず使うトイレは、私たちの生活や健康を維持するためには絶対に欠かすことが出来ない存在なので、日頃から綺麗に正しく使用することがとても重要になります。
 
 
その一方で、万が一つまってしまったなどのトラブルが発生した時には、すぐに対処出来るかどうかで状況は変わって来ますので、さまざまな道具や家にあるものでつまりを解消する方法を把握しておくようにして下さい。
 
 
出来ればこのような方法を使わずに、快適にトイレを使い続けられるようにしたいものですね。