人の死というのは、予測ができないもので、出来ることなら大切な人との別れなんて多く経験したくはないことですが、いざそういった時に、きちんと送り出してあげるためにもお香典、お仏前の書き方、金額の相場をマナーとして分かっていなければなりません。
そこで今回は、御香典・御仏前の書き方と香典における金額の相場についてまとめてみましたのでご参考にして下さい。
目次
香典(こうでん)とは?
香典とは、線香・抹香(まっこう)や花の代わりに死者の霊前に供えるもので、水引を結んだ不祝儀用の香典袋に現金を包んだものになります。
また、葬儀を急に行わないといけないですからその出費を支援するという意味合いも香典には、ありますから訃報の知らせを受けたら、通夜または葬儀のどちらかに香典を持参するのです。
香典袋の書き方
次に香典の書き方ですが宗派によって異なりますので、出来ることなら亡くなった方の宗派を調べておいたほうがよいのです。
なぜ宗派によって異なるのか?というと、キリスト教であったりな仏教であったり、宗派というのは多く存在していますが、それぞれの宗派で「人が亡くなる」ということの捉え方が違うからなのです。
ですので例え、同じ仏教に属する宗派であったとしても亡くなった方の魂が「生まれ変わるもの」であるのか、「極楽浄土へ旅立つもの」であるのか、また「亡くなってから一定期間は霊としてこの世とあの世を彷徨うのか」「亡くなったらすぐに仏様になるのか」というような違いがあり、このような人の死に対する捉え方の違いの積み重ねが香典の書き方についても異なってくるわけなのです。
封筒や水びきの色も異なりますので、併せて封筒の選び方についてもご紹介していきます。
仏教の場合の書き方と封筒
香典用に販売されている水挽封筒のほとんどは仏教仕様となっていて、白黒または銀色の「結び切り」型の封筒です。
水びきの上側の中心部に「御霊前」「御香典」「御香料」のいずれかの文字を書き、その下に名前を書きます。
名前はどの宗教においてもフルネームで書くようにするのが礼儀となります。
ここで注意しなければならないのが、宗派が浄土真宗の場合、亡くなった方はすぐに仏様になるという考えから、「御霊前」ではなく、その他の宗派では四十九日以降に使う「御仏前」と書き、曹洞宗などの禅宗においては、極楽浄土という考え方がありませんから、四十九日以降関係なしに「御仏前」を使います。
御香典・御仏前については旧字体である「御香奠」「御佛前」と書いても良いとされています。
神道の場合の書き方と封筒
日本に古くから伝わる神道は、元々仏教と区切りがなかったのですが、江戸時代に行われた神仏分離以降から別の宗派とされるようになりました。
現在は七五三であったり結婚式などの祝い事が中心の宗派と考えられていますが、まれにお葬式にもかかわることがあります。
めったにないものですが、神道に基づく神式葬儀には白一色の結び切り水引の封筒を選ぶようにします。
無い場合には仏式の黒白・銀色の水引封筒でも構いません。
封筒の上側中心部には「御霊前」「御玉串料」「御神前」と書き、その下に名前を書くようにします。
キリスト教の場合の書き方と封筒
仏教や神道に比べると日本での歴史が浅いキリスト教ですが、冠婚葬祭においては高いシェアを誇る宗派ですので、キリスト教の場合の書き方と封筒もご紹介します。
キリスト式葬儀は正式には「葬儀ミサ」と呼ばれており、仏式葬儀とは異なる厳かな雰囲気を持っているのが特徴です。
キリスト式葬儀の場合、白い封筒の右上に十字を書いたものか、もしくは十字が印刷された専用の封筒を使うようにします。
封筒の表の面、上側には「御霊前」「御花料」「献花料」と記載します。
キリスト教の中にも様々な宗派があり、プロテスタント派の場合は「忌慰料」も使われます。
葬儀ミサでは棺に生花を添えることから、仏式のお香の代わりに「お花代」という名目で香典を包んでいます。
宗派が分からない場合
亡くなった方の宗派については、身内であっても知らないという場合があります。
それに、訃報の知らせを受けて、相手のご家族も悲しみに暮れている中、忙しくしているところに宗派を聞くというのはなんだか失礼にも思えてしまいますよね。
宗派が分かっていれば、亡くなった方の宗派に合わせて表書きを変える必要があるのですが、宗派がわからないときに、どんな宗教でも使える表書きは「御霊前」です。
御霊前は、通夜でも葬儀でも使えますので、通夜、葬儀のどちらかに持参するようにして下さい。
香典の中袋・中包みに書き方
中包みにお金を入れて、中包みの裏面に金額、住所、氏名を記載します。
正式には筆で書くようにするのですが、ペンでも書いても大丈夫です。
金額は現在では普通の漢数字で書く方も多くなって来たようですが、香典袋に入れる中袋には、会計の方がスムーズに金額を記帳できるよう、そして、第三者が後で不正に修正することができないように、難しい漢字を使うのが一般的です。
例えば3万円の場合には、金三万円、金参萬円または金参萬圓と記載します。
金額の後に「也(なり)」はつけなくても良いとされています。
中袋に使用する漢字
1・・・壱
2・・・弐
3・・・参
5・・・五または伍
7・・・七
8・・・八
10・・十または拾
まん・・万または萬
えん・・・円または圓
中包みの書き方
中に入れたお金の金額においては、中包みの表面に書く説と、裏面に書く説の2つがあります。
また、地方によって「お祝い事の場合には表側に金額を書き、裏側に住所氏名を。お悔やみ事のときには表側は白いままで、裏に金額と差出人を書くところもあるのです。
表面を白いままにする場合には、裏面右側に金額を、左側に差出人を書いて下さい。
一般的には、表面でも裏面でも、どちらでも構わないものとされていて、のし袋によっては、金額を書き入れる欄があるものもあります。
また、遠方に住んでいるなどの事情があって通夜や葬儀に出席ができない場合には、不祝儀袋ごと現金書留封筒に入れ、お悔やみの言葉を書いた手紙を同封します。
忌事では薄墨で書くのが一般的
忌事の香典袋には、薄墨で書くのが基本になりますす。
これは「墨が涙でに滲んでしまった」「突然のことで墨を磨る時間がなかった」という意味が込められています。
濃い墨を使ってしまうと、個人が亡くなる前から墨の準備をしていたという解釈になり、予期していたということになってしまうので失礼にあたってしまうことになるのです。
お通夜や葬儀が執り行われた後の四十九日以降の法要に関しては、日程があらかじめ決まっていることなので、薄墨でなくても問題ありません。
ちなみに「御仏前」は四十九日以降に行う法要にあたりますから、お通夜や葬儀で使う御霊前と間違えないようにしなければなりません。
香典の金額の相場は?
香典はいくら包めば良いのだろう?というのは、書き方とともに悩んでしまうことですよね。
香典を包む金額については、故人や遺族とのお付き合いの深さによって決めていいものとされているのですが、4万円、9万円という金額は死や苦を連想させてしまうという理由からタブーとされています。
また、お札の入れ方などにもマナーというものがありますので、失礼のないよう、ここで併せて確認しておきましょう。
新札は使わない
香典に新札を使うことは、まるで訃報に備えて元々用意していたようで失礼にあたるということから、マナー違反とされています。
もし新札を入れる場合には、一度折って、お札に折り目を付けるようにして下さい。
また、新札がマナー違反とは言え、汚れたお札やしわがあまりにも目立つお札を使うのもあまりよくありませんから気をつけるようにして下さい。
お札の向き
2枚以上のお札は向きを揃えるようにします。
香典の金額の相場
あなたとの関係、そしてあなたの年齢によって、包む金額の相場が変わってきますので、参考にしてみてください。
勤務先の上司
20代:5000円/30代:5000~1万円/40代:1万円~
勤務先の上司のご家族
20代:3000~5000円/30代:3000~1万円/40代:5000~1万円
勤務先の社員や同僚・部下
20代:5000円/30代:5000~1万円/40代:1万円~
勤務先の社員や同僚・部下のご家族
20代:3000円/30代:3000~5000円/40代:3000~1万円
祖父母
(孫がまだ両親の扶養のもとで暮らしている場合は、両親が香典を出しますから、孫は香典を出さなくてもよいのですが、社会人になっている場合にはお世話になった感謝のきもちも込めて、きちんと包んだほうが良いと思います。
20代:1万円/30代:1万~3万円/40代:3万~5万円
親・両親
(喪主以外の人は贈るものとされています。)
20代:3万~10万円/30代:5万~10万円/40代:10万円~
義理の両親
20代:3万~10万円/30代:5万~10万円/40代:10万円~
兄弟・姉妹
20代:3万円/30代:3万~5万円/40代:5万円
義理の兄弟・姉妹
20代:3万円/30代:3万~5万円/40代:5万円
おじ・おば
20代:1万円/30代:1万~2万円/40代:1万~3万円
その他の親戚
20代:3000~1万円/30代:3000~2万円/40代:3000~3万円
友人・知人
20代:5000円/30代:5000~1万円/40代:5000~1万円
友人の親
(友人同士で数千円ずつ出し合ってキリのいい金額にしたり、お付き合いの深さや面識の有無によって異なります。)
20代:3000~5000円/30代:3000円~1万円/40代:3000~1万円
恩師・先生
20代:3000~5000円/30代:3000~1万円/40代:3000~1万円
隣近所
20代:3000~5000円/30代:3000~1万円/40代:3000~1万円
仲人
20代:1万円/30代:1万円/40代:1万円~
亡くなった方とのお付き合いの深さなどから自分自身で香典の金額は考えてよいものとされていますが、あまりにも少なすぎるというのも、故人に対しても、ご家族に対しても失礼ですので、相場を参考に決めるとよいと思います。
御仏前(ぶつぜん)とは?
仏教の法事で香典袋や不祝儀袋、供物の上書きに使う言葉になります。
参列者がお供えするのし袋の表書きに「御霊前」という表書きが使えるのは、仏教で四十九日の法要までになります。
人は亡くなると四十九日の間、霊としてこの世とあの世を彷徨い、この間、七日ごとに閻魔大王による裁きが行なわれ、極楽浄土に行けるかどうかの判定が下されるのが四十九日目でこの日が忌明けとされ、五十日目からは仏様となるという考えから「御霊前」ではなく「御仏前」となるのです。
例えば一周忌、三回忌、七回忌といった法事では、「御仏前」または「御佛前」という表書きを使うようにします。
御仏前の書き方
香典袋の下段真ん中に会葬者の氏名を書きますが、故人との関係性によって書き方が異なりますから、ご紹介しておきたいと思います。
夫の代理・連名にする場合
- 夫代理で会葬する場合は夫の氏名を書いた左下あたりに「内」と小さく買いてください。
- 夫と連名にする場合は、夫の氏名の左隣に妻の名前のみを並べて書きます。
- 夫婦揃って会葬する場合は、夫の名前だけ記入しても問題ありません。
故人が妻の縁者だったり、妻とのつながりが深い方は連名にすることがあります。
会社で出す場合
- 下段の真ん中に、役職名と氏名を書きます。
- 企業や会社名は右側に氏名より少し小さく書いてください。
役職名が長い場合、氏名と同じ行に書けないことがありますが、氏名は下段真ん中からはずれないように書くようにして下さい。
上司代理で出す場合
上司の代理して会葬する場合は、上司の氏名に「代」という字を小さく書き添えてください。
事前に上司の名刺を預かり右上に「弔」と記し、左端または下隅に小さく「上司の変わりに会葬させていただきます。○○○○(氏名)」と書き受付に渡すと、相手にわかりやすく親切です。
職場での連名の場合
連名は、3名までなら氏名を並べて書くことができますが、一番右側には最も役職位置の高い順から氏名を書いていきます。
4名以上の場合は、代表者の氏名を書き左側に「他○名」または代表者の氏名を書かず「○○部一同」とまとめて書く方法もあります。
御仏前の書き方の注意点
こちらも香典と同様、宗教によって書き方が異なりますので、御仏前の書く際の注意点についてご参考下さい。
仏式
四十九日の忌明けまでは、黒白の水引きを使いますが、四十九日以降は、黄白の水引きを、三十三回忌、五十回忌では、紅白の水引きを用意して下さい。
仏式の中でも浄土真宗であれば、亡くなった方はすぐに仏様になるという考えから四十九日前でも「御仏前」という表書きが使えますが、四十九日以降は宗派を問わず「御仏前」となります。
神式
神式のみに使う表書きとしては、「御玉串料」「御神前料」「御神撰料」といったものがあり、双銀の水引きを用意します。
キリスト式
香典同様、白い封筒に入れるのですが水引きはかけません。
また、表書きは「お花料」と書かれることが多いようです。
御仏前の金額の相場
一周忌、三回忌、七回忌といった法事には、葬儀とは違い故人と付き合いの深かった人だけが、基本的には招待され出席する形になり、御仏前に包む金額は、地域性や個人との関係性、付き合いの深さ、年齢によって違ってきます。
一般的なお付き合いの場合の金額の相場・目安は5,000~10,000円ですが、仏式の法要ではお経を読んでもらった後、食事がふるまわれることがありますので、その分を考慮した金額を包むのがマナーとされています。
地域によっては、3,000円以下の金額をお渡しするところもありますが、あまり少額になると香典返しや会食代などで赤字になってしまうので、3,000円以上が望ましいです。
ちなみに仏式以外の宗教の場合で合っても、食事がふるまわれる場合、その分を考慮した金額を包みます。
御仏前の金額の目安
故人との関係:親族
法要のみ:10,000~20,000円
法要後の会食に出席する場合:20,000~50,000円
(夫婦で出席する場合:法要のみは20,000~50,000円、会食に出席する場合は30,000円以上)
故人との関係:親しい友人・お世話になった知人
法要のみ:10,000~30,000円
法要後の会食に出席する場合:30,000~50,000円
故人との関係:一般的な付き合いの友人・知人
法要のみ:5,000~10,000円
法要後の会食に出席する場合:10,000~30,000円
故人との関係が職場だけの場合は、仲間内で金額を出し合って包むことがありますが、できるだけ、5,000円、10,000円、20,000円、30,000円とキリの良い金額にします。
御仏前の香典袋は、豪華な水引がついているものから水引が印刷になっているものなど様々ありますが、目安としては10,000円以上の金額は豪華な水引がついているものを選び、5,000円までは水引が印刷された香典袋を使うほうが良いと思います。
まとめ
香典には急な出費にお互いに助け合うという意味合いもあり、書き方は宗教、宗派によって違いがありますが、どの宗派に属していても、故人に対する感謝の気持ち、ご親族に対するお悔やみの気持ちを表すことができる大切なものになります。
そして、御仏前は金額の相場にお食事をふるまってもらう分を考慮するという点で、故人への想いだけでなく、親族の方々へ気遣う気持ちが表れる大切なものなのですね。
香典、御仏前の書き方や相場など細かいところにも気を遣り、マナーを守った上で包むことが故人への礼儀でもあるわけなのです。