スポンサーリンク

新築祝い大切な身内や友人、お世話になっている上司が自宅を新築した時、とても喜ばしいことですので、新築祝いでお祝いしたいところですが、新築祝いを贈る機会はそんなに多くないですから、いざ贈るとなれば相場感がないと少し困ってしまいます
 
 
いざ身内が友人、そして上司にあたる方が新築を建てた時、お祝いをしたいと思っても、金額はいくらくらいが相場なのか?、また、何を贈ればいいのか?現金か、品物かでも迷ってしまいませんか?

ここでは、兄弟、自分の子ども、親戚、そして友人や同僚・上司への新築祝いの金額の相場と併せて相手に失礼がないよう、最低限のマナーとして贈ってはいけないとされるものについてご紹介いたします。
 
 
相場や、贈り物を選ぶ上での最低限のマナーを理解した上で、相手の困らない、心のこもった新築祝いをできるよう、ぜひ参考にしてくださいね。

新築祝いの相場

新築祝いを贈る相手によって金額の相場は、それぞれ違ってきますから、一覧表にしてみました。

新築された方 新築祝い 金額の相場
兄弟・姉妹へ 30,000円~50,000円
自分の子供へ 50,000円以上
親戚へ 5,000円~30,000円
友人や同僚へ 5,000円~10,000円
部下や上司へ 5,000円~10,000円

兄弟・姉妹への新築祝い

まず、兄弟・姉妹への新築祝いの相場ですが、3万円から5万円が相場のようです。
 
 
ご祝儀として現金を贈るのも喜ばれるかと思いますが、兄弟・姉妹という間柄ですので、何が欲しいか事前に聞いておいたり、実際に新居での生活をしてみてから欲しいと感じた商品を新築祝いとして贈ってもよいでしょう。
 
 
最近ではカタログギフトも人気が高いですから、カタログから好きなものを選んでもらう贈り物も検討されてみて下さい。

自分の子供への新築祝い

次に、自分の子供への新築祝いの相場ですが、5万円以上が相場と言われています。
 
 
自分の子供の新築祝いは他の間柄に比べると相場は高価になります。
 
 
愛情をかけて育てた可愛い自分の子供の新築祝いですから、お祝いしたい気持ちも特別なものですよね。
 
 
しかし、高ければ高い方がいい、というわけではなく子供が結婚している場合は、あまりにも高い新築祝いを渡してしまうと相手側の家の人も、自分の子供も困ってしまいますし、逆に少なすぎても非常識な人だと思われてしまいますので、両家のバランスと、子供たちの気持ちを考慮した上で、相場の範囲内で贈るようにしたほうがいいですね。
 
 
また、両親から子供への新築祝いは現金が妥当だと言われていますが、あらかじめ必要なものを聞いておいても良いでしょう。

親戚への新築祝い

親戚と一言でまとめても、ほとんど付き合いのない親戚もいれば、すごくお世話になっている親戚もいて、そういった場合、どのくらいの金額でお祝いをすれば良いのかというのも悩んでしまいますよね。
 
 
一般的に5000円~3万円が親戚への新築祝いの相場といわれているのですが、付き合いの度合いで相場はあまり気にしなくてもいいとされています。
 
 
しかし付き合いがないからと言ってあまりにも少なすぎる金額であったり、お世話になっているからとあまりにも高価な新築祝いをしてしまうと、お返しは新居に招待するといった形で行われることが多いので、そのときのお返しは親戚の方としても悩んでしまうものです。
 
 
自分が遠方で暮らしていて、新居に招待することができなかった親戚からお祝いをいただいた場合「気持ちだから」と言われても、お返しは考えてしまいますよね。
 
 
そうした場合、新築祝いを贈った3分の1から半額の金額のお返しを相手が考えなければならないので相場内でお祝いをするのが妥当だと思います。

スポンサーリンク

友人や同僚への新築祝い

新築祝いの中で一番贈る機会が多いのが友人への新築祝いだと思います。
 
 
その相場は、5000円~1万円とされています。
 
 
兄弟への新築祝いと同じく、贈るものは現金でも品物でも良いとされていますが、友人への引っ越し祝いの場合、何人かの友人同士でお金を出し合ってひとつのものをプレゼントしても良いでしょう。
 
 
ここで気を付けたいのが、明らかに安すぎるものや、逆に高すぎるものも、マナーが悪いと思われてしまいますので、相場の範囲内で贈り物を決めるようにして下さい。

部下や上司への新築祝い

部下の方やお世話になっている上司への新築祝いはどのくらいが相場なのかというと、5000円~1万円だと言われていて、同僚や友人への新築祝いと同じくらいの金額が一般的ですが、特にお世話になっている上司には相場より少し多めの1万~2万円包んでも良いとされています。
 
 
上司への相場は下限ギリギリだと気持ちがあまりないと思われてしまうこともありますから、相場をおさえて下限より少し高めを最低ラインとして、相場の範囲内で新築祝いをするのが良いでしょう。
 
 
また、上司への新築祝いは身内や友人の新築祝いとは少し異なるところがあり、上司など目上の人には新築祝いとして贈ってはいけないものというのが存在します。
 
 
せっかくのお祝いの気持ちが贈ってはいけないとされるものを知らなかったがために失礼だと思われてしまうのは悲しいですし、気持ちよくお祝いするため、併せて確認しておいて下さい。

マットやスリッパ

スリッパ

マットなどの下に敷くものや、履くものは、「相手を下にする」というような意味合いがあるので、上司には贈ってはいけないとされています。

現金やギフト券などの金券

現金

「あなたの家計を心配しています」という意味が込められているとされるため、上司には贈ってはいけないのです・・・
 
 
マットやスリッパ、現金を贈ってはいけないという理由を知っておいて失礼がないようにして下さい。
 
 
何より気持ちがこもっているということが一番ですので、喜んでもらえる新築祝いをするためにも、あらかじめ上司の好みや欲しいものをリサーチしておくといいかもしれませんね。

贈ってはいけないものがある?

先に上司に対して贈ってはいけない、失礼にあたるものがあるというのはご紹介しましたが、身内や友人においてはどうなのでしょうか?
 
 
新築祝いは相場の範囲内であれば現金でも品物でも良いとされていますし、何より心のこもったお祝いは相手にとって嬉しいものです。
 
 
しかし、贈ってしまうと縁起が悪い、語呂合わせが良くないなどの理由で失礼にあたると言われてしまうものが身内や友人に対しての新築祝いにもあるので、ここで一緒に覚えておいて下さい。

櫛(くし)

くし

櫛は歯が欠けてしまったり、「苦」「死」と語呂が悪いとされています。

ハンカチ

ハンカチ

新築祝いにタオルなどを贈ることもありますのでこれは意外ですが、ハンカチは涙を拭うもので「別れ」を連想させてしまうものとされています。

ハサミや包丁などの刃物

包丁

ハサミや包丁などの刃物は「縁を切る」という意味があり、贈るべきではないものとされています。

赤い色の贈り物

赤が好きな友人や兄弟で、事前にこんなものが欲しいと聞いていた場合は良いと思いますが、一般的に赤い色の贈り物は「火」や「火事」を連想させるため、良くないとされています。

灰皿やお香、キャンドルなど

キャンドル

灰皿やお香、キャンドルなど、直接火を灯すものは、火事の元となってしまうことがあるため新築祝いとして最もふさわしくないものとされています。
 
自分がプレゼントしたもので、兄弟や友人のお宅がもし火事になってしまったらと考えると、恐ろしいですよね・・・
 
ですので、いくら兄弟や親しい友人とはいえ、相手からの具体的な要望がない限り、火を連想するものは控えるようにして下さい。

壁掛けの絵画やインテリア

壁掛けの絵画やインテリアは、せっかくの新居に傷をつけてしまいますので、良くないとされています。
 
新築祝いに良くないとされるものは、例え贈る相手が身内や友人という親しい間柄であっても、意外と多いのですね。

何が喜ばれる?

では一体なにを贈ればいいのだろう?と迷ってしまいますが、身内や友人という間柄であれば、相手の好みや欲しいものをあらかじめ聞いておくことができると思います。
 
 
ですので、相手に喜ばれる、心のこもった贈り物を選ぶことができるよう、最低限のマナー、相場をおさえたものを選ぶようにしましょう!
 
 
上司には贈らない方がいいとされる現金や商品券、ギフトカードなどで「好きなものを買ってね」と言うのも身内や友人に対しては相手が失礼だと思うこともないですし、「根をはる」という意味で縁起がいいとされる観葉植物、いくつあっても困らない少しおしゃれな消耗品でも喜ばれると思います。
 
 
また、最近ですとカタログギフトも人気を集めています。

まとめ

自分との間柄別に新築祝いの相場をご紹介しましたが、参考になりましたでしょうか?

  • 兄弟へは3万~5万円
  • 友人や同僚へは5000円~1万円
  • 自分の子供へは3万円~10万円
  • 親戚へは5000円~1万円
  • 上司へは5000円~1万円(特にお世話になっている上司には1万~2万円)

が相場で、それよりも安すぎても、高すぎても失礼にあたってしまうことがあるので、相場内で新築祝いを選ぶといいとされますが、どの間柄にも金額に開きがあるのは、それぞれの家庭に事情もありますから、その相場の中であればどの金額でも失礼はありません。
 
 
親しき仲にも礼儀ありという言葉があるように、例えば一緒に育ってきた兄弟、大切な友人といった親しい間柄であっても、きちんと最低限のマナーは守った上で、失礼のない、相手に喜ばれる贈り物を新築祝いとして贈りたいですね。

スポンサーリンク