知人や友人の結婚式の知らせを受けたら、おめでたい知らせに嬉しくなりますよね!
しかし、ご祝儀にいくらくらい包めばいいのだろう?と悩んでしまった経験がある方は多いのではないでしょうか?
少なすぎると失礼な気もするし、かといって多すぎても相手に気を遣わせてしまうかもしれませんものね・・・
特に夫婦や家族で出席する結婚式などはご祝儀の相場も全く分からないという方が多いのだと思います。
そこで一人で出席する場合、夫婦で出席する場合、そして家族で出席する場合のそれぞれの結婚式のご祝儀の相場をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
ご祝儀にまつわるタブー
せっかく結婚する二人をお祝いする気持ちから包むご祝儀の金額によっては、渡すと失礼にあたってしまうことがあるのです・・・
そんなことにならないためにも、まずはご祝儀にまつわるタブーからご紹介していきたいと思います。
ご祝儀の金額は偶数をさける
1人3万円というのがよく聞く結婚式のご祝儀の相場ですよね。
では、夫婦で結婚式に参加した際、連名でご祝儀を包むとなると、ご祝儀は、倍の6万かな?と思ってしまいますが、偶数は割り切れる数字になり、別れを連想させることからご祝儀に「偶数の金額」はタブーとされているのです。
ご祝儀の金額の数字が不吉なものはさける
4、9は「死」「苦」を連想させるため、タブーとされています。
例えば結婚式のご祝儀に3万円というのが良く聞く金額だとは思いますが、親しい友人などの場合、お祝いの気持ちを込めてもう少し多く包みたいなと思うことってありますよね。
そんな時は4万円というのは避け、3万円のご祝儀とプレゼントを用意したり、4万円を避け5万円にするというのが一般的なんです。
祝儀袋の水引きは必ず結び切りにする
結婚式のご祝儀袋の水引きは「結び切り」が原則です!
間違えて蝶結びの水引の祝儀袋を選ばないようにして下さい!
蝶結びには「何度でも繰り返していい」という意味が込められているので、蝶結びの水引きの祝儀袋を渡してしまえば、いくらお祝いしたい気持ちがこもっていても、失礼にあたってしまいます。
当日結婚式を挙げる二人に、ずっと一緒に寄り添っていて欲しいと願うのであれば、市販されているご祝儀袋にはさまざまなデザインがありますが、水引きが結び切りであるかどうか、というのは最低限のマナーとして、購入する前にきちんと確認しておいて下さい。
祝儀袋のデザインが金額と合っていない
最近は可愛らしいものからゴージャスなものまで、とても色々な祝儀袋が販売されていますので、祝儀袋を選ぶのにも悩んでしまいますよね。
祝儀袋の水引きとともに気を付けたいことが「包む金額と祝儀袋のバランス」になります。
基本的には、ご祝儀の金額が多いほど豪華なものを選ぶようにします。
金額の目安としては、1~3万円であれば祝儀袋は300円程度のもの、3~5万円であれば祝儀袋は500円程度のものであれば間違いないでしょう。
ご祝儀袋の書き方や選ぶべき袋についてはこちらの記事をご参考下さい
一人で出席する場合のご祝儀の金額の相場
それでは、ここからは一般的に結婚式のご祝儀がいくらくらいが相場なのかを確認していきましょう。
まず、一人で出席する場合ですが、よく聞くのは3万円だと思います。
それにも理由があり、一般的な披露宴の一人あたりにかかる費用というのは、地域や会場によって差はあるものの、料理に15,000円~20,000円、引き出物が3,000円~5,000円くらい、さらに披露宴のイベントなどにもお金がかかることがあります。
そうすると、2万円だとマイナスが出る上に縁起が良くない偶数ですので、3万円がマイナスにはならないであろう金額なのではないか、という理由からなのですが、自分と新郎新婦の関係によってはお祝いの気持ちを表すため、相場より少し多く包もうと思う方もいらっしゃるようです。
一般的には新郎新婦との関係、自分の年齢などでご祝儀の金額の相場が変わってくると言われますので、以下に照らし合わせて、参考ください。
関係性 | アナタの年齢が20代 | アナタの年齢が30代 | アナタの年齢が40代以上 |
---|---|---|---|
兄弟・姉妹 | 50,000円 | 50,000円 | 50,000円 ~100,000円 |
いとこ | 30,000円 | 30,000円 ~50,000円 |
50,000円 ~100,000円 |
甥・姪 | 30,000円 | 30,000円 ~50,000円 |
50,000円 ~100,000円 |
友人 | 30,000円 | 30,000円 ~50,000円 |
30,000円 ~50,000円 |
会社の同僚 | 30,000円 | 30,000円 | 30,000円 ~50,000円 |
会社の部下 | 30,000円 | 30,000円 | 30,000円 ~50,000円 |
会社の上司 | 30,000円 | 30,000円 | 30,000円 ~50,000円 |
取引先など | 30,000円 | 30,000円 | 30,000円 ~50,000円 |
夫婦で出席する場合のご祝儀の金額の相場
次にご夫婦で結婚式に招待してもらった時に、一緒にご祝儀を渡す際の相場をご紹介します。
連名にする場合、夫婦2人合わせて3万かな?と、一人で出席するときの一般的な相場をご祝儀として考える方もいらっしゃるかもしれませんがそれは間違いなのです。
少なくとも夫婦二人とも食事をしたりするのですから、二人分の席やお料理を用意してくれた新郎新婦に負担がかからないようにご祝儀として包む金額は一人で出席する場合よりは増やすのがマナーなのですね。
平均的な相場については下記をご参考下さい
関係性 | アナタの年齢が20代 | アナタの年齢が30代 | アナタの年齢が40代以上 |
---|---|---|---|
兄弟・姉妹 | 100,000円 | 100,000円 | 100,000円 ~150,000円 |
いとこ | 50,000円 | 70,000円 | 100,000円 ~150,000円 |
甥・姪 | 30,000円 | 30,000円 | 100,000円 ~150,000円 |
友人 | 50,000円 | 50,000円 ~70,000円 |
50,000円 ~70,000円 |
会社の同僚 | 50,000円 | 50,000円 | 50,000円 ~70,000円 |
会社の部下 | 50,000円 | 50,000円 ~70,000円 |
50,000円 ~70,000円 |
会社の上司 | 50,000円 | 50,000円 ~70,000円 |
50,000円 ~70,000円 |
取引先など | 50,000円 | 50,000円 | 50,000円 ~70,000円 |
実際に夫婦連名でご祝儀を包む金額としては、5万円が最も多く、親しい友人や関わりの深い親戚、兄弟などの身近な人のご祝儀には、5万より多い7万~10万が相場になります。
ご夫婦で出席される場合でも偶数や不吉とされる数字はご祝儀で包まないように注意して、結婚する二人のお祝いに失礼がないようにして下さい。
家族で出席する場合のご祝儀の金額の相場
結婚式にお子さんも一緒に招待してもらった時、迷ってしまうのがお子さんの分のご祝儀の金額ですよね・・・
お子さんの分のご祝儀の金額は、「子供の年齢」や「子どもに出してもらう料理」によって変わってきます。
とは言え、赤ちゃんの場合、せっかく食事を用意してもらっても食べることができなかったり、一人で席に座ることが出来ないですから、お子さんが乳児の場合には、あらかじめ新郎新婦に子どもが小さいことを伝えてるようにして下さい。
では、実際どのくらいを子どもの分のご祝儀の金額の目安にすればいいのか、その相場をお子さんの年齢別にご紹介します。
お子さんの年齢 | 追加するご祝儀の金額 |
---|---|
0~2歳(乳児) | 不要(席や食事が必要ない場合) |
3~6歳(幼園児) | 10,000円(お子様ランチ程度の場合) |
7~12歳(小学生) | 10,000円(お子様ランチ程度の場合) |
13~18歳(中学生・高校生) | 20,000円(大人と同様の食事の場合) |
子どもの年齢や披露宴で出してもらう料理がお子様ランチか、大人が食べるものと一緒の場合かどうかなどでご祝儀の金額の相場が変わるのですが、結婚式によっては子ども用にプレゼントを用意してくださるところなどもありますので、その場合は5,000円程度のプレゼントをご祝儀とは別に贈る方が多いようです。
子ども用のプレゼントやお土産の有無に関わらず、家族みんなを招待してくれたお礼の気持ちを込めて、あらかじめ負担にならない程度のプレゼントを用意しておいてもいいかもしれませんね。
また、一緒に出席されるお子さんが大学生かもしくは社会人の場合でしたら、連名ではなく個人でご祝儀を出す方がいいとされています。
子どもが複数人招待されている場合はそれぞれの年齢の相場を人数分、そして夫婦の分のご祝儀を合わせて包むようにするのがマナーになります。
そして、祝儀袋に記載する名前ですが、家族を代表してご主人の名前、または右側にご主人のお名前、左側に奥さんのお名前を書き、お子さんの名前については書く必要はありません。
まとめ
招待された結婚式へ一人で出席する場合、夫婦で出席する場合、家族で出席する場合の包むご祝儀の相場をご紹介しまそたが、参考になりましたか?
結婚式のご祝儀の金額には迷ってしまうことが多いとおもいますが、どうしても決めることができない場合は友人同士で相談しあっても良いでしょう。
結婚する二人の新しい門出を祝うおめでたい席にせっかく招待してもらうのですから、相場を考え、また失礼のないお祝いをしたいですね。