あれ?あの人いつも一人でいるけど、友達いないのかな?そういう方があなたの会社にも一人や二人いるのではないでしょうか?
ランチを食べに行くのも一人でポツンといるのを見ていると、なんだかちょっとかわいそうになってしまいますよね。
社会人になると色々な付き合いが出てきて、友達も色々なタイプの方々ができそうなものなのですが、いったい、友達のいない社会人の特徴とは、どのようなものなのでしょうか?
ただし、友達がいないからといって必ずしも可愛そう、というわけではありませんから、友達がいない社会人の特徴と友達をつくらない人とできない人の違いについてもお伝えしていきたいと思いますので、参考にしてみて下さい。
かなりマイペース
友達がいない社会人というのは、周りの人たちの行動と同じ行動はしないで、自分独自の行動をしていきたいタイプの人なので、友達がいない人が多いですね。
例えば、自由に好きなタイミングで休憩をとっていい職場であれば、みんなと同じタイミングで休憩を取らず、自分が休憩を取りたいときに取る!という感じで、人に合わせて一緒にじゃあ、休憩しましょうかというタイプではないのです。
会議とかは出ることは出ますが、やはりマイペースな人ですから、会議の進行を途中で自分の考えを言いたくなり、会議の進行を中断させてしまうことなどもあったりします。
マイペースがすべて悪いわけではないですが、人に合わせることができないので、周りの反応が冷ややかなものになることもあるんですね。
仕事の進め方も自分のペースで行いますから、人に左右されるのが嫌いで上司や部下や同僚にペースを乱されると、ついイライラしてしまうこともあるようです。
もちろん、仕事が早すぎてほかの人が付いていけないというパターンも逆にあったりします。
どちらにしろ、チームでするような仕事には向かない人なのかもしれませんから、案外このタイプの人はひとりが好きで友達がいないのかもしれません。
人間関係を保つのが苦手
友達のいない社会人の特徴として上司であろうが、部下であろうが、朝の挨拶や、夕方退社時の挨拶などができない人が挙げられます。
ちゃんと会話のキャッチボールができない人は、友達がなかなかできにくいです。
親子であろうと、夫婦であろうと、本来ならば挨拶はちゃんとするべきなのですが、そういうことが苦手なのタイプの方とは、お友達になろうと思ってくれる人は少ないのです。
挨拶したのに挨拶を返してくれなかったら、誰もが『え?なんで?』って思ってしまいますよね。
もしかしたら、私嫌われてるのかしら?と思われてしまうこともあるのではないでしょうか?
小さいころからの積み重ねで、挨拶するのが恥ずかしいとか、人見知りがかなり激しい人は友達が少なくなる傾向にあるのです。
挨拶は、仕事上でも基本ですから、仕事に支障が出ないようにしてほしいものですね。
自分の時間は自分で使いたい
仕事上では、一生懸命バリバリ働いて、会社の中ではちゃんとコミュニケーションもしっかりととることができる人なのになぜか友達がいないという社会人もいらっしゃいます。
チームの中心としてしっかりと部下や上司をフォローしながら頑張って仕事もできるのになぜなのでしょう?
普段、どこかへ友人と遊びに行ったとかいう話を聞いたことがないという方いらっしゃいますよね。
そういう人は、普段頑張りすぎているので、休日は自分のためだけの時間を過ごしたい!という感じで友達をあえてつくらないようです。
誰にも邪魔されることなく、自分の趣味に没頭したい!そうなるとどうしても、周りの誘いを断ることになり、だんだんと友人知人が離れて行ってしまいます。
でも、悪気があってやっている行動ではないので、嫌われ者というわけではないのです。
誰でも、好きなことには時間を割きたいですから大好きな趣味があるとそうなっても仕方ないのかもしれませんね。
仕事が多忙
毎日毎日仕事が忙しく、残業も多くて『仕事帰りに一杯飲んでいこうか!』という話にもついていけず、終電ぎりぎりまで仕事をしている人っていませんか?
こういう仕事が多忙な社会人も友達がいないですね・・・
家に帰っても疲れ切って寝てしまい、気が付いたらもう朝で出勤する時間になっていた・・・なんてことを繰り返している人は、友人があまりいないのですね。
遊びに誘っても疲れているので、ノリが悪くなんだか楽しくなさそうにしています。
そうなってくると、土日になると遊ぶよりも体を休めたり、溜まった洗濯物や掃除をしたりすることが多くなってしまいます。
また、外に出ることもちょっと買い物に出かけるだけになってしまい、友達と遊びに行く元気もないのです。
仕事が忙しすぎるのは、本当に体に良くないですから、適度にちゃんと体を休めるようにして元気に行動できるよう努めてほしいですよね。
転勤が多い
転勤が多い社会人というのは、どうしても友達がいないことが多いようです!
転勤先でやっと周りの環境に慣れはじめてきた頃に友達をつくって休日など楽しみたいなぁと思っていても、また転勤があるのかと思うと積極的に友達づくりができないのです。
やっと仲良くなれた友達と離れるとなると、また寂しい思いをしなくてはならなくなるからです。
なんだかその気持ちわかるような気がしますよね・・・
でもいつかどこかで、心の底からわかりあえる良い友達を作りたいと思っているかもしれないですね。
友達がいない人と友達ができない人の違いとは?
友達がいない人というのは、あえてつくらない場合が多いのではないかと思います。
自分一人で映画をみたり、スポーツ観戦をしたり一人でいることのほうが人生をエンジョイできるという価値観をもった方なのです。
友人が多くいて、仲間と行動するほうが、楽しみも共有できるという方からするとなかなか理解できないのかもしれませんが、一人でいることのメリットも結構、あったりすのです。
- わずらわしい人間関係に悩まなくてすむ
- 休日などのスケジュールも自己完結で自分を中心に計画できる
- 家庭をもっている場合は、家族中心でものごとを考えられる
- お金を使わずにすむ
などなど、一人だからこそ!という楽しい生き方を選択できているわけなのですね。
友達ができない人というのは、つくりたくてもできない人ですから孤独感を常に抱えた人になるわけです。
このような方は、本当は友達がほしいのですが、つくり方がわからない・・・
そんな悩みをもっているのだと思いますが、他人に問題があるわけではなく、自分自身に問題があるのです!
- 話しかけるタイミングがわからない
- 何を話せばよいのかわからない
- 人に嫌われるのが怖い
などなど、自分を変えていくことでしか解決はできないのですから、新しい自分づくりを心に誓い一歩前に踏み出してみるしかないのです。
相手にどう思われようと話しかける勇気をもって接してみることで、案外簡単に友達になれたりするもんです!
必ずしも共通の趣味や話題がなくても、相手の興味があることへ探究心をもって自分も興味をもつような気持ちになることが大切かもしれないですね。
友達を真剣につくりたいと悩んでいるようでしたらこちらの記事を参考にしてみて下さい
友達が少ない社会人のための友達の作り方!
まとめ
色々な事情で、友達がなかなかできない人や、自分の都合で作ろうとしない人など様々なタイプの人がいるとは、思いますが、人間一人で生きていくのはなかなか寂しいものです。
多くの友達は、いらなくても親友と呼べる友達は、絶対にもつべきものではないでしょうか?
自分が悩んだり困ったりしたときに、助けてくれる心の底からわかりあえるそんな親友が一人でもいると生きていく上でとても励みになるものです。
友達がいない方というのは、恋人もいないことが多いですから、素敵な恋愛ができるようにこちらの記事も参考にしてみて下さい。
彼女が欲しいのに出来ない男性の理由とは?彼女を作る方法はコレ!
彼氏が欲しいのに出来ない女性の理由や特徴!彼氏を作る方法とは?